プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:79
- 昨日のアクセス:325
- 総アクセス数:645917
QRコード
▼ 供回り式ハンドルのリールにねじ込み式ハンドルをつける話
ねじ込み式ハンドルにに対して言葉では言い表せない憧れがあります。
というわけで、
世の中に溢れる供回り式をねじ込み式に改造していきます。
ダイワ用の変換シャフトなんかもありますが、
あれはあくまでねじ込み式ハンドルを使えるようにしているだけで、ギアとハンドルの関係性は供回り式と変りません。
で、これです。

左ネジ用 6m タッピング
ピッチは1.0mm
左ハンドルのネジは左ネジ(世間一般のネジとは逆ネジです。ご注意を)です。
ピッチも問題で、
ペン、スピンフィッシャー は1.0mm(並目)
です。
ので、ピッチのあわないハンドルは当然付けられません。
いざ
今回の実験台。
よくある対辺4.5ミリの六角軸だと、6mの下穴としては小さすぎる、そして軸全体の厚みが足りません。
ので、対辺5ミリの六角軸のリールをチョイス。
古いダイワの3500 4000などの大型は対辺5ミリです。
亜鉛ダイカストの軸なんで、簡単にタッピングできます。
しかし、その分脆いのですぐ破損することでしょう。
入る入る…
奥まで入りましたが、ハンドルの回転軸が偏心しています。
下穴はまっすぐはいっているのに何故タップが傾くんだ…?
あと、普通にハンドルをねじ込むのが無茶苦茶硬い。
タップ自体はうまく行っているので
もしかしたらスピンフィッシャー のハンドル軸って6mじゃない…?
いやしかし…
謎です。
何回も馴染ませるように締めたり緩めたりして何とか奥までねじ込みます
この通り。
やっぱりこのリールでもハンドル回転が偏心してしまった。
今回はかなり気を使って真っ直ぐタッピングしたのになぜだ…?
次からの課題ですが、
どうも問題はそこじゃ無い気がする。
そもそもネジ山のピッチ合ってるのか問題も。
(まさかインチネジとかじゃないよな…?)
しかしながらどこまで行っても元のギアの材質がアルミとか亜鉛なんで、強度的には今いちかもしれません。
現時点ではねじ込み式の利点まで再現するのは難しいと思います。
あと微妙にピッチ会ってない疑惑も調査せねざ…
- 2024年5月2日
- コメント(1)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
5月15日 | 癒しの釣り旅 ヤマトイワナ編 |
---|
5月15日 | フラれ続けても…ここで諦めたら男が廃る |
---|
5月15日 | 【特選】釣行帰りの恐怖体験(fimoニュース) |
---|
5月15日 | 約1年半ぶりのマルスズキ 記憶に残る1本 |
---|
登録ライター
- 名称不明
- 2 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント