プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年 5月 (1)

2024年 4月 (1)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (3)

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:49
  • 昨日のアクセス:271
  • 総アクセス数:854617

QRコード

南伊豆遠征2025:南伊豆はセイゴ祭りだった

 先日極楽とんぼさんと、近年恒例になりつつある南伊豆遠征に行って来ました。普段は湘南を中心に釣っている私達ですが、今シーズンはどうにも渋いのです。ロケーションを変えることで爆釣のきっかけがつかめるでしょうか…。
 湘南某所の駐車場で6:00am.待ち合わせ。私の車に極楽とんぼさんの荷物を積み込みいざ出発です。
nyv5gy6kr8g3wvxpvss7_480_480-adbb9f53.jpg
 8:30am.には下田に到着しました。良い天気です!しかし予報の通り風が強いですね。幸いにして最初に入ったっポイントでは、ほぼ背後から風を受けるのでルアーのキャストは問題ありませんでしたが、ラインが煽られて糸ふけが出て釣りにくいです。
 しかし水の中を覗いてみれば…夥しい数のベイトフィッシュ!しかも何やら海面がざわついています。鳥も旋回していて期待できそうです。私がタックルの準備をしている間に極楽とんぼさんは早速何か釣りましたぞ!セイゴだそうです。魚っ気はありますね!私も慌ててMaria/Pop Queen 50を結んでキャスト。すると1投目からバフッ!と音を立ててバイト!
judypys3vw4rnkkekpxp_480_480-86e6a00b.jpg
 マルセイゴでした。25㎝くらい。湘南で釣れるサイズとほぼ変わりません^^; しかし釣れないよりはよっぽどマシです!これだけのベイトがいれば、本命のメッキやイナダなどの回遊魚も回って来るのではないでしょうか!?
inahc4o89y5gmskryagd_480_480-c94c00d5.jpg
 しばしトップで誘っていましたが、さすがシーバス、捕食がへたくそです^^; 何度もポッピングで発生する泡沫にバイトしてきます。やっと食ってくれたのは30㎝くらいのマルセイゴでした。
 しかししばらくするとスレてきたのか、トップへの反応が悪くなってきました。そこでSMITH/D-CONTACTⅡ50にローテーション。魚は海面を意識しているのは間違いなさそうなので、カウントダウンはせずに、ジャーク気味にラインスラックを出してルアーにヒラ打ちさせることを意識してトウィッチをすると、これまた1投目からバイト!
erxeewzryovw4ddcbmsp_480_480-2b802a91.jpg
 30㎝ちょっとありましたマルセイゴです。
 この後何度かミスバイトが連続し、魚がスレたのかバイトが出にくくなりました。5カウントずつ刻みながらカウントダウンをしてみましたが、結局当たるのは表層なのです。メッキは食ってこないな…。ということで、このポイントではセイゴは釣れることは分かったので、別のポイントをサーチするために移動しました。
 移動した場所も毎年定番でメッキを探しているポイントです。足場が良くて釣りやすい反面、もしかしたら土日祭日は叩かれまくっているかも。まあともかくキャストを開始したのです。すると数投目に何かが当たった感覚が!?…ん?やっぱり何か釣れてるみたい?
sysd8k4pxn46fxfv6a7o_480_480-7c4555e2.jpg
 コトヒキだった。しかもちっちゃい^^;
 その後少しずつ移動しながら釣っていると…
y6tfo29e7gjdbbsc7wvz_480_480-3b20cce6.jpg
 やっぱりコトヒキ。サイズは先ほどと同じくらい。10㎝そこそこの魚が果敢にアタックしてきます。
3tkshuind2zjwy9nsbmg_480_480-47807892.jpg
 この魚なんて10㎝足らずではないでしょうか^^;
o3tfen339wfdvs3yvzev_480_480-30f7c505.jpg
pe352i2mfcbw2mbbcio5_480_480-00464a5a.jpg
 この子たちも20㎝クラスになると相当に引きが強くなって、ライトタックルゲームの好敵手になるのですが…全くサイズが上がってきません。そしてメッキからの反応が全くなく…。唯一極楽とんぼさんがメッキを釣ったそうですが、凄く小さかったそうです。
 さてさて釣りをしているとあっという間に時間が過ぎて行きます。昼飯は最初からここにしようと決めていた下田の名店に予約を入れておきました。鰻の専門店『小川屋』です。
f9mcjc7y36v6vn8yhbtm_480_480-efd1a4cf.jpg
 「うな重(4350円)」
 お昼の部はこのメニューのみ。夜の部もメニューはかなり限られていますが、この潔さが良いのだと思います。予約が入ってから全ての調理を行い、時間に合わせて提供されます。非常に仕事が丁寧です。
 うなぎはふっくらと焼き上がり、タレは甘さやや控えめで私好み。お新香や肝吸いもしっかり作りこまれています。間違いのない味です!
【店データ】
『小川家』
住所:静岡県下田市2-8-14
電話:0558-22-0365
定休:水曜日 土用丑の日
時間:〔平日〕11:00-15:00
   〔土日祝〕11:00-14:00 16:30-19:00

 さて、昼飯食って腹いっぱいになったところで釣り再開です。極楽とんぼさんと相談した結果、昨年でっかいメッキが釣れたポイントまで足を延ばしてみようという事になりました。このポイントもベイトの数は申し分なし!トウゴロウイワシと思われる10㎝くらいの魚の群れに加え、ハク?みたいな4,5㎝の魚の群れも見られ、とても良い雰囲気です。ちょっと遠いが鳥山も出来ていて、あれが射程距離内に入れば釣れそうです!ところが困ったことに凄まじい風!朝入ったポイントもかなりの強い風が吹いていましたが、ここはその比ではありません!しかも横風になるのでルアーのキャストも難儀します。
 鳥山が近づいたタイミングでDUEL/HEARD CORE HEAVY SHOT 65やBREADEN/Metalmaru13などの飛び道具で狙ってみるものの…う~ん食ってきませんね。少しずつ移動しながらキャストを繰り返しますが、唯一BREADEN/Metalmaru13に何かが当たった感覚があっただけ。そのうち益々風が強くなり、キャップに引っ掛けていたサングラスが、帽子もろとも吹っ飛ばされました!10mくらい見事に舞飛ぶ私のキャップとサングラス…新調したばかりのサングラス奉納です!大損害です!
 もはや風が強すぎて釣りにならず、仕方なく朝釣ったポイントに戻ることにしました。ここも相変わらず強い風が吹いていますが、まだ何とかなります。SMITH/D-CONTACTⅡ50を結んでキャストを開始すると、反応はすぐにありました。
5s8omymv3upew9mrxawn_480_480-bc71d7e9.jpg
dhu5mb5nczjcnkzhdvwt_480_480-3aaea3bf.jpg
 午前中はマルセイゴでしたが、この時間になってヒラセイゴが釣れるようになりました。徐々にローライトになってくると、活性が上がって来たのかバイトが頻発。
uy2jj7jexafff88joew7_480_480-c4a81fbf.jpg
egweyzjwtz24rw7c9v6m_480_480-5934f3c2.jpg
uba4fzotxenj234nimcp_480_480-9ef4f9ee.jpg
 25~30㎝くらいのヒラセイゴが連発します。
w3wysfy5fejb2rtuhtyp_480_480-ae6605c0.jpg
 16:00近くになると、益々バイトが頻発するようになりますが…
zodnxdma4imf44cz2e4u_480_480-9c8b7264.jpg
 ヒラセイゴや…
d9vckjt668tdz32gjhth_480_480-a23b283d.jpg
ipejb2onevbxj9f6iwwb_480_480-1c1bdf9c.jpg
 再びマルセイゴ。この魚は30㎝オーバーでしたが、やはり引きはヒラセイゴの方が強いですね。
rrk2644jgggec9py2cy7_480_480-07f61b0d.jpg
 どれだけのセイゴがこの界隈に入ったのでしょうか?ヒットした魚を寄せてくると、10尾近い魚が追尾してきます。時折ボイルが発生したりして、中にはフッコクラスの魚が混ざっているようでした。せっかくならフッコを釣りたいのですが、フッコクラスになると流石に警戒心が強くなっているのでしょう、セイゴが先に食ってきてしまします。
 それにしてもメッキや青物からの反応は全くありません。恐らくこの岸壁周辺はシーバスで埋め尽くされているのでしょう。鳥山はあちこちで発生し、そこここでボイルも出ますが全てシーバスのようです。もはや完全にメッキが釣れる気はしなくなっていました。
 ところが毎度お約束のように、こんな風に釣れる気がしない時に限って釣れるものです。先ほど来、セイゴのバイトが凄い事になっているわけですが、やはりスレるのか数尾釣るとバイトが出にくくなります。そこで少し移動してみたり、カウントダウンしてレンジを入れてみたりするとまた食ってきます。そんな感じで釣っていると、トウィッチする右手首を引っ手繰るような強烈なバイトが出ました。でもセイゴだと思いこんでいました。ジャンプしない、しかしかなりのトルクで泳ぎ、なかなか海面に上がって来ません。足元近くに寄せたものの、下に突っ込もうとします。そしてギラっと輝くその魚体は丸っこく…
6ipopyyeck46awu5a7kr_480_480-c8b6793f.jpg
 メッキだった!しかもナイスサイズ!25㎝くらいありました。やっと本命が釣れてくれましたよ!
ikr2jdoa3mfyvk9349ou_480_480-7980af3a.jpg
fmwcnen82uaedtzdb2vy_480_480-6f5c85af.jpg
 日没時間となりました。ゲームセットは間近です。メッキや青物は」釣れるのでしょうか…
djdpzyvi3znms4jrud4w_480_480-55a59657.jpg
 マルセイゴだった^^;
n8t4wxmxxnfwtevrmvdo_480_480-4c1254e8.jpg
 そして最後もマルセイゴだった^^;
 薄暗くなってからはセイゴのサイズが多少上がりましたが、結局フッコクラスは釣れず…この日は終了となりました。

 さて宿に入り、温泉に浸って食事に出かけます。素泊まりにすると、宿の食事時間に合わせて釣りの時間を調整する必要がないので、外に良い店があれば素泊まりも悪くないです。
 この日は昨年もお邪魔した店を極楽とんぼさんが予約しておいてくれました。ネットで評判の居酒屋『旬の味 ごろさや』です。
fh3gy8js4zbbv43macre_480_480-1a1a94eb.jpg
 「お通し」
grbr8aiw6o9urbdevie6_480_480-e2079629.jpg
 「刺身盛り合わせ」
yg57uiuw3ecvcwvc23ge_480_480-b7491b7a.jpg
 「お新香」
c98ybwkdxrccxiib8xcr_480_480-19fb1f52.jpg
 「アラ煮付け」
 
 各メニューとも、酔っ払って正確な名前を失念しました^^; 実はこれら以外にも「明日葉の天ぷら」「揚げ銀杏」「小鯖の干物」などいただいたのですが、酔っ払っている上にがっついて食うものだから、写真撮り忘れました^^;
 どんな料理も美味しいですが、中でも私が感銘を受けたのは「小鯖の干物」。大将がサビキで釣ってきたものを手作りで仕上げた干物で、大手の干物加工業者では絶対に真似できない素晴らしい味!静岡の銘酒「磯自慢」が進んでしまいます!
 驚いたことに、外人のお客さんが入れ替わりで何組か入ってきて、旨そうに焼き魚などをいただいておりました。和食の美味しさが外人さんにもバレてしまいましたね^^
 この店はもっと評価されて良い名店だと思います。
【店データ】
『旬の味 ごろさや』
住所:静岡県下田市1-5-25
電話:0558-23-5638
定休:木曜日
時間:〔平日〕11:30-15:00
                             17:00-21:00

 さて二日目であります。早起きして、朝マズメに間に合いました。鳥は昨日ほど飛んではいませんが、とりあえず昨日最後に釣ったポイントから、様子見で入って来ようと思います。
rrwx59hpn6k2pf6o4jev_480_480-65d00d46.jpg
 この日も良い天気になりそうです。しかし昨日に比べてかなり気温が低く、凄く寒く感じます。慌ててヒートテックを重ね着します。
 第1投目は無難にSMITH/D-CONTACTⅡ50からスタート。ベイトは相変わらず沢山入っているようなので、カウントダウンせずにトウィッチ開始。するといきなり食ってきました。ジャンプします。セイゴですね。1投1バイトで当たって来ますが、全てセイゴでした。セイゴは釣るのがなかなか難しく、ジャンプでフックアウトする事数回。やっと釣り上げたのはマルセイゴでした。
ubinato2ibc68rsvgyxz_480_480-7c6afaea.jpg
 30㎝くらい。サイズアップしませんね…。
97x6x6eharei4y8jnsze_480_480-badd4b50.jpg
oa55gjsoivob7drcy7a7_480_480-fca124c7.jpg
 その後もマル・ヒラ入り乱れてセイゴがヒットしてきます。メッキや青物からの反応は相変わらずありません。
rx86wce6s3mucyw3jmh8_480_480-ea975e24.jpg
22rmz9rx99ngebyo4vju_480_480-0ee52c7c.jpg
 鳥が騒がしくしている箇所まで移動してみると、所々でボイルが発生します。全てシーバス。どうやらフッコクラスも入っているようで、こいつを釣ってやろうと躍起になりますが、なかなかヒットさせることが出来ません。ベイトはトウゴロウイワシが中心と思われるので、シルエットの似ているBlue Blue/BLOOWIN 60Sを、散々追い回されてど突かれて弱ったトウゴロウイワシが泳ぐのを模してテロテロと引いてみると、何度かフッコクラスの魚が追尾するものの見切られてしまいます。
 この魚はそんな中、逆にシルエットの大きめのルアーに変えてリアクションで食わせた36,7㎝のマルセイゴ。SMITH/D-CONTACT 72のイレギュラーダートでやっと食わせました。
2eayyg4dg672j6mcor5b_480_480-a41fb47a.jpg
 しかしその後は食いが渋くなってきました。このセイゴを釣って以降、風が向かい風に代わり、ルアーが全く飛ばなくなりました。東風をもろに受ける下田では釣りがままならないか?という事で、午前中の内に西伊豆の松崎まで大きく移動することに。
bbc3osi3urvon6m4hrv3_480_480-6cc58522.jpg
 西伊豆は5年ぶりくらいです。以前は良く釣りをしに来ていましたが、あまりにも釣れないので最近は東伊豆に出かけることが多くなってしまいました。しかしひなびた西伊豆の風景は大好きなのです。松崎の海は穏やかでした。しかし風向きは決して良くはないです。ほぼ横方向から吹いてきます。
vvbdyjvw974jykmntw7y_480_480-c6704a35.jpg
 先に釣り始めていた極楽とんぼさんは、全く当たって来ないと嘆いております。私も早速数投するも、何というか、生命感に乏しいのです。下田港のようなベイトっ気もないし、私も10投もしないうちに釣れる気がしなくなってきました。もはや釣れる気がしないまま松崎港でちょい投げしていつものようにトウィッチで探っていると、何と何かがバイト!それがこのヒラセイゴでした。ここでもセイゴですか^^; しかし後が続かないので、サーフに面した岸壁まで移動して、しばし粘ってみました。すると何者かがヒットしましたぞ!
hu45ncxnawyeatievixw_480_480-85727e59.jpg
 ソゲだった^^;
ubufrrani92y2vp7f97v_480_480-4eb1219b.jpg
 雰囲気は悪くないんですけどね…松崎新堤は、なにやら工事中です。駐車場には入れないそうで、しばらく釣りするのも難しそうですね。
dfd95ti56452r7h7j46i_480_480-6959347c.jpg
 秋空ですな~…
 そんなわけで、港付近は全く釣れないので那賀川沿いを上がりながらサーチすることにします。
n52f7witwx33mcu5bzcv_480_480-ea39bb5f.jpg
 浜丁橋です。
ow8e5jnc3tiouarrf9a9_480_480-e844c2f7.jpg
 この界隈は実に景色が良いです。
mbnj44pmetrskit4hot9_480_480-54818279.jpg
xjte4w4pox6tdfft4sa9_480_480-2f455a90.jpg
 しばし風景写真家になる私。肝心な釣りは…不発ですorz
 これは埒が明かん!という事で、一気に戸田まで移動することにしました。その前に食事を松崎で済ませるつもりでしたが、お気に入りの食堂が臨時休業orz…楽しみにしてたのにな…。そこで戸田に向かう途中、以前食べたことのある漁協がやっている食堂に寄り道するも、何と定休日orz。そこで極楽とんぼさんが調べてくれた店に寄って行く事に。宇久須の『海産屋』です。
rvc8kkgwekyoepphws4b_480_480-2c11220e.jpg
 「金目鯛のフライと大トロあじの干物定食(2100円:税別)」
 ぱっと見は大資本でも入っていそうな店の作りですが、実際には家族経営的なアットホームな店でした。金目鯛のフライは初めて食べたけど、身がフワフワで衣がサクッと揚がり、かなり美味しい。あじの干物は薄口で肉厚。ちょうど良い焼き具合。刺身まで付いていて、おかずの量がかなり多いです。ご飯が足りなくなります。
 目的の店にフラれて急遽選んだ店でしたが、なかなかの良店でした。美味しくいただきました。
【店データ】
『海産屋』
住所:静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須2132
電話:0558-55-2020
定休:木曜日
時間:〔平日〕11:30-15:00

 さて、戸田に到着したのは既に14:30を回った頃。久しぶりに来てみたら、何だか新しい施設が出来ていたり、漁港の船着き場の突堤が一部無くなっていたりと、いろいろ変わっていて驚きました。新たに防潮堤の工事なども行われていて、岸壁に入ることが出来る箇所も限られていました。
wxm4x5r9ug9cvaaetofz_480_480-ffc9fd2f.jpg
 早速キャストを開始するも、いきなりラインがガイドに絡んで、バチンッ!と嫌な音を立ててルアーロストorz。リーダーを入れ直して歩き回りますと、ベイトが群れている箇所を発見。キャストを繰り返していると、目の前でボイルが発生しました。どうやらシーバスですね。スズキクラスも入っているようです。よし、こうなったらこいつを釣ってやろう!とルアーを投げ倒しますが、ベイトに狂った魚にルアーを食わせるのは本当に難儀します。
ynj4jjtjtcwyny3grk86_480_480-279e0ecf.jpg
 ベイトはこのトウゴロウイワシでした。7,8㎝の大きさ。試行錯誤するも、結局シーバスに食わせることが出来ず…。
tkh2r6wradmbchn7b4k4_480_480-5d263810.jpg
w6bc6jonymiraitdk4mj_480_480-a95bf219.jpg
s26wdpizaardtu4tikxb_480_480-fd26d00b.jpg
 ローライトになって以降は、アジングを試しましたが何一つ食ってきませんでした。何だか全く釣れる気がしなくなり、17:00前には撤収としました。

 いやいやなかなか厳しい遠征でした。青物はおろか、本命のメッキもほとんど釣れずorz。今シーズンは全国的にメッキ不漁なんですかね…。
 まあしかし、久しぶりに温泉に浸り、旨い魚を食って、セイゴ祭りを味わうことが出来たので良しとしよう。こんなこと、チョーエキ中は絶対に出来ませんからね^^
 今後は再び地元の海で釣りつつ、寒くなる前にタチウオジギングなんかもやってみたいです。

【Tackle Data】
Rod    :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel    :Shimano/19Vanquish  C2500SHG
Line    :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :SMITH/D-CONTACT 50
             SMITH/D-CONCEPT48 MD
             SMITH/D-CONTACTⅡ50
             SMITH/D-CONTACT 63
             SMITH/D-CONTACTⅡ63
             SMITH/D-CONTACT 72
             SMITH/WAVY 50S
             Jackson/Pin tail tune 6
             Jackson/Trout Tune HW
             TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR 43
             TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
             TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
             TACKLE HOUSE/ROLLING BAIT Lipless Windcustom
             Blue Blue/BLOOWIN 60S
             LONGIN/MIZUKI
             PALMS/BitArts Degree
             TIEMCO/Red Pepper Micro
             Megabass/GH46 HUMPBACK
             Maria/Pop Queen 50
             DUEL/HEARD CORE HEAVY SHOT 65
             Megabass/MAKIPPA 10g・20g
             BREADEN/Metalmaru13
             Metal jig/5~10g

コメントを見る