プロフィール
BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:86
- 昨日のアクセス:279
- 総アクセス数:1306154
QRコード
▼ カタクチの小さいのでヒラメ出た。
- ジャンル:日記/一般
17日の木曜日。
この日は台風後で初めて釣行。

下げ止まりだとこんな感じでヨコヨブが沖に構えていて釣れる気がしない。
また鉾田がダメかなぁと思っていたんだけど場所によってはいい地形もあった。

こんな地形なら朝マズメは良さそうなので、今日はここを当て込んで釣りに。
21日(月)
今日は鉾田に。
前回入った場所はヨコヨブ。

まぁ悪くはなさそうだし、イワシが入っているとの事前情報とカモメの飛び方から間違いなさそう。
しかし、上げ潮でヨコヨブに時合が無さそうというのと、人が多すぎて撃ちたい場所は空いてるものの、人との距離感があって入りずらい。
ヨコヨブやるときは潮回りは下げがいい。
上げでも出るだろうけど、下げの方がいいのは、動画にした。
とりあえず移動し、釣りをしやすい場所に。
するとちらほらカモメも飛んでるし、イワシは入っていそうだし、地形も中々。

上げ潮の時に自分がやりたいのはこの写真の奥側のヘッドランド手前にあるような瀬が沖まで入って波が入ってくる場所。
でもこれでもイマイチで、もっと沖まで瀬が張っていたほうがいい。
しかし、そこは荒れが助けてくれるかもしれないと思ってのポイント選び。

地形的にはこんな流れ。
こういう時は理論上は出るものの、自分にはヒラメの出た経験は無い。
上げなので、沖から来る水でイワシが押し流されてくるイメージでいつも投げては居るんだけどなかなかそうは上手くはいかないのだ!
しかしながら今回はウィングビームという荒れに強いルアーを投入。
ひたすらバカみたいに早巻きしていると、(実はシーバス狙いだった)
モスっというゴミの引っ掛かったようなバイト。
動画撮影していたのでコメントを言っているのを見返すと、掛けて3秒後にはヒラメと判断した。
しかも良型。
ヒラメはどんなサイズでもプルプルするような感覚がある。
多分体を震わせて潜ろうとしているんだろう。
落ち着いて距離を取ったまま、足で下がっていき、強い波でフックオフしないようにやり取りし無事ランディング。


今年の鉾田なら大万歳の57cm。
釣った瞬間は小座布団確定だと思ったんだけど、測ったら全然だった。
ツイッターで釣ってすぐに小座布団と呟いてしまったので炎上にびびってる。
釣れたのは荒れていたのと、朝マズメ近くでまだイワシの群れがよく形成されてなかったから地形に誤魔化しが効いたせいだと思います。

腹に入っていたベイトは溶けていてなんだかよく分からない。
結構デカめなのでマイワシかと思うが。(希望的観測)
カタクチはこの時期、どこの海にもいるものなので別に鉾田だけ特別多かったとは思いません。
県北にも鹿島にも神栖にも同じくらいのカタクチはいるはず。
何度も言ってる事だけど、サーフにイワシ以外のベイトを考えるのはナンセンス。
ヒラメの釣れるサイズというのは大体イワシの体サイズに比例している。
時期的にまだ未成魚のカタクチしか回ってない時期だが、例年だと茨城はあと10日もすると海流と共にカタクチの南下ルートが始まるはず。
そうすると、座布団でも80cmを超えるようなのが釣れるようになる。
今日はヒラメの良型は釣れたんだけど、まだカタクチが未成魚ばっかりだったのである意味安心して帰れました。
成魚のカタクチが入ると、カモメは朝マズメに数百羽くらい飛ぶのですぐわかる。
大体、ヒラメもいっぱい釣れる。
あとステラのラインローラーがシャリシャリいい出したので買い替えねば。
ラインローラーケチってるとラインを傷める。
また出費かぁ・・・
この日は台風後で初めて釣行。

下げ止まりだとこんな感じでヨコヨブが沖に構えていて釣れる気がしない。
また鉾田がダメかなぁと思っていたんだけど場所によってはいい地形もあった。

こんな地形なら朝マズメは良さそうなので、今日はここを当て込んで釣りに。
21日(月)
今日は鉾田に。
前回入った場所はヨコヨブ。

まぁ悪くはなさそうだし、イワシが入っているとの事前情報とカモメの飛び方から間違いなさそう。
しかし、上げ潮でヨコヨブに時合が無さそうというのと、人が多すぎて撃ちたい場所は空いてるものの、人との距離感があって入りずらい。
ヨコヨブやるときは潮回りは下げがいい。
上げでも出るだろうけど、下げの方がいいのは、動画にした。
とりあえず移動し、釣りをしやすい場所に。
するとちらほらカモメも飛んでるし、イワシは入っていそうだし、地形も中々。

上げ潮の時に自分がやりたいのはこの写真の奥側のヘッドランド手前にあるような瀬が沖まで入って波が入ってくる場所。
でもこれでもイマイチで、もっと沖まで瀬が張っていたほうがいい。
しかし、そこは荒れが助けてくれるかもしれないと思ってのポイント選び。

地形的にはこんな流れ。
こういう時は理論上は出るものの、自分にはヒラメの出た経験は無い。
上げなので、沖から来る水でイワシが押し流されてくるイメージでいつも投げては居るんだけどなかなかそうは上手くはいかないのだ!
しかしながら今回はウィングビームという荒れに強いルアーを投入。
ひたすらバカみたいに早巻きしていると、(実はシーバス狙いだった)
モスっというゴミの引っ掛かったようなバイト。
動画撮影していたのでコメントを言っているのを見返すと、掛けて3秒後にはヒラメと判断した。
しかも良型。
ヒラメはどんなサイズでもプルプルするような感覚がある。
多分体を震わせて潜ろうとしているんだろう。
落ち着いて距離を取ったまま、足で下がっていき、強い波でフックオフしないようにやり取りし無事ランディング。


今年の鉾田なら大万歳の57cm。
釣った瞬間は小座布団確定だと思ったんだけど、測ったら全然だった。
ツイッターで釣ってすぐに小座布団と呟いてしまったので炎上にびびってる。
釣れたのは荒れていたのと、朝マズメ近くでまだイワシの群れがよく形成されてなかったから地形に誤魔化しが効いたせいだと思います。

腹に入っていたベイトは溶けていてなんだかよく分からない。
結構デカめなのでマイワシかと思うが。(希望的観測)
カタクチはこの時期、どこの海にもいるものなので別に鉾田だけ特別多かったとは思いません。
県北にも鹿島にも神栖にも同じくらいのカタクチはいるはず。
何度も言ってる事だけど、サーフにイワシ以外のベイトを考えるのはナンセンス。
ヒラメの釣れるサイズというのは大体イワシの体サイズに比例している。
時期的にまだ未成魚のカタクチしか回ってない時期だが、例年だと茨城はあと10日もすると海流と共にカタクチの南下ルートが始まるはず。
そうすると、座布団でも80cmを超えるようなのが釣れるようになる。
今日はヒラメの良型は釣れたんだけど、まだカタクチが未成魚ばっかりだったのである意味安心して帰れました。
成魚のカタクチが入ると、カモメは朝マズメに数百羽くらい飛ぶのですぐわかる。
大体、ヒラメもいっぱい釣れる。
あとステラのラインローラーがシャリシャリいい出したので買い替えねば。
ラインローラーケチってるとラインを傷める。
また出費かぁ・・・
- 2019年10月21日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
10:00 | 春の関東遠征と潮来つり具センター初訪問してきた |
---|
08:00 | 【LEGARE】誕生日に人生初!まさかの大物 |
---|
00:00 | [再]流心を攻略するならこのルアー |
---|
5月1日 | 梅の花咲く里川とアマゴ テンカラ竿を手に |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント