プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:410
- 昨日のアクセス:516
- 総アクセス数:739656
QRコード
▼ 汝はチリチリを愛せるか?
世の中のリールには二種類ある。
チリチリ鳴るか、鳴らないか。
で、自分はチリチリ鳴る(いわゆる音響式ストッパーってやつ)タイプはノーサンキューです。
のである程度以上古いリールを実釣に使うことは基本的にありません。
上三つはサイレントストッパー
上左はタックルセブン c2。サイレント(消音)スプリング。
上中はダイアモンドマイコン。サイレントカム。
上右はスピンフィッシャー 。ドッグアンドラチェット式。
下二つはチリチリ(音響ストッパー)です。
下左はタックル
下右はタックルオート
同じ大森製作所で、サイレントと音響の違いはどこか。
左がマイコンのメインギアとサイレントカム
右がタックルオート のメインギアです。
サイレントカムがメインギアに装着されているんですが、ギアが正転するとサイレントカムがピニオンギアに押し付けられているストッパーの爪に引っ掛かり、ピニオンギアから離すことでサイレントストッパーを実現します。
タックルオート とタックルは基本的に同じメカです。
オートベール機構が追加されたのがタックルオート。
なんだけど、ボディは微妙に変更されています。
サイレントカムだけ移植すればサイレント化できると思っていたが、大間違い。
微妙にメインギアの形状も違うし、ストッパー爪の形態も組み付けも違う。
これはなかなか一筋縄ではいかない。
一応シェイクスピアのシグマシリーズ(樹脂ボディ(キャリアベース)でサイレントストッパーの機種もあるっちゃあるので、
中身を入れ替えたらサイレントのタックルオート を作ることは不可能では無い。
無いんですが、
ぶっちゃけタックルオートよりシグマを探す方が困難なんですよね…
日本国内で販売された形跡がなく、並行輸入などだけだった様子。
自分も一台は持ってますが…タックルオートのサイレント化のために一台潰す気にもなれず手付かずです。
さいきんtake先生がコメット、タックルオートno.1用のサイレントキットを売ってらっしゃるのを見つけてしまったので、
どうしてもサイレントにしたければ大人しくキットを買うのが良さそうです。
しかしながら、
大森製作所リールのサイレントカム、サイレントスプリング方式はぶっちゃけ摩耗に弱い方式です。
92ステラにしてもそうですが、
カムとギアの絶妙な摩擦で成り立っているので、摩耗が進むとサイレントでは無くなり、
摩擦をあげすぎると回転を損ないます。
回転を損なうのは良いとして、摩耗に弱いのがどうしても頂けない。
個人的にはワンウェイローラーを用いない非瞬間ストッパーはドッグアンドラチェット方式一択だと思っています。
次点で初代バンタム スコーピオンなどの細バネ式。
摩擦を利用したカム式は永続性という点において脆弱と言わざるを得ません。
金属製で
フロントドラグで
ねじ込み式ハンドルで
サイレントストッパーで
非瞬間ストッパーのリールを探すのが私のライフワークなんですが、
ぶっちゃけスピンフィッシャー ぐらいしか該当しない。
サイレント化したタックルオートも候補ではあるが、サイレントストッパーの脆弱性がなあ…
巻き心地はタックルオート の圧勝なんですけど。
take先生のサイレントキット買ってみるか…?
- 2024年5月6日
- コメント(2)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 4 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 7 日前
- 濵田就也さん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 10 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 21 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 29 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ

















最新のコメント