アクセスカウンター
- 今日のアクセス:141
- 昨日のアクセス:559
- 総アクセス数:17639736
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ 湾奥のバチ抜けと戻りシーバス
- ジャンル:釣行記
- (area-釣行記-)
1月の下旬にもなると、湾奥にも産卵後の戻りのシーバス第1陣が戻ってくる。
この時期の湾奥は沖のベイトが乏しく、イナッコやハゼが少しばかり。
河川筋でバチが盛大に抜ける夜はそれなりにあるけれど、ボコボコのボイルになることはまだまだそんなに巡り会えない季節。
それでも大きな魚はボトムのハゼか、シャローのイナッコを意識してボトムに佇み、フッコ級はバチを意識して上ずっている。
2月に入れば満潮前後が時合いで灯り周りで魚がバチを補食し始めるのだが、今の時期はエリアも限られる。
1月の狙い目は暖かい夜、風の無い夜。
そして昼間しっかりと陽が当たったシャローエリア。
この時期は潮の透明度が高いので冬の弱い太陽光がしっかりとボトムに光が届くシャローエリアがキモとなる。
シャローのボトムに当たった光は熱エネルギーとなり、すぐさまシャローの水に熱が吸収されて水温が上がる。
その熱量は微々たるもので、夜にもなればすぐに冷えてしまうし、潮が動けばすぐに薄まってしまう熱量。
だけど、そのボトムにいるバチやアミは、日が落ちてすぐの水の温かいタイミングなら少なからず動くのである。
そんな条件が当てはまる運河の奥まったシャロー帯。
歩道の明かりの際を覗けば、バチこそ見えなかったが、スズキと思わしき反転のもやもやが見えた。
最初はBlueBlueのラザミン90。
3月発売なので、こいつで釣りたい。
昨年のバチシーズンにそれなりに釣り込んだので、セッティングに確信はあるけれど、夏から秋にかけての最後の詰めの段階や、冬の量産の段階になって以降のモデルではバチパターンで釣っていない。
だけど、バチパターンの魚はそれこそ数千尾という単位で過去に釣ってきているから、釣らなくたってどんなアクションでどんなスピードでどんな姿勢でって事はよく理解している。
だからセッティングに確信はあるけれど、そうは言っても早く試したい。
そんな想いだった。
1投目。ラザミンをフルキャスト。
ナイトホークで思いっきりキャストすると、8gの軽量ルアーにしては随分と遠くまで飛んでいく。
とは言っても太いラインは無理だ。
PE0.8号、リーダーも12か16lbくらいをオススメしたい。
着水後、ウェイト球の戻しはアングラーに戻してもらう設計にしてる。
だってバネ使えないんだもん(泣)
ラザミンはそういう点では難しいルアーになるのかもしれない。
着水後、ウェイトをアングラーが戻す。
ラインスラックを取ってチョンと煽るだけ。
今までのほとんどのルアーが、着水後、リールを巻きさえすれば勝手にウェイトが戻る設計になっている。
そのウェイトを戻すためにどうしてもリップが水を掴んでボディをアクションさせる必要があった。ボディが動くからウェイト球が戻るのである。
しかし、それでは動きすぎて食ってくれないという状況がある。
飛距離とアクションという矛盾する要素を突き詰める中で、アングラーにウェイトを戻す作業をやってもらえると、妥協点が飛躍的に上がるのである。
8gという軽さでしっかりとした飛距離。
そして、バチやマイクロベイト、サヨリの時に効く超微細アクション。
ルアーを引いている限り、動いているように見えないけど、それでいいのである。
魚はしっかりと見極めてくる。
だから難しいルアーなのかもしれない。
1投目、出そうなところで出なくて、おやっ?って感じ。
2投目、同じコースに同じように通してみる。
スピードはさらに遅くもっとジトッとした感じ。
背中をわずかに水面に出して、引き波が出るか出ないか。
秒速5センチメートルの世界。
ギラッという光と共に手元にゴン!という手応え。
アワセを入れる。
サイズは50センチくらいだ。
慎重に寄せてくるが、足元での突っ込みでフックアウト。
天を仰いで、再びキャスト。
同じコース、同じスピード。
超デッドスロー。
水面下1cmくらい。
引き波が出る寸前のレンジ。
ギラッと光って手元にゴンという感触が伝わる。
スイープに合わせて、寄せてくる。
50cmほど。


グリップで掴むと、少し驚く軽さ。
ギンギラギンのボディなので回遊物だが、産卵後で痩せているんだろう。
その後、運河沿いの街灯を撃ちながら移動。
40cm級が多く、バラシが多い。
この日5バイト目くらいでようやくキャッチ。


往路は200mで6バイトくらい。魚は確実に戻ってきている。
戻りは明暗と流心を交互に撃ちながらじっくりと攻める。
真ん中くらいの明暗で深いバイト。
しっかりとアワセを入れていなす。
60cm級。
このサイズが出るなら満足。

4月発売のナイトホーク。
後日、詳しく書くが、5代目となるナイトホークはアキュラシーと飛距離をしっかりと両立し、運河や河川などで仕掛ける釣りをする上で欠かせない感じに仕上がった。

ラザミン90も満足。
超デッドスローの水面引き波もOK。
水平姿勢で浮くので、放っておいてもOK。
デッドスローで水面下数cmでもOK。
バチもいけるし、各地のハクでも強そうだ。
3月下旬発売を目指して絶賛量産中。
皆様、お楽しみに。
これの120mmサイズも欲しいところ。
すぐに開発始めよう。
この時期の湾奥は沖のベイトが乏しく、イナッコやハゼが少しばかり。
河川筋でバチが盛大に抜ける夜はそれなりにあるけれど、ボコボコのボイルになることはまだまだそんなに巡り会えない季節。
それでも大きな魚はボトムのハゼか、シャローのイナッコを意識してボトムに佇み、フッコ級はバチを意識して上ずっている。
2月に入れば満潮前後が時合いで灯り周りで魚がバチを補食し始めるのだが、今の時期はエリアも限られる。
1月の狙い目は暖かい夜、風の無い夜。
そして昼間しっかりと陽が当たったシャローエリア。
この時期は潮の透明度が高いので冬の弱い太陽光がしっかりとボトムに光が届くシャローエリアがキモとなる。
シャローのボトムに当たった光は熱エネルギーとなり、すぐさまシャローの水に熱が吸収されて水温が上がる。
その熱量は微々たるもので、夜にもなればすぐに冷えてしまうし、潮が動けばすぐに薄まってしまう熱量。
だけど、そのボトムにいるバチやアミは、日が落ちてすぐの水の温かいタイミングなら少なからず動くのである。
そんな条件が当てはまる運河の奥まったシャロー帯。
歩道の明かりの際を覗けば、バチこそ見えなかったが、スズキと思わしき反転のもやもやが見えた。
最初はBlueBlueのラザミン90。
3月発売なので、こいつで釣りたい。
昨年のバチシーズンにそれなりに釣り込んだので、セッティングに確信はあるけれど、夏から秋にかけての最後の詰めの段階や、冬の量産の段階になって以降のモデルではバチパターンで釣っていない。
だけど、バチパターンの魚はそれこそ数千尾という単位で過去に釣ってきているから、釣らなくたってどんなアクションでどんなスピードでどんな姿勢でって事はよく理解している。
だからセッティングに確信はあるけれど、そうは言っても早く試したい。
そんな想いだった。
1投目。ラザミンをフルキャスト。
ナイトホークで思いっきりキャストすると、8gの軽量ルアーにしては随分と遠くまで飛んでいく。
とは言っても太いラインは無理だ。
PE0.8号、リーダーも12か16lbくらいをオススメしたい。
着水後、ウェイト球の戻しはアングラーに戻してもらう設計にしてる。
だってバネ使えないんだもん(泣)
ラザミンはそういう点では難しいルアーになるのかもしれない。
着水後、ウェイトをアングラーが戻す。
ラインスラックを取ってチョンと煽るだけ。
今までのほとんどのルアーが、着水後、リールを巻きさえすれば勝手にウェイトが戻る設計になっている。
そのウェイトを戻すためにどうしてもリップが水を掴んでボディをアクションさせる必要があった。ボディが動くからウェイト球が戻るのである。
しかし、それでは動きすぎて食ってくれないという状況がある。
飛距離とアクションという矛盾する要素を突き詰める中で、アングラーにウェイトを戻す作業をやってもらえると、妥協点が飛躍的に上がるのである。
8gという軽さでしっかりとした飛距離。
そして、バチやマイクロベイト、サヨリの時に効く超微細アクション。
ルアーを引いている限り、動いているように見えないけど、それでいいのである。
魚はしっかりと見極めてくる。
だから難しいルアーなのかもしれない。
1投目、出そうなところで出なくて、おやっ?って感じ。
2投目、同じコースに同じように通してみる。
スピードはさらに遅くもっとジトッとした感じ。
背中をわずかに水面に出して、引き波が出るか出ないか。
秒速5センチメートルの世界。
ギラッという光と共に手元にゴン!という手応え。
アワセを入れる。
サイズは50センチくらいだ。
慎重に寄せてくるが、足元での突っ込みでフックアウト。
天を仰いで、再びキャスト。
同じコース、同じスピード。
超デッドスロー。
水面下1cmくらい。
引き波が出る寸前のレンジ。
ギラッと光って手元にゴンという感触が伝わる。
スイープに合わせて、寄せてくる。
50cmほど。


グリップで掴むと、少し驚く軽さ。
ギンギラギンのボディなので回遊物だが、産卵後で痩せているんだろう。
その後、運河沿いの街灯を撃ちながら移動。
40cm級が多く、バラシが多い。
この日5バイト目くらいでようやくキャッチ。


往路は200mで6バイトくらい。魚は確実に戻ってきている。
戻りは明暗と流心を交互に撃ちながらじっくりと攻める。
真ん中くらいの明暗で深いバイト。
しっかりとアワセを入れていなす。
60cm級。
このサイズが出るなら満足。

4月発売のナイトホーク。
後日、詳しく書くが、5代目となるナイトホークはアキュラシーと飛距離をしっかりと両立し、運河や河川などで仕掛ける釣りをする上で欠かせない感じに仕上がった。

ラザミン90も満足。
超デッドスローの水面引き波もOK。
水平姿勢で浮くので、放っておいてもOK。
デッドスローで水面下数cmでもOK。
バチもいけるし、各地のハクでも強そうだ。
3月下旬発売を目指して絶賛量産中。
皆様、お楽しみに。
これの120mmサイズも欲しいところ。
すぐに開発始めよう。
- 2018年1月23日
- コメント(3)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント