プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:375
  • 昨日のアクセス:366
  • 総アクセス数:665852

QRコード

TDトルネード 69Hの仕立て直し

ベースのロッドはTDトルネード 69Hです。

5sgavjfbjfe5rvcachyv_480_360-fa3b2da6.jpg
特徴的なブランクスタッチのリールシート。
個人的には握りにくい上に大して感度アップしているとも思わないので、あまり好きではありません。



enfyh495xkwiwde6aop6_480_360-3e6d31d6.jpg

89hwpvtr999jjtch5sds_480_360-77ccf30b.jpg
TDの冠するだけあり、よくできたロッドです。
ダイワ謹製のHVFブランクスも大変よろしい。



さて、前回はリールシートとグリップをひん剥いて、バットジョイントに仕立て直して、カーボンロービングで45度補強を施すところまでやりました。

b83arkvj94fok4nerd6r_360_480-8faf700a.jpg
バットジョイントにしてハンドルを継げば7.11ft

安直に8フィートにしないところが意味深
テストを重ねて敢えてこの長さにしました感があって大変よろしい。

※テストも重ねていないし、この長さになったのは目に入ったハンドルを適当に継いだ結果です。


zaiunixsegadp689id5t_360_480-508ea99f.jpg

kutt8ig3jgvuvvj26j5y_360_480-73e7bede.jpg
1.5mの範囲に45度補強したら5mのカーボンロービング使い切った。

次からは20m入り買おう…

ヤフオクでは20m1180円プラス送料
楽天市場では5m480円プラス送料

ヤフオクのが安いですね。
メーカーというか業者によっては品質管理がイマイチで、ファイバーが最初からぶちぶち切れていたり、ヨレヨレだったりなんで注意が必要。
供給元は東レとかトーホーとか大手ならなお安心。
今回使ったのはトーホーテナックスの標準弾性HTA40 3kカーボンロービング 
線維も切れにくく、シワなくボビンに巻かれており大変使いやすかったです。

以前HTA40 を40t相当と記事に書きましたが、誤りですね。
謝罪して訂正いたします。

会社からの公式発表はありませんが、
引っ張り強度と弾性率から推察するに多分24t相当かな?





ほんで、多分供給元は同じで、各メーカーが小分けして売ってるだけではないかと思う。

というか、いわゆる日本三大カーボンメーカー以外でカーボンロービング供給してるとこあるのだろうか。

詳しい方いればぜひ教えて欲しい。


fyw9sgd9uxpxkdssjntv_360_480-64a9e828.jpg
手作業でうまく45度に巻きつけるのが大変難しい。

繊維がクロスする場所事に、等間隔でマーキングしておけば比較的きっちり巻けます。








vjjrxjskzkrowsn5avur_360_480-0e5b86cc.jpg
先日二回目のエポキシコーティングが終わったので、今日は仕上げのガイド付け。






g5jacezd4h7p8apg56di_360_480-10b48bc6.jpg

最近のマイブームであるスパイラルガイドセッティングです。

バットガイドから合計5個のダブルフットガイドで45度ずつ回転させる。

スパイラルに配置されている区間にカーボンロービング補強を行うことで、ねじれ対策をするというわけです。

今回は
LNガイドの11点。
スパイラルガイドのメリットとしてガイド数の削減が挙がることがありますが、それは必ずしも正しくはありません。

ガイドの数と配置は須くブランクスの曲がりによってのみ自ずから規定されるもので、ビルダーが恣意的に決めるものではないと考えるからです。
増やす分には問題ない事が多いですけど、減らすのは基本的にするべきでないと思います。


で、今回のように割と攻めた先調子であれば、ティップのガイド数はケチってはいけません。

スパイラルガイドではティップは下向きにガイドが付くので、ラインとブランクスが接触したり、曲げ込んだ時にブランクスがねじれたりすることはありませんが、ガイドが少ないとラインとブランクスが追従せずパワーのロスや最悪の場合ロッドの破損に繋がります。

ので、今回はスパイラルガイドに仕立て直しをした上でさらにガイドを一つ追加しています。
元々が10点でした。


トップから
666666⑺⑺⑻⑽12の11点
間隔は
9 10 11 12 13 15 17 19 21 23cm

かなり綺麗にベンディングします。



215g

7.11フィートの長尺にしては頑張った。


手元をわざと重めに作ってあるので、バランスは悪くない。





6236f9nk3x58tbrxxzfm_360_480-cef316c2.jpg

そして安定の用途が迷子。

メタルバイブとか、ヘビキャロを大遠投したくなる番手ではあるが、
中弾性のロートルロッドなので過度な期待は禁物。



シーバスで大きめのプラグを投げ込む用かな。


同じようなロッドが既にいっぱいあるけど。






古い中弾性カーボンを安くで買い漁ってるから仕方ないね。






たまには高弾性キンキンのブランクス使いたいなあ…






中古ロッド10本買うの我慢すればそこそこ良いブランクス買えるのは内緒。



コメントを見る