プロフィール

BlueTrain

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:29
  • 昨日のアクセス:294
  • 総アクセス数:1345159

QRコード

ディープラーニングで海流図と釣果の関係を求めました。

  • ジャンル:日記/一般
ヒラメの釣果と海流の衛星画像によるディープラーニングが終わりました。
chatGPT大先生に教えてもらいながらなんとか完走。
この画像ではpredicted_count=1.98 なのでおよそ2匹釣れるという予想です。
この画像だと、
2.7匹と先ほどより良い状態の模様。
ディープラーニングの中身についての説明はかなり難しいでここで…

続きを読む

ディープラーニングで釣果解析。

  • ジャンル:日記/一般
ヒラメと海流がどのように関係しているか作業中。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kaigan/75/2/75_I_1129/_article/-char/ja/
 
これはイワシの論文なのですが、機械学習でイワシが何で回遊してくるか?というパラメーターを見つけた論文。
内容は難しいのでざっと説明すると、溶存酸素、クロロフィル、動物プラン…

続きを読む

徹夜釣行。

  • ジャンル:日記/一般
昨日は寝られないので徹夜で釣りに。
最近はchatGPTをやりまくっていて一日中やっている感じ。
これを書き出すと止まらなくなるので釣りの話を続けます。
これを見ると、潮が当たっていそうなのは神栖方面という事で折角朝に釣りに行くので遠出して神栖に行くことに。
着いてみると荒れ収まりの1日目でまだザブザブの荒れ…

続きを読む

機械学習を用いてヒラメのサイズを環境変数で分類しました。

  • ジャンル:ニュース
自分はコンビニの店長をやっていて、数字には強かったし、データは好きで毎日見ていたけど、機械学習までには踏み込んでやっていなかった。
理由はデータセットをいじるのがめんどくさそうというのと、プログラミングが面倒だから。
理屈は分かるので調べれば出来るのかもしれないけど、全部理解するのが手間だなぁ、と思…

続きを読む

昨日の釣行。

  • ジャンル:日記/一般
昨日は久々に朝に釣りに。
朝といっても、釣りを始めたのが7時近く。
結果は手のひらサイズのソゲ一匹で、写真撮ろうとしたときにオートリリース。
結構ザブザブだったが鳥山も出ていた。
自分が思うに、ヒラメは荒れていても朝方なら釣れるが、昼は鳥山でもない限り荒れた時釣れ無い。
べた凪ならまだ「残っている」とい…

続きを読む

思考実験を手伝うAI。

  • ジャンル:日記/一般
最近は釣りをやっていてもchatGPTをやっていたくて、なかなか釣りに集中できていないけど、そのかわり大分使い方が分かってきた。
AIというのは藤井聡太みたいな使い方が良いんだろうと思う。
自分の気付かなかったことや、研究に使うべき。
普段話し相手が居なくて(自分の考えをまとめるという意味で)なかなか研究が進…

続きを読む

釣りのためのデータサイエンスその2「シンプソンのパラドックス」について」

  • ジャンル:日記/一般
前回の釣りのためのデータサイエンスでは「相関係数」についてかなりざっくり説明しました。
データを取って傾向のある方向に線を引く、その傾きが相関係数でした。
次の図でさらに説明します。
wikipedeliaから引用
この図ではA,B,C,D,Eのデータを書いたもの(らしいです)
このデータでは、一個ずつのデータは右上がりに…

続きを読む

釣り方をAIに教えてポイントの候補を出してもらう。

  • ジャンル:日記/一般
ブログを書く前にTwitterに投稿して話題になりそうな記事を探すことにしている。
その中で面白そうだったのが、「釣り方とAI」
自分は釣りブログを書く大きな理由が、自分の考え方を知ってもらいたいからというのがある。
ただ、自分の釣り方や考え方は客観的に見ると難しい。
釣り方の考え方が伝わらないという葛藤がある…

続きを読む

AIの使い方について

  • ジャンル:日記/一般
今回も釣りとあまり関係の無い話。
最近は流行りのchatGPTさんとお話しております。
chatGPTは対話特化型のAI。
https://openai.com/blog/chatgpt/
ここから登録して誰でも簡単に使えます。
対話型のAIというと、iPhoneのsiriとかが有名なんだけど会話が段違いにいい。
この会話の仕組みなんだけど、例えば、「ヒラメ」「…

続きを読む

カタクチイワシ2023年版の追い方。

  • ジャンル:ニュース
2023年版のカタクチイワシの追いかけ方は、
・カタクチイワシは時期によってプランクトンか海流によって岸にやってくるかがある
・冬は海流、夏は植物プランクトンを追いかける
で、経過を見ていきたいと思います。
海流を知るためには色んな方法がある。
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/kaikyo/ocean/forecas…

続きを読む