プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/10 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 4月 (1)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (3)

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:234
  • 昨日のアクセス:311
  • 総アクセス数:849490

QRコード

Dr.TJの遅い夏休み2025…お勤めご苦労さんです!の巻

 皆様お久しぶりです。気づけば何と、6月以来の更新になります。実は7月も、釣りをしていなかったわけではありません。釣果に恵まれず、書くネタが無かったのです。
 7月は本当に悲惨でした。あまりの暑さに「やっぱりアユイングじゃないか!?」と、極楽とんぼさんを誘って地元の中津川に出向いたものの、10㎝くらいのアユが数尾釣れただけ。しかもどこかにタモを落としたらしく、散々探し回るも見つからず…。仕方なく、よせば良いのに海で使っているタモを腰にぶら下げて釣りを続けてみたものの、ちょっとしゃがんだ拍子にホルダーがベルトから抜けてタモが川に流される始末。必死にタモを追いかけたものの、急流の流れに追いつけるわけもなく、無情にも遥か下流に流されて見えなくなったのでした。大損害です!
 そして極めつけは7/30のこと。翌日から今年のお勤めが始まるので、良い釣りで締めくくろうとわざわざ三崎港まで出かけてみたものの…何と津波警報が出ていますよ!警察か、消防か、あるいは市の広報か分かりませんが、「絶対に海に近寄らないでください!」と拡声器で叫んでいる車が徘徊しております。こんな中で釣りをしたら、逮捕されかねないので泣く泣く諦め、昼飯食って帰ってきました。三崎港に面した小さな食堂『魚料理 百味」です。
sejaxh4rtb9nc3cz7csw_480_480-132ab25d.jpg
did52yptrhedvz6wdj43_480_480-07b36a48.jpg
4cn86ut8msvr5yso9yux_480_480-f36dafee.jpg
z6swiouo4u6pokcu33yf_480_480-494c105e.jpg
 「鮪づけ丼と鮪ステーキのセット」をいただきました。価格を失念!確か1200円くらいだったような…。
 とてもこじんまりした店で、気を付けないと見落としてしまいそうなほど。でも作りが丁寧で、づけ丼もステーキもとても美味しくいただけました。釣りはできなかったけど、旨いものが食えたので良しとしよう。
【店データ】
『魚料理 百味』
住所:神奈川県三浦市三崎5-2-6
電話:046-882-5936
定休:不定休
時間:11:00-22:00(土日-22:30)
 …
 というわけで、翌日から長いチョーエキが始まったわけです。
 …
 …
 …
 で、やっと戻ってまいりました。
 今年は事後処理が長引いてなかなか復帰できませんでしたが、早速極楽とんぼさんに声をかけて、湘南に出かけてきました。狙いはもちろんメッキです。すでに8月の内からナイスサイズが釣れているという情報を極楽とんぼさんから受けていたので大いに期待していたのですが…ここにきて空かり渋くなっているとか。
 復帰戦のこの日は、どんよりとした鈍色の空。
7wdjgyjun8n4rnbksrv5_480_480-1cb11a63.jpg
8bbr3v9u4kdyzjkvgjtx_480_480-7159dd6e.jpg
 全方位がこんな感じ。
 つい一月前まであれほど暑かったのに、何だか冬みたいに寒い日でした。この日は湘南の名手810さんやSさんも参戦されるとの事。めぼしい一通り打って、反応が無いのでちょっと遠くの護岸まで足を延ばしたところで、背中から「お仕事お疲れさまでした!」と声をかけてくれる人がいました。810さんでした。お久しぶりです。しかしここは、「アニキお勤めご苦労さんでやした!」と言ってくれんと。
 冗談はさておき、シャレにならないほど釣れませんorz。810さんですら、今シーズンは久しぶりに絶不調と仰るように、一部特殊な方を除いては、景気の良い話が聞けないそうです。なるほど極楽とんぼさんの言う通りなのですね。しかしそんな中、810さんはこの日、メッキとイナダを釣ったそうです。流石なのです。
 実釣開始から2時間以上が経過した時点で、当の私はセイゴのバイト1回だけ。全く釣れる気がしなくなっていました。しかし気を抜いているとバイトが出るもので、いつものようにぬるいトウィチをしている右手首に“カツッ!”という明らかな魚からの反応が出ました。やっとやる気が出た私はかなり集中しました。が、バイトは連続しません。10投もするとすっかり釣れないモードに逆戻りしていました。しかし不思議なもので、こんな風に釣れる気がしなくなっている時に限ってバイトが出ます。ルアー着水後、飛距離のちょうど半分くらい引いてきたところでいきなりガツン!見事ヒット!このキビキビした泳ぎは間違いなくメッキ!体に焼き付いた1年ぶりの記憶が蘇ります。
 上がって来たのは20㎝足らずのギンガメッキでした。戦闘モードに入った黄色と黒の体色に変化した個体でした。ここまでくっきりした色に変わった魚を釣ったのは初めて。貴重な魚なので、足場の良いところで写真を撮ろうとしたら、フックアウトしてジャンプ一番海にお帰りになりました。写真撮れなかった!!
4w8jxw86e52p4r3krbho_480_480-c5c54ad8.jpg
 その後は全く良いところが無く…沖に見える蜃気楼みたいなものは、タンカーか何かでしょうか?不思議な風景でした。
stmw4nt8kzg9wugeb99c_480_480-2c8baf99.jpg
 最後はサーフで釣っていた極楽さんと合流しましたが、結局釣れず。後から来た極楽とんぼさんは、なんだかんだと3尾くらい釣ったそうです。この辺が定期的に釣りをしている人とチョーエキ帰りの差なのですね。そんなわけで、渋い復帰初戦でした。

 そして数日後、再び湘南へ。この日は張り切って日の出時間から釣るつもりでした…が、寝坊しましたorz しかし急いで支度して、7:00前には出発。途中大渋滞に巻き込まれつつ、8:30頃には到着できました。
debvnkut6ktmtg3fmbap_480_480-17b7c873.jpg
 この日も前回と同じく北寄りの風。推定4m/s。フォローの風でルアーが良く飛びます。しかしこの日もなかなかメッキからの反応が無く、前回同様ひたすら歩き回ります。
ohmb3e3evivtfphzmc3e_480_480-a32664e6.jpg
 何だか背中がスースーして寒いです。念のためヒートテック入れてきて正解でした。
 定番にしている護岸が全くダメなので、この日は大きく移動して、10年以上前に良かった護岸を中心に打って行きます。しかしここも反応は良くない。半ば諦めモードで移動を考えていたら、トウィッチするミノーを引っ手繰るようなバイトが出ました。ヒットです!こいつは大きくないけどダツでもなさそうで一安心。するとジャンプしました。シーバスですね。しかし…
oxv94s7nc6stpzf8hnk9_480_480-96b3ac20.jpg
 小さかった^^;
 15㎝くらいのチビちゃんです。でも釣れてくれて嬉しいよ^^
vj9cehpui2og6fd5rves-97fbf6f5.jpg
 いつの間にか富士山にも雪が被っていました。奇麗なお姿です。
 それにしても釣れません。それどころかバイトすらありません。この日はボラの群れが広範囲にプカプカ浮いていて、こんな日は良い思いをしたことが無いのです。既に暗雲立ち込める展開です。こうなるとさらに広範囲を調べるしかないかな…そんなわけで、途中合流した極楽とんぼさんや810さんと別れて、普段あまり釣りをしない方へどんどん歩きながら魚を探します。そして少々濁りが入ったサーフへ出ました。さっきまで釣っていたエリアとは明らかに違う潮の色。何となくベイトっ気もあって、何か起こりそうな予感。キャストしながら少しずつ移動するいつものスタイルで釣っていると、何度か魚からの反応がありました。そしてヒット!こいつはセイゴで、ジャンプでフックアウト。こんなことが3回ほどありました。先ほどに比べ、明らかに魚っ気があります。ちょっと期待しながら釣り続けると、波打ち際でついにヒット!
rm8d3sesm9kptbyhku3n_480_480-09ec9e3d.jpg
 ツバメコノシロでした。通称アゴナシ。こいつを釣ると、その後メッキが釣れなくなるという仲間内の伝説があるのですが、その後は如何に!?
 結局このサーフでもソゲがヒットして波打ち際でばらしたのを最後にバイトが止まりました。なかなか思うような釣りになりません。結局みんなが釣っている方向に戻ったわけですが、既に他の場所に移動したようで、皆の姿が見えません。極楽とんぼさんに電話をすると、かなり離れた護岸で釣っているそうで、2尾獲ったとの事。既にアタリは止まったそうですが、全く釣れない所よりは良かろうと、私も途中のサーフを何となく打ちながら極楽とんぼさんのいる護岸まで歩きます。
85e4b948by9329gukosf_480_480-d8b314c3.jpg
 サーフも雰囲気は良いんですけどね…ここにもボラの大群がorz
m3fp6w5gevnbwznxvowj_480_480-537497f5.jpg
 昼過ぎになると流石に暑くなってきました。
 サーフを延々とランガンしながら歩きます。ほとんどやる気なしの適当な釣りです。しかしこんな時に限ってバイトが出ます。ヒットした魚は…この引きはメッキではないな。
6bvsbztsfg3x9vo4734t_480_480-245e075f.jpg
 ソゲだった!25㎝足らず。
67i5gpjm8e33bjv4zaad_480_480-ef7b4fef.jpg
 裏が真っ白だったので、この海で生まれた天然ものと思われます。もちろんリリース。
52ak7ono2kfxbgay5bxc_480_480-2fc139ea.jpg
 秋の夕暮れの訪れは早いです。15:00にしてこの景色。秋を飛び越えて、急に冬がやって来たかのよう。
kz7bsk3z3nnud62wsr4g_480_480-d2a09463.jpg
 護岸に到着し、極楽とんぼさんと落ち合う頃には日が傾き始めていました。
 既にバイトが遠のいているとの事でしたが、私が到着した直後に極楽とんぼさんはメッキを釣りました。なるほど可能性はありそうです。しばらくミノーで釣っていましたがバイトが出ないので、私も極楽とんぼさんと同じく極小のメタルジグで狙ってみます。それでもやはり私にはバイトが出ず…
 そんな時は好きな釣り。結局私はミノーの釣りに変更します。ちょっと足場が高い護岸なので、浮き上がりにくいSMITH/D-CONCEPT48 MDを選択。好きな釣りとは言え、既に釣れる気がしなくなっていた私です。極楽とんぼさんと談笑しながら、極めて適当なトウィッチをしていました。しかし本当に不思議なもので、こんな風に釣れる気が完全にしなくなった時に限ってバイ度が出ます。何の前触れもなく、いきなりゴンッ!
 こいつは良く引きます。間違いなくメッキのファイト!慎重に!バレるなよ!と祈るような気持ちでピックアップ。
v8gedekhm3g9te6hdtbj_480_480-a77432e2.jpg
 ついに釣れたよ!ちょうど20㎝くらいのロウニンメッキでした。
zpoedifswt9y5e7penui_480_480-1c188b31.jpg
 せっかくなので夕日を浴びた姿も^^
 いやいや、この日は完全に諦めていました。潮止まり寸前の一尾。ドラマティックな幕切れでした^^
 …
 …
 …
 ところがこれで終わりませんでした。薄暗くなったので終了するつもりで、後は帰り道のサーフを適当に打って終了するつもりでした。ところがそのサーフで、適当にキャスト、適当にトウィッチを繰り返していると、数投目にいきなりゴン!というバイト!間違いなくメッキの引き方なのですが、何だか泳ぎがおかしいなと思ったら、スレ掛りでした。
tzinmp5a34n2xuwygtcw_480_480-3b76021e.jpg
 これまたちょうど20㎝くらいのロウニンメッキ!きっと偶然の一尾だろうと、あまり期待していませんでしたが、再び適当なキャストとトウィッチを繰り返していると、飛距離の2/3くらい引いてきたところでまたしてもガツンッ!この魚は良く引きます。何しろサーフは波打ち際のやり取りが一番難しい。沖のボトムに向かって突っ込もうとするところは無理せずにロッドを送り込んでいなし、寄せ波に乗せてランディング。
8cno2mwgzm6hvdgo9mkj_480_480-67a94a46.jpg
 これもちょうど20㎝くらいのロウニンメッキでした。ナイスファイトでした。久しぶりに脳汁出ました^^

 そんなわけで、復帰後の二日間が終了しました。
 厳しいとは聞いていましたが、今シーズンは予想以上に厳しいですね。黒潮大蛇行が終了したのが原因の一つでしょうか。そんな中でメッキの顔を見ることが出来たのは幸いです。
 今後はしばらく仕事も暇になりますので、なるべくフィールドに足を運びたいと思っています。

【Tackle Data】
Rod    :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel    :Shimano/19Vanquish  C2500SHG
Line    :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :SMITH/D-CONTACT50
             SMITH/D-CONCEPT48 MD
             SMITH/D-CONTACTⅡ50
             SMITH/D-CONTACT63
             SMITH/D-CONTACTⅡ63
             SMITH/WAVY 50S
             Jackson/Pin tail tune 6
             Jackson/Trout Tune HW
             TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
             TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
             TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
             TACKLE HOUSE/ROLLING BAIT Lipless Windcustom
             LONGIN/MIZUKI
             PALMS/BitArts Degree
             TIEMCO/Red Pepper Micro
             Megabass/GH46 HUMPBACK
             Megabass/MAKIPPA 10g・20g
             Metal jig/5~10g

コメントを見る