プロフィール
佐藤 恭哉
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- BlueBlue
- ニンジャリ
- Narage
- TRACY
- SNECON
- BLOOOWIN!
- SeaRide mini
- シーバス
- クロソイ
- メバル
- カサゴ
- SeaRide
- サゴシ
- Shalldus
- GABOZ!!!
- 山豊テグス
- レジンシェラー
- バシュート105
- ナレージ
- PEライトゲーム
- ブルーカレント
- フロロショックリーダー
- ラザミン90
- トレイシー
- 耐磨耗ショックリーダー
- ジョルティ
- JOLTY
- クミホン
- スネコン50s
- シーライド
- PEレジンシェラー8
- シャルダス
- メタルシャルダス
- ゼッパー80S
- アミコン40S
- エビコン60S
- フォルテンTG
- フリッド125S
- スカーナッシュ120F
- アミコン
- アミコン40HS
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:274
- 昨日のアクセス:377
- 総アクセス数:805145
QRコード
▼ 水の動き。
7月半ばからは非常に蒸し暑い日々が続いた。
流石にこの時期はクーラーが無いとなかなか寝れない。
さて、釣りのログが少し止まっていたので、これからアップしていきます。
ノビそうになるくらい暑いデイゲーム。
開始数投で汗びっしょり。
ホント、そろそろ違う釣りもしていかないと。
毎回同じ釣りじゃ、成長もなくなってしまうからね。
この日のキーポイントは、水の動き。
リバーや流れ込みのように目で見える変化もあれば、止水域のように目では分かりにくい変化もある。
この変化、いわゆる水の動きについて。
3Dで考えていくと様々な動きの変化がある。
レンジごとでの変化。
表面上の変化。
それに動きに強弱も加わってくる。
そのため、水の動きの変化と言うものは本当に細かく、難しい。
しかし、あれこれ考えるのも楽しいが複雑になりすぎて釣りを難しくしてしまうこともある。
私の考えでは、特に水の動きが目で確認しにくいエリアやレンジを探る時は、水の動きをリーリングの抵抗でとらえるようにして、少し簡単に考えるようにしている。
一言で言えばリーリング時の重さの変化。
これが変化を探していくことで、自然と魚の位置は見えてくるはず。
このリーリング時の変化を意識していくと、この日は重くなるタイミング、水の動きが強くなるポイントでのヒットだった。
安定のナレージ50。
この時期は特に50が強いね。
細かいピッチの波動が本当に反応が良い。

あとは、シャローが引きやすいこと。
しかもスローにね。
早巻き早巻きの時代になりつつあるが、私の中ではナレージはやっぱりスローに引いてあげれる点と、フォールが強みかな。

お決まりのパターンというよりも、私個人の釣り方としてはナレージで近場やスローで拾った後は、沖の魚をトレイシーでカバー。

パターンと決めつけるのはあんまり好きじゃなくなった。
だって、トレイシーを使う前にも他のルアーや方法でも出していたから。
ただ、今はナレージとトレイシーという好きなルアーに出会え、このルアーたちと釣りを楽しむ事ができているし、どのルアーよりもこのルアーを使い込んでいるため、このポイントのここって時に使っているつもり。
そして、7月後半戦。
ほんと、ある日までは安定して釣れたけど、
あの日は本当に自分を見失った。
今考えれば、すぐに分かる話だし、改善や打開策はあったと思う。
冷静ならば大丈夫だったはず。
この日をきっかけに、釣りが楽しくなりそうでたまならい!
[タックル]
バリスティック92M TZ/NANO
14モアザン2510PE-SH-LBD
山豊テグス ファメル PEストロング8 1号
フロロショックリーダー 16lb
流石にこの時期はクーラーが無いとなかなか寝れない。
さて、釣りのログが少し止まっていたので、これからアップしていきます。
ノビそうになるくらい暑いデイゲーム。
開始数投で汗びっしょり。
ホント、そろそろ違う釣りもしていかないと。
毎回同じ釣りじゃ、成長もなくなってしまうからね。
この日のキーポイントは、水の動き。
リバーや流れ込みのように目で見える変化もあれば、止水域のように目では分かりにくい変化もある。
この変化、いわゆる水の動きについて。
3Dで考えていくと様々な動きの変化がある。
レンジごとでの変化。
表面上の変化。
それに動きに強弱も加わってくる。
そのため、水の動きの変化と言うものは本当に細かく、難しい。
しかし、あれこれ考えるのも楽しいが複雑になりすぎて釣りを難しくしてしまうこともある。
私の考えでは、特に水の動きが目で確認しにくいエリアやレンジを探る時は、水の動きをリーリングの抵抗でとらえるようにして、少し簡単に考えるようにしている。
一言で言えばリーリング時の重さの変化。
これが変化を探していくことで、自然と魚の位置は見えてくるはず。
このリーリング時の変化を意識していくと、この日は重くなるタイミング、水の動きが強くなるポイントでのヒットだった。
安定のナレージ50。
この時期は特に50が強いね。
細かいピッチの波動が本当に反応が良い。

あとは、シャローが引きやすいこと。
しかもスローにね。
早巻き早巻きの時代になりつつあるが、私の中ではナレージはやっぱりスローに引いてあげれる点と、フォールが強みかな。

お決まりのパターンというよりも、私個人の釣り方としてはナレージで近場やスローで拾った後は、沖の魚をトレイシーでカバー。

パターンと決めつけるのはあんまり好きじゃなくなった。
だって、トレイシーを使う前にも他のルアーや方法でも出していたから。
ただ、今はナレージとトレイシーという好きなルアーに出会え、このルアーたちと釣りを楽しむ事ができているし、どのルアーよりもこのルアーを使い込んでいるため、このポイントのここって時に使っているつもり。
そして、7月後半戦。
ほんと、ある日までは安定して釣れたけど、
あの日は本当に自分を見失った。
今考えれば、すぐに分かる話だし、改善や打開策はあったと思う。
冷静ならば大丈夫だったはず。
この日をきっかけに、釣りが楽しくなりそうでたまならい!
[タックル]
バリスティック92M TZ/NANO
14モアザン2510PE-SH-LBD
山豊テグス ファメル PEストロング8 1号
フロロショックリーダー 16lb
- 2017年7月23日
- コメント(0)
コメントを見る
佐藤 恭哉さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 15 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 16 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント