プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:45
- 昨日のアクセス:614
- 総アクセス数:698304
QRコード
▼ ドラグ音のならないダイアモンド マイコン104の話
- ジャンル:日記/一般
- (オールド)

いわゆる第二世代のマイコン。
樹脂ボディになってしまいました。
ラインは6号200m
472g
サイズ的には5000番とか6000番クラス
リアドラグでスプールも樹脂ということで重心がかなり竿尻側に来るためそこまでの重さは感じない。
このサイズのリールで樹脂ってのはぞっとしないが。
まあ多分大丈夫なんでしょう。
リアドラグの特性を活かしつつ尚且つそこまで強度を必要とせず、このサイズでも不自然でない釣りもの…
泳がせヤエンか、ぶっ込み釣りですかねえ。
さて、今回のヤツですが、
特に商品説明には書いてなかったが、ドラグ音がしない。
マイコンでドラグ音がしない時は十中八九ドラグディスクの順番間違いです。
致命的な故障ってことはほとんどない。
ので、多分そうなんだろうなと思いながらちゃっちゃとリアドラグ分解。
順番とか以前に錆と固着でえらいことになってる…
無理に剥がしたら柔らかい方のディスクがぼろぼろと崩れそうなのでとりあえずそっとしておく。
爪のついている金属のワッシャーの上下さえ抵抗の調整ができればドラグとしては最低限機能しますので。
で、マイコンのドラグ音は音出しの爪が小さくて、音出し用のギザギザがついたワッシャーの順番を間違えると爪と高さが合わなくて音が出ません。
きちんとした順番で並べて、音出ることを確認。
今日はここまで。
クルクルハンドル回した感じでは中はそこまでやられていないっぽい。
マイコンの逆転防止用パーツってかなり繊細で、劣化してるとすぐ割れるし(経験者)
噛み合わせが変わるとちゃんとサイレントにならなきし(経験者)
触らないで済むなら触りたくないのです。
気が向いたら油さすぐらいはするかもしれないけど、全バラはしばらくやめとこう…
スピンフィッシャー 好きは大体大森も好き。
大森は
シェイクスピアのΣを日本でも売ってたら今でも残ってたんじゃないかなあ…
リアドラグとの決別が遅すぎたね。
マイコンで名を上げ、マイコンに縛られて退場したってことなんだろうか。
まあでも
スピニングリールの革新は結局オシュレートの革新(ロングノーズ化)だからなあ…
大森がダイワのss750を超えるリールを作れた世界線はありえないかなあとも思う。
- 2023年5月31日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 4 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 5 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 6 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 20 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 22 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント