プロフィール

トランスセンデンス

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:308
  • 昨日のアクセス:306
  • 総アクセス数:651045

QRコード

伊豆でスロジギ合宿!

スタッフのビックリマン高田です。
連日の登場すみません。
今月頭にトラセンの若手を集めて、伊豆諸島で合宿を行いました。
たくさんあるプロトの意見交換会も兼ねていたのですが、結果的にはある意味予想通りの釣りをし続けるという合宿になりました。
私高田はマレーシアから帰ってきた翌日。
荷ほどきする暇もなく伊豆…

続きを読む

来春発売プルクラをマレーシアで徹底的にテストしました

スタッフの高田です。
以前のログでも触れましたが、
11月中旬から末までマレーシアに居りました。
来春発売予定のプルクラ62の最終テストと称して、
ロッドをマレーシアの様々な魚で曲げまくりました。
また軽いルアーから重いルアーまで投げ倒しました。
結果からいうと合格です。
悩みの種だったガイドセッティングもク…

続きを読む

釣りガール高本采実ちゃんマレーシア釣行と海外イベントレポート

こんにちは。ビックリマン高田です。
11月は中頃から末までマレーシアに滞在していました。
いろんなことをしてきましたが、
今回ご紹介するのは2つ。
1つめは釣りガール高本采実ちゃんのマレーシア釣行撮影!
ルアルアチャンネルをはじめ各媒体で活躍中の注目釣りガール。
トラセンロッドとともに海外怪魚を初体験しても…

続きを読む

荒川シーバス延長戦と関西バス&キビレ

こんにちは。
ビックリマン高田です。
前回の記事で”今シーズンの荒川シーバスは終了”と個人的な宣言をしましたが、急遽TSURIHACKさんの取材が決まり、延長戦に突入することになりました。
閉幕宣言は個人的なもので、荒川自体には魚はたくさん残ってるので問題なし。
1週間ちょい関西にいたので、その間のブランクを埋め…

続きを読む

荒川水系上流部でのシーバス戦線閉幕

こんにちは。
ビックリマン高田です。
荒川上流シーバス戦線1年目
というか8月中旬からはじめて、延べ2か月半。この前の潮でシーバスの多くが下流に下ったみたいなので今シーズン淡水域シーバスはひと段落させる運びとなりました!のでご報告。
ボティア62ロングバージョン(73)でルアーはフラッシュJ
まぁなんで今年から荒…

続きを読む

東京湾沖でプルクラ集中テスト

こんにちは。ビックリマン高田です。
10月のある日にトラセンの代表のかたやん、プロスタッフのマサ、kimi、高田で東京湾奥にて集中テスト釣行を行ってきた話を今日はします。
船に持ち込んだのは好評発売中のレイブル、プロトのボティア、プルクラ、スコールの全4機種。
今回もっとも集中してテストしてきたモデルは来年…

続きを読む

ブラックバスからイナダまでプルクラ62でやっつける

こんにちは。
ビックリマン高田です。
先週は関西方面に1週間ほどおりました。
なんだかんだずっと仕事してたのですが、当然、開発中のプルクラ62は常にバッグに忍ばせております。
パックロッドのメリットは別の用事で動いていてもすぐに竿が出せるところですね。
しかもプルクラ62はロッドの長さが6ft2in~7ft3inまで変…

続きを読む

相模湖ビッグベイトパターン

トラセンの高田です
9月中旬、相模湖へ行ってきました。
人生3度目の相模湖。
相模湖といえば"超難関”として有名な湖。
見えバスは全然食わない!とみんな口を揃えていう湖。
そこでビッグベイトパターンを開眼したというお話。
ビッグベイトパターンとはいってもそんなに変わったことはせず、レンジを入れて、きっちり見…

続きを読む

プルクラ62でカラフトマス爆釣

こんにちは。
ビックリマン高田です。
先月のお話ですが北海道に弾丸で行っておりました。
ChillTripツアーで会社の釣りサークル6名様のアテンド。
狙いは知床、夏の風物詩カラフトマスです。
初心者の方も混じる中での案内でしたので自分が竿を振る時間はほとんどなかったのですが、隙間時間に少し投げるだけで魚が遊んで…

続きを読む

相模川のシーバスはムッキムキ

トラセンのビックリマン高田です。
最近はバッタバタと大忙し。
釣りシーズン真っ最中で各地でガイド業をこなしながらも、大変お待たせしていたウチの製品、レイブルとラウラウの出荷も重なって気が付けば8月最終日となっていたのであります。
陳腐な表現ですが、時間の経過は光の矢のように感じられますね。
という言い訳…

続きを読む