プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:246
  • 昨日のアクセス:502
  • 総アクセス数:613478

QRコード

「山」と一口では言うものの

  • ジャンル:日記/一般
  • (山鱸)

この前、声をかけられ

fjbm2m7xuuvuayabdk7k_480_480-3520d2fa.jpg

「山」の話を聞かれました


「山」とは「山鱸」を指すのですが
一般的に定義付けされているものでもなく


そこが「山」なら…でしょうねと


たいして深みのない答えしか返せませんでしたが
実際にそれがシンプル且つ一番理解し易いと思う訳です

j7c2omuu234rc55r8ufs_480_480-3f9b5258.jpg

とは言うのものの、個人的な定義はチャッカリ持ってます


先輩方に「山」というフィールドを教えられてから
様々な景色を見せてもらい、それが蓄積されました

あくまでワタシの主観に照らし合わせると

残念ながら県北に「山鱸」は居ない

というのが正直なところです

pypwcfa3f8obzbyjhiog_480_480-66041ac2.jpg

「山」は「山」
ただ単に気持ちの問題です

思うところ、県北の「山」はどこまで行っても清流の延長であり、ワタシ自身が思い描く「山」には程遠いのです

それでも、地元が好きですし、もはや「山」とか「清流」なんていうのはただの言葉でしかないような気もします


自分で感じることがすべて


ワタシの場合は先輩方がただただ

ozfuxndzjjub5onj5u6j_480_480-994d414f.jpg

エクストリームであり

n575syku77jgizxhus8h_480_480-370dc809.jpg

デンジャラスだっただけです


夜の川で泳ぐといった奇行はクレイジー枠なんでしょうかね



連日のように猛暑
そんな淡水域では水遊びをする人々も多くなりました
釣り人も同じです
比較的エントリーまでが容易な県北エリア

喚起するならば、容易だからこそ安易に行かないでほしい

装備はしっかりと

一見、穏やかに見える場所でも流れは太く
いきなり足場が消えることも屡々
県北はどのエリアも中途半端に水深が深いのです

故にウェーダーは高リスクになりうることも

なんだかんだで毎年のように人が死にます
いずれも遊泳中がほとんどですけど
ウェーダー浸水後のリスクは裸よりも危ない
完全浸水でのベストなんかは無意味に等しいです

wbou2mbam723p8cgzfsf_480_480-d84d81ee.jpg

「山」「清流」という言葉に心踊る季節ですが

安全第一

これに勝るものはありません

無理はしても、無茶は命取り
その命の線引きを忘れてはいけません


愉しい想い出か一生浮かばれないか


釣り場で花束は見たくないですからね

コメントを見る

ザキミヤさんのあわせて読みたい関連釣りログ