プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (1)

2024年 9月 (21)

2024年 8月 (11)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (17)

2024年 5月 (21)

2024年 4月 (21)

2024年 3月 (14)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (9)

2023年12月 (5)

2023年11月 (14)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (11)

2023年 6月 (15)

2023年 5月 (18)

2023年 4月 (16)

2023年 3月 (12)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (8)

2022年 3月 (14)

2022年 2月 (14)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (14)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (7)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年10月 (3)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (18)

2020年 6月 (32)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (1)

2017年10月 (10)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2016年12月 (1)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (3)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (2)

2015年12月 (1)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (1)

2015年 3月 (3)

2015年 1月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (10)

2013年11月 (3)

2013年10月 (1)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:377
  • 昨日のアクセス:686
  • 総アクセス数:740944

QRコード

インスプールリールの話

ダイワの7250RLA
70年代初頭の小型インスプールリール
国内ではエース系のシリーズになるかと。
海外版のdaiwa7250HRLAとは同仕様。
ギア比3.5のハイギア仕様。
3.5でも当時は立派なハイギアなんです。
そして、このサイズ感がまたよい。
大好きなスピンフィッシャー でいうと430ssとほぼ同等。
716z、ミッチェル308よりワ…

続きを読む

たまにはチヌ用リールでも

何を隠そう私ボートシーバスにハマる前は筏でチヌ釣る人でした。
当時から周りと同じタックル使うのがなんとなく苦手で、周りの仲間がセイハコウだのバイキング極だのを使っているのを尻目に、
バイキングst44とチヌマチック1000というノーベアリングリール達で頑張っておりました。
(だってベアリング錆びるじゃないです…

続きを読む

左巻きアンバサダーの話 前編

各世代の左巻きアンバサダーがあらかた揃いました。
シリーズ全て網羅したわけではありませんが、
設計的に世代ごとにいくつかのパターンがあるので、それらが揃ったと言う意味です。
D系とMAG系は持ってません。
多分左巻きが無かったと思うんだが…
どうなんだろう。
また、eon系も外してます。
流石にあれはアンバサダー…

続きを読む

ダイワ マグサーボ ss 10 にシャロースプールを

1982年名リール ダイワ マグサーボ ss10
ギア比4.7
215g
2ボールベアリング(スプール両端)
1996年
ダイワ チームダイワ s 105pi 
リミテッドエディション
ギア比5.3
でブランキングシャロースプールが美しい。
この二つのスプールは互換性があります。
シャフトの長さが違いますが、その辺はパーツの組み合わせでど…

続きを読む

中通しテトラ竿の話

先日少し気になる竿を入手。
なんとも珍妙なグリップ。
フロントが長く、フライロッドのような配分です。
中通しのガイドですが、
差し込み口がグリップに設けられています。
その名もインサイドウェイシステム
そして誇らしげなメイドインジャパンの表記。
中通し竿なのでグラスのブランクスにグリップとティップというな…

続きを読む

04スコーピオン mg 1001 の話

04スコーピオンmg1001
商品説明
超軽量マグネシウム一体成型フレーム、超々ジュラルミンメインギア&メインギア軸で強度を持たせた軽量化を実現ベアリングはサビに強いA-RBを採用3つのSVSのON/OFFと4段階のダイヤルでのブレーキ調整を可能にするシステム 4×4SVSで16段階の調節が可能。商品詳細
ギア比:6.2…

続きを読む

ダイワ スーパースポーツss1000

ダイワ スーパースポーツ ss1000
1975年から始まる3代目のスーパースポーツssシリーズということになりますが、
このss1000は80年になって他のss-cと共に追加ラインナップされた番手です。
いまでいうとシマノの6000番?
ダイワの4000番?
3-330
4-230
5-180
6-150
7-120
音響分離ではなく、フルタイムのサイレント逆転…

続きを読む

TDトルネード 69Hの仕立て直し

ベースのロッドはTDトルネード 69Hです。
特徴的なブランクスタッチのリールシート。
個人的には握りにくい上に大して感度アップしているとも思わないので、あまり好きではありません。
TDの冠するだけあり、よくできたロッドです。
ダイワ謹製のHVFブランクスも大変よろしい。
さて、前回はリールシートとグリップをひん…

続きを読む

リョービ メタロイヤル フィッシングサファリ5000

Fishing Safari。それは大自然の中へ冒険に出かける遠征釣行。そんな過酷なフィールドで最高のパフォーマンスを発揮するソルトウォーター専用リールです。モンスターとやりあうために、信頼性を極めたメカニズムだけを装備。ドラグセッティングされた状態でスプールが交換できるFSドラグシステム。大口径リング&ZEROテー…

続きを読む

フェンウィック FVRをリメイクする話 完結編

2000年発売 FVRシリーズ。
フェンウィック曰く、初の廉価版とのこと。
MH70
中弾性カーボンをしっかり巻いており、
癖のないテーパー、アクション。
この時代のアメリカンロッド にしては軽く仕上がっています。
日本発(ティムコ主導ってこと?)の企画だったらしく、日本メーカーの軽量ロッドにも引けをとりません。
コ…

続きを読む