プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:600
- 昨日のアクセス:447
- 総アクセス数:668330
QRコード
▼ 供回り式をねじ込み式に改造する話 その2
先日に引き続き、供回り式のギアにネジ山を切って無理やりねじ込み式ハンドルをつけてやろうというお話。

今日の主役はこれ。
左ネジ 5M p0.8のタッピングです。
いわゆる並目です。
シマノの左ハンドルのネジはおそらく細目です。
本当は左ネジ細目のタッピング欲しかったんですが、なかなか売ってない…
スピンフィッシャー 430ss
とか、ピナクル デッドボルト
とか、ミッチェル 308x 系統
アブ revo theta
で互換確認。
多分だけど、
フルーガーとかも並目じゃないかな。
今日の実験台。
リョービイクシオーネ 1500
ギアが破損しているので、うまくいなくても痛く無い。
これはよくある対辺4.5ミリの六角軸対応。
そして亜鉛ダイキャストのよくあるギアです。
装着も問題なし。
今回もやっぱり微妙に斜めってる。
下穴は真っ直ぐ空いてるのに本当に謎。
先タップとかも併用しないといかんのか?
まあ、普通に使う分には問題なし。
で、
これはもうどうしようもない話なんだけど、
亜鉛ダイキャストにタップを切ると、どうしても強度の問題に直面します。
多分これ高負荷になると普通にメインギアのシャフト部分捻り切ってしまうと思う。
アルミでもちょっと怪しい。
ねじ込み式ハンドルで、ギアの軸部分に強度の強い金属を奢るのはそれなりの理由があるということですね。
おまけ。
ハンドルのスカートや、ギアとのねじ込み距離、ボディとの干渉などの具合で実際に運用するにはブッシュ入れたりもろもろ調整は必要ですが。
これはゆめひろがりんぐ。
- 2024年5月4日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 1 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 2 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 3 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 11 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 14 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント