プロフィール
BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:47
- 昨日のアクセス:126
- 総アクセス数:1309943
QRコード
▼ ヒラメ斜陽族。
- ジャンル:日記/一般
今日は北東風が吹いたので、河川の水が入っていることを期待して鉾田に。
最近、塩分濃度仮説にはまっていて、よく釣れるサーフは塩分濃度が低かったりする。
まぁそれだけで全部解決できるわけではないのだろうけど。
もう時期も鉾田は例年なら超ハイシーズンなんだけど、今年は全然人が居ない所でお察し状態。
釣れてると言っても全員安打みたいな状態からは程遠い。
場所とタイミングはシビア。
そんなシビアな場所選びに今日選んだのはココ。

ちょっと流れが深くハッキリしないものの、ベイトさえ入れば少し期待できそう。
が、朝4時にも関わらず、ガチのイシモチ釣りの方が先行していらしてポイントを諦め。
代わりに少し南に入る事に。

ここもポイントのストックの内の一つ。
一応行く前から候補ではあったが、ジムニーを塩水に漬ける必要があったので断念していた。
その塩水漬けを行い到着。
早速カモメの群れも飛び出し、ハイシーズンの様相。
が!出ない!・・・
飛びキングをゆっくり巻いても、バリスタを流しても反応がない・・・
自分の釣行には往々にしてあることだけど、いい状況に関わらず出ないという事はよくある。

この地形なので居れば出ると思うけど・・・
2時間ほどやってちょっとうんざりしてきて移動することに。
その後ちょこちょこ移動してたら潮が干上がってしまってタイムアップ。
なんか燃焼不足でとても悔しい釣行になってしまった。
どこかの場所に決めてそこで撃ちきりたかったのに・・・

川のゴミは多く入って来ていたので塩分濃度仮説的には絶好の日だったんだろうけど、北東吹いて入って来たと言われればそれまでのような。
自分はイワシの接岸には数年の間、「懊悩」している。
サーフヒラメの全く新しい考えを自分独りでやっていると、気を病んでしまうような事もあって(笑)、なんとか分かりやすく書いて同意者を募って、同じように研究してもらいたいなぁ、と思って色々書いている。
サーフヒラメはとにかく「狙って釣る」というのは異常に難しい。
その中でも風の方向と海流はかなり大きな要素を持っていそうなのだけど、どっちも流体で物理学的にも予測が困難。
気象予報は、今の時代の最先端技術である、機械学習を用いて初めてちょっと分かる程度。
一応、機械学習も少しはやってみて、釣果情報と気候をRにデータフレームでとりこんでニューラルネットワークで計算してみたりもしている。
必要と思う事は何でもやっているのだが、今日みたいになんでもなくホゲてしまうと、あまりに悲しい。
ああ、舌平目でいいから釣りたかったな・・・
最近、塩分濃度仮説にはまっていて、よく釣れるサーフは塩分濃度が低かったりする。
まぁそれだけで全部解決できるわけではないのだろうけど。
もう時期も鉾田は例年なら超ハイシーズンなんだけど、今年は全然人が居ない所でお察し状態。
釣れてると言っても全員安打みたいな状態からは程遠い。
場所とタイミングはシビア。
そんなシビアな場所選びに今日選んだのはココ。

ちょっと流れが深くハッキリしないものの、ベイトさえ入れば少し期待できそう。
が、朝4時にも関わらず、ガチのイシモチ釣りの方が先行していらしてポイントを諦め。
代わりに少し南に入る事に。

ここもポイントのストックの内の一つ。
一応行く前から候補ではあったが、ジムニーを塩水に漬ける必要があったので断念していた。
その塩水漬けを行い到着。
早速カモメの群れも飛び出し、ハイシーズンの様相。
が!出ない!・・・
飛びキングをゆっくり巻いても、バリスタを流しても反応がない・・・
自分の釣行には往々にしてあることだけど、いい状況に関わらず出ないという事はよくある。

この地形なので居れば出ると思うけど・・・
2時間ほどやってちょっとうんざりしてきて移動することに。
その後ちょこちょこ移動してたら潮が干上がってしまってタイムアップ。
なんか燃焼不足でとても悔しい釣行になってしまった。
どこかの場所に決めてそこで撃ちきりたかったのに・・・

川のゴミは多く入って来ていたので塩分濃度仮説的には絶好の日だったんだろうけど、北東吹いて入って来たと言われればそれまでのような。
自分はイワシの接岸には数年の間、「懊悩」している。
サーフヒラメの全く新しい考えを自分独りでやっていると、気を病んでしまうような事もあって(笑)、なんとか分かりやすく書いて同意者を募って、同じように研究してもらいたいなぁ、と思って色々書いている。
サーフヒラメはとにかく「狙って釣る」というのは異常に難しい。
その中でも風の方向と海流はかなり大きな要素を持っていそうなのだけど、どっちも流体で物理学的にも予測が困難。
気象予報は、今の時代の最先端技術である、機械学習を用いて初めてちょっと分かる程度。
一応、機械学習も少しはやってみて、釣果情報と気候をRにデータフレームでとりこんでニューラルネットワークで計算してみたりもしている。
必要と思う事は何でもやっているのだが、今日みたいになんでもなくホゲてしまうと、あまりに悲しい。
ああ、舌平目でいいから釣りたかったな・・・
- 2019年7月5日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 10 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント