プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:600
  • 昨日のアクセス:447
  • 総アクセス数:668330

QRコード

供回り式をねじ込み式に改造する話 その2

先日に引き続き、供回り式のギアにネジ山を切って無理やりねじ込み式ハンドルをつけてやろうというお話。

fykbcipfbzr4yvjcv4ft_360_480-81571928.jpg
今日の主役はこれ。
左ネジ 5M p0.8のタッピングです。
いわゆる並目です。

シマノの左ハンドルのネジはおそらく細目です。

本当は左ネジ細目のタッピング欲しかったんですが、なかなか売ってない…


8w7ieff74fthgsbosxev_360_480-659a6fc6.jpg
スピンフィッシャー 430ss
とか、ピナクル デッドボルト
とか、ミッチェル 308x 系統
アブ revo theta
で互換確認。
多分だけど、
フルーガーとかも並目じゃないかな。




fnewkxwsuiwii7uvh9n7_360_480-f62fed91.jpg
今日の実験台。
リョービイクシオーネ 1500

ギアが破損しているので、うまくいなくても痛く無い。

これはよくある対辺4.5ミリの六角軸対応。
そして亜鉛ダイキャストのよくあるギアです。






fke7695z2d2webazofgr_360_480-08bfd738.jpg
亜鉛ダイキャストは極めて柔らかいので簡単にタップ切れました。

my6h4s6ocdmaf865845m_360_480-acb0e86b.jpg
装着も問題なし。
今回もやっぱり微妙に斜めってる。

下穴は真っ直ぐ空いてるのに本当に謎。


先タップとかも併用しないといかんのか?



まあ、普通に使う分には問題なし。


で、



これはもうどうしようもない話なんだけど、
亜鉛ダイキャストにタップを切ると、どうしても強度の問題に直面します。

多分これ高負荷になると普通にメインギアのシャフト部分捻り切ってしまうと思う。

アルミでもちょっと怪しい。


ねじ込み式ハンドルで、ギアの軸部分に強度の強い金属を奢るのはそれなりの理由があるということですね。







おまけ。
 
ho8syr97v8wxxm7vfy4r_360_480-22e576b2.jpg
みんな大好き大森リールのねじ込み式ハンドルは5mの両ネジです。
なので、ご覧の通り互換あり。


or4f9okeiuig6rnrv9rv_360_480-3ce9ac18.jpg



2cfmck54bpxyiwbtef2j_360_480-788976dd.jpg

uwsr3nzw49cecn7er5st_360_480-358852be.jpg

ハンドルのスカートや、ギアとのねじ込み距離、ボディとの干渉などの具合で実際に運用するにはブッシュ入れたりもろもろ調整は必要ですが。


これはゆめひろがりんぐ。

コメントを見る