プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:20
  • 昨日のアクセス:426
  • 総アクセス数:644154

QRコード

フェンウィック FVRをリメイクする話 完結編

zcf9tv22e9gfm2bb59np_360_480-1ab70b6a.jpg
2000年発売 FVRシリーズ。
フェンウィック曰く、初の廉価版とのこと。

MH70
中弾性カーボンをしっかり巻いており、
癖のないテーパー、アクション。

この時代のアメリカンロッド にしては軽く仕上がっています。

日本発(ティムコ主導ってこと?)の企画だったらしく、日本メーカーの軽量ロッドにも引けをとりません。


コストダウンしつつ、フルラインナップ。

当時で言うとシマノのアクシス
ダイワのTDトルネード

最近で言うとシマノのエクスプライド
ダイワのブラックレーベル

の立ち位置。







先日安く手に入ったので、コツコツリメイクしています。

フェンウィックはこれで4本目
初代テクナAV
リンクスのベイトフィネスロッド
ゴールデンウィング・コンペティション

FVR

むかしアイアンホークを持ってた気がするのだけど、行方不明…






23n2ieuy99n3db5db377_360_480-14f6a1ed.jpg
フェンウィックといえば、
あの大きいフロントフードナットですが、
個人的に苦手なので、

フジのパーツに取り替えます。

スクリューの規格が違うので、パイプハートから取り替える必要あり。
(詳細は過去記事観てください)






j5cf8pgmtjwy9oo7xwzg_360_480-d007ba43.jpg
そして昨日はガイドスレッドの巻き直し。

ガイド位置は元から替えてません。
ステンレスsicのLNガイド 10点。





今日はグリップの補修です。
jb88z9hffheg22c8fxpx_360_480-a656761a.jpg
バッドエンドのコルクが破損していたので、
適当なところでコルクを除去して…





dvzd84veecoeck97hdce_360_480-27a11501.jpg
その辺に転がっていたソフトギンバルキャップを装着します。

このソフトギンバルキャップは頑丈で、ゴム製のためそこそこの重量があるため、ちょっとしたバランサー代わりになります。

長竿は基本先重りが酷いので、すこし解消されます。

s5bc65jibub4muk3bp2d_360_480-c1591948.jpg





2h9c7j69spijt9ixbgxh_361_480-6c1686b6.jpg
最近加入コンビ。
10スコ1001XT


ちょっと時代が違うか。

つけるなら00銀メタでしたね。

コメントを見る