プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (1)

2024年 9月 (21)

2024年 8月 (11)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (17)

2024年 5月 (21)

2024年 4月 (21)

2024年 3月 (14)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (9)

2023年12月 (5)

2023年11月 (14)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (11)

2023年 6月 (15)

2023年 5月 (18)

2023年 4月 (16)

2023年 3月 (12)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (8)

2022年 3月 (14)

2022年 2月 (14)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (14)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (7)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年10月 (3)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (18)

2020年 6月 (32)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (1)

2017年10月 (10)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2016年12月 (1)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (3)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (2)

2015年12月 (1)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (1)

2015年 3月 (3)

2015年 1月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (10)

2013年11月 (3)

2013年10月 (1)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:516
  • 総アクセス数:739257

QRコード

強化フレームが売ってないので自分でなんとかしようと思った話

ae8pjmuvy5ydnux8adp4_480_361-802c3a75.jpg
最近あれこれ手を加えている5500c

5500c3のフレームとメカに、iarの増設(4600c RDIMAEのカップを移植しております。

従来のラチェット式逆転防止とワンウェイクラッチの逆転防止のダブルストッパー。

いわばHD仕様であります。


しかしHDを謳うのであればフレームも強化しなければ片手落ちというもの。

(本来であれば真のHD仕様というのであれば、アンチディストーションスプールを採用したucシリーズでやるのがすじなのかもしれないが…、それはまた別の機会にでも。
構想自体はあるのですがね)


とはいえ強化フレームというと
ファクトリーチューンのリベットフレームか塩ビさんところの強化フレームとかアキオスとかしかない。
鳥籠フレームは超高価、QTCも代理店のホムペ消失。
ファクトリーチューンのリベットフレームは修理対応のみでパーツ単品購入不可だし、塩ビさんの強化フレームもまあまあいい値段する。

そりゃお金が唸るほどあるなら鳥籠フレーム一択なんですがね…

宝くじ当たったら買いたい



というわけで、自分でリベットフレーム作ってみましょう。


用意するものは
真鍮に穴を開けることができるドリル m2.5
m3のタップ切り
m3×8 のステンレス皿ネジ

55tp49tskkbw88xg6wep_360_480-3299e047.jpg



フレームとフットのちょうど溶接されているど真ん中目掛けてm2.5の下穴をあけます。
f5jb3au6pvvctv6gtpwi_360_480-ba9e723a.jpg
今回はピンバイスでやってますが、電動ドリルがあればいうこと無し。


okrfg3fjeg2ia549satr_360_480-910dba79.jpg
続いてm3でタップを切ります。

x8i5ugz3e9ger7h7r3nn_360_480-e289309f.jpg
フット側にザグリをいれます




emc2f7s3dfi6x7bas6ib_360_480-81d45444.jpg
m3×8の皿コネジを





aho9svcedy5oxjcg98gc_360_480-6daf9496.jpg
こう。


補強でなんと無く瞬間接着剤をネジ穴に垂らしてみたが、
先人によると勝手に酸化して固着するから接着剤要らない説もある。

確かにネジ閉める前に硬化したら目も当てられないから、硬化まで猶予のある接着剤をチョイスしたほうが無難かも


tgn47ayxforz6dkupgmm_360_480-74447c2d.jpg
1ミリくらい飛び出したけど、多少はご愛嬌。





aow9rzkaeo33ycfri9og_360_480-9257fb52.jpg
もう一つの溶接部にも同様の手順でネジ止め

ちょっと中心からズレたが、気にしない(ジャンク屋特有の大らかさ)
真鍮より硬いステンレスの芯材を入れたと考えたら多少偏心してても補強になるでしょ




dsu4bz5ogee8vnkz6ra5_360_480-ecc8a936.jpg

完成。
ダブルストッパーで強化フレームの5500c完成。

これぞHD!





しかし4501cのファクチュンを新発売するそうだけど、高すぎてあるんかいなと首捻るばかり。

いや、確かにほしいけども

コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ