プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (1)

2024年 9月 (21)

2024年 8月 (11)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (17)

2024年 5月 (21)

2024年 4月 (21)

2024年 3月 (14)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (9)

2023年12月 (5)

2023年11月 (14)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (11)

2023年 6月 (15)

2023年 5月 (18)

2023年 4月 (16)

2023年 3月 (12)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (8)

2022年 3月 (14)

2022年 2月 (14)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (14)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (7)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年10月 (3)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (18)

2020年 6月 (32)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (1)

2017年10月 (10)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2016年12月 (1)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (3)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (2)

2015年12月 (1)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (1)

2015年 3月 (3)

2015年 1月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (10)

2013年11月 (3)

2013年10月 (1)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:161
  • 昨日のアクセス:482
  • 総アクセス数:735329

QRコード

06スピードマスターと糸巻き量と号数表示の話

少し目を離したすきに記事きえたやんけ…
さて、
懐かしいリールが出てきました。
シマノ 06スピードマスター201
怪魚リールの走りですね。
一巻き75センチのハイスピード
4号150.メートルの大容量ラインキャパ
フルメタルボディに加えて使いやすい旧SVSブレーキ。
ちなみに、
旧SVSブレーキの最大の恩恵はブレーキ機能で…

続きを読む

これが私のシックスルール

ロッドは‘6’フィートあれば十分。
遠投するにしても6.6フィートでいい。
一巻き‘60'センチ負ければ文句はない。
ハイギア?
6.3は十分ハイギアです。
細糸は‘6'lbより細い糸は使わない。
細すぎてもトラブルの元だし、ラインブレイクは極力したくない。
pe?
いいえ、ナイロン‘6'号です。
ベアリングも‘6'個あれば十分。

続きを読む

シマノの便利なサイトと車載ロッドの話

下記から『修理不能一覧表』がご覧頂けます。
2000年以降に修理不能対象となった商品となっております。それ以前の対象については記載しておりません。
備考欄にはすでに修理不能となっている商品は“修理不能”と記載、今回新たに追加された修理不能対象商品は赤字にて記載しています。
https://www.shimanofishingservice.…

続きを読む

ビッグシューターにテイルウォーク・ワイドパワーのパーツを流用する話

パーツ届きました。
エラン ワイドパワー71BL
ギアメタル。
アブで言うところのメインギアシャフトです。
以前修理を断念したビッグシューター。
メインギアシャフトのネジ山が潰れてドラグが締まらない(ハンドルが回しても空転する)症状あり。
メインギアシャフトを取り替えるしかないのですが、すでにパーツ供給があ…

続きを読む

汝はチリチリを愛せるか?

世の中のリールには二種類ある。
チリチリ鳴るか、鳴らないか。
で、自分はチリチリ鳴る(いわゆる音響式ストッパーってやつ)タイプはノーサンキューです。
のである程度以上古いリールを実釣に使うことは基本的にありません。
上三つはサイレントストッパー
上左はタックルセブン c2。サイレント(消音)スプリング。

続きを読む

供回り式をねじ込み式に改造する話 その2

先日に引き続き、供回り式のギアにネジ山を切って無理やりねじ込み式ハンドルをつけてやろうというお話。
今日の主役はこれ。
左ネジ 5M p0.8のタッピングです。
いわゆる並目です。
シマノの左ハンドルのネジはおそらく細目です。
本当は左ネジ細目のタッピング欲しかったんですが、なかなか売ってない…
スピンフィッシ…

続きを読む

ベイトリールは右巻きを使えるようになりましょう

といいつつ、私は左巻き派ですが…
別にちゃんとしたフォームとか、リールの構造とかごちゃごちゃ言うつもりは全くありません。
しかし、ベイトリール。特にオールドや中古リールを買う機会の多い人は絶対右巻きでも釣りできるようになった方がいい。
みなさん肌感覚でなんとなく感じておられるでしょうけど、
フリマアプリ…

続きを読む

供回り式ハンドルのリールにねじ込み式ハンドルをつける話

ねじ込み式ハンドルにに対して言葉では言い表せない憧れがあります。
というわけで、
世の中に溢れる供回り式をねじ込み式に改造していきます。
ダイワ用の変換シャフトなんかもありますが、
あれはあくまでねじ込み式ハンドルを使えるようにしているだけで、ギアとハンドルの関係性は供回り式と変りません。
で、これです…

続きを読む

リールの巻き感度の話

ハイギアの方が、トルクの変化を感じやすい。
これは物理的に間違いのない話でしょう。
そして、ハイギアの方が実釣においてなにかと捗ることが多いのもわかる。
基本的にこの手の議論でよくあるのは、
まず『ハイギアの方が捗る』っていう結論ありきで、その原因を後付けでこじつけているだけ。
言葉を選ばずにいうと少し…

続きを読む

アンバサダーはやっぱり落ち着く

先日戯れにグリスもオイルも使わずに組み上げたアンバサダーuc4600。
普通に巻き心地も悪いし、
そもそもクラッチが戻らない事がわかった。
駆動系以外にもケミカルは大事ですね。
というわけでまた全バラ。
要所は1500番の耐水サンドペーパーとピカールで研磨します。
uc系の鬼門。
スプールのギア側ベアリング。
悪名高…

続きを読む