プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:219
  • 昨日のアクセス:334
  • 総アクセス数:612305

QRコード

因子考察「時合とは捕食あってこそ」

  • ジャンル:日記/一般
何を釣るにしても「流れ」と「ベイト」は最重要項目に上がります この2つが合致した時に「時合」という場面に遭遇できるんじゃないかと思います
「流れ」については潮の満ち引き、水量、地形で図るしかありません
つい先日のこと
とあるポイントを橋の上から覗きこみました
そこには鱸、キビレ、ボラ、何やら小さなベイト…

続きを読む

傾向考察「魚の動向」

  • ジャンル:日記/一般
やはり魚を見つけるために
シーズナルパターンは念頭に置いてます
一般的な通説に基づくのですが、県北エリアに於いてもそこを逸脱するケースはまずありませんし、シーズナルパターンという自然界の法則に沿って魚を追うことで遭遇する確率は格段と上がります
しかし、その先に必ずしも結果が伴う訳ではなく、むしろ叶わ…

続きを読む

環境考察 「県北エリア」

  • ジャンル:日記/一般
県北エリアにどういった印象をお持ちですか?
私は3点、県北エリアならではの「節」があります
先ずは1点目
毎度お馴染み 熊本アングラーのシャンテン君
彼が昔、こんなことを言いました
「全然潮が走らん」
「こっちの大潮は向こうの小潮」
「ルアーが流がせん」
干満差が小さくて
要は非常にかったるいと言う訳です
こち…

続きを読む

環境・傾向・因子を深化する

  • ジャンル:日記/一般
有り難いことに
今年は魚からのコンタクトが格段と増えました
遠征先での釣果は勿論嬉しいですが
ホームでの釣果も同じように嬉しいものです
やっぱり私は、県北エリアがホームなので
せめて地元くらいは網羅できないと
「ただの近い場所」で終わってしまいますしね
自分の中で「なるほど」と感じることも屡々有り
今、思う…

続きを読む

二人のベイトプラッガー

  • ジャンル:日記/一般
日曜日は宮崎市でFishmanの試投会でした
宮崎での開催は1年半振り
上宮さんはゴツくなり
ロッドはラインナップが増えてました
私的には7.9ULとBC4 5.10LHが特に良さげで
5.2ULは…あぶないあぶない!
危険な香りがしたので直ぐに竿を置きました…
既存、プロトと展開が多様化
シーバスという魚にフォーカスを当てても
エリア…

続きを読む

ついに「山」が動く

  • ジャンル:日記/一般
昼間は晴れれば日差しが強く
虫も元気に飛び回りだしました
私の永遠の天敵、蚊と戦う季節の到来です
大型連休は最終日に少しだけ
水面で誤爆し、二度目の投擲は沈黙( ̄ー ̄)
町外れの川原で失態を犯していると
影の密告か殿がおいでなすっ…視察にお見えに
川畔に膝まづき機嫌をとり談笑
安堵した際に
なにやら両軸一式へ…

続きを読む

地元を知り 地元を愛する そして岐路の渦中に

  • ジャンル:日記/一般
地元には大きな川が5本流れています
北川 一級河川
祝子川 一級河川
五ヶ瀬川 一級河川
大瀬川 一級河川
沖田川 二級河川
河川の階級は
河川法という歴とした法律で決められていると
今しがた知りました
ともあれ私もお世話になるホームです
更に上流となれば幾つもの支流が注ぎ込んでいます
このあたりは渓流師が詳しいと…

続きを読む

今年も山籠り

  • ジャンル:日記/一般
  • (山鱸)
まだまだメバルと戯れている私ですが
ぼちぼちスズキの事も考え始めました
3月に入り、地元河川を見渡していると
要所では稚鮎を待ち構える
白鷺を見かけるようになりました
そんな光景を目にすると
毎年ながら春の近づきを感じます
今年も「やりたいこと」を集約しながら
いろんなことを画策してます
街鱸でも村鱸でもなく…

続きを読む

私、ヘルメット導入します

  • ジャンル:日記/一般
特にきっかけはありません
しかしながら
年に数回、スッ転ぶことがありまして
踏み外したり、崩れたり、滑ったり
予期しなかった時ほど豪快に
偶さか転んだだけで済んでますけど
色んなことを想像する度に
力が抜けてゾクゾクしてしまいます
私は磯やテトラでの釣りはしないのですが
根底に「怖い」という気持ちがあって正直…

続きを読む

金ちゃんでビートを刻み、PRONTOはハングオフカッティング

  • ジャンル:日記/一般
少し遠出し
(ロコアングラーに配慮し一部加工)
サーフに藻場が点在するポイントへ
夕まずめ
ゴールドワンのダートから試みました
リズムは
アピア アンバサダー直伝 必釣ビート
もし もし かめ よ かめ さん よ
せか いの うち に おま え ほど
あゆ みの のろ い もの は ない
どう して そん なに のろ いの か…
コレ …

続きを読む