プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:250
  • 昨日のアクセス:292
  • 総アクセス数:615423

QRコード

純淡水域ヒラスズキ


シーズンインは

もうちょっと先なザキミヤです。


毎年この時期はライトゲーム!


と言いたいところですが…


f4dpcehmsy5afym29vfn_480_480-6a2cc935.jpg
分解しちゃ組み。分解しちゃ組み。そして悶々とする。


ガソリン価格の高さに萎えてしまい。

家に閉じ籠っては

道具を手入れしたり、調べものしたりと

穏やかな日々を過ごしてます。
 

今回は小休止?的なお話をしてみますね。



宮崎県のヒラスズキ事情


ワタシの地元。

宮崎県はヒラスズキもポピュラーな魚です。


u2u4uyy3wzhzhabt75vh_480_480-2dcb8a90.jpg
通称〝ヤシの木〟ワシントニアパーム。南国宮崎の日常風景。


宮崎県にも各名所があり

特に県央名物の「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状の岩礁帯は

雑誌やプロモーション撮影などでも度々舞台となるなど

ヒラスズキを楽しむ環境が整っており

多くのロックショアアングラーを惹き付けています。


o4f8n2j4vxp7bfxsuxpc_480_480-eac8a93b.jpg
観光地スポット「サボテン公園」からのロケーション。海中に延びるスリットを攻める釣り。


そんな磯場と並んで

サーフでのヒラスズキも非常に盛んでして。


u673dnyautpvpp6chnyz_480_480-937925cb.jpg
日向灘を望む宮崎サーフ。多くのアングラーが夢を追った場所。


基本的には年中狙うことができるようですが

特に冬のナイトゲームは大型の個体が期待できるため

足しげく通い、オイシイ思いをするアングラーは数多くいます。


hi3attfnnnbosw4xnt3t_480_480-e6c5797e.jpg
釣友ヌタイさん写真提供。体高のあるパンパンに肥えた魚体。


なので。

ワタシの中では

ヒラスズキ=磯<サーフといった印象が強かったり。



でも。

ヒラスズキは磯で釣ってこそロマンだ!


j2rkv5wk4a2hk6aedtpj-2b8a5c5e.jpg
釣友シャンテンくん写真提供。荒磯×白波。いかにもヒラスズキ。


という気持ちはすごく分かります。


そんなワタシは磯もサーフも行かないんですけどね。



遡上する荒磯の銀鱗


えてして。


そんなヒラスズキも河川内で会うことができます。


河ヒラ。もしくは川ヒラと呼ばれ

汽水域やタイドエリアでは

ほぼオールシーズン見かけることができまして


特に冬場の今頃はマルスズキより

個体数が多いという感覚を少なからず持ってます。


a7326edoow6h3h7y75xm-3286cd4c.jpg
ピックアップ寸前の水面爆発。至近距離バイトは心臓に悪いですね。


が。実は彼ら。


結構、河川奥深くの淡水域まで遡上。

宮崎アングラーにはお馴染みで広く知られています。


サイズはヒラセイゴ。


tejswjnrr2i2y8r7kewp_480_480-01bcb474.jpg
明暗では「パンッ」「パチャ」と小気味良い捕食音が聴こえてきます。


ヒラセイゴ…

この時点で興味が失せた方…いるかもなぁ。



10cm後半~40cmあたりと小ぶり。

一般的には少々ぞんざいな扱いを受けがちですが

淡水域で釣れるとなんとも不思議な気持ちになりますね。



以前、山鱸と並行して1シーズンまるっと

淡水域ヒラスズキを調査したことがあります。


usffzkbt9nbho5cpp65h_480_480-f9a823b7.jpg
マイクロプラグ。メインはシンペン。ピーキーなバイトレンジを探っていきます。


その際はメバルプラグやアジングワームといった

小さなルアーを駆使することで十分楽しむことができる反面。

わりとシビアなレンジコントロールを要求されたり。


やり込む程、ゲーム性の高さを感じます。

そして俊敏に飛び跳ねる様はとても刺激的です。


ny2skmgzmp5fbpu2y9tm_480_480-beaa6460.jpg
この河川。ワタシのヒラスズキ遡上確認地点を大幅に更新してくれた魚。


小さかろうが人間の常識を軽く逸してくる。

ヒラスズキの生態は、かなり興味深いものがあります。


面喰らう度に電流が走るんですよ。



コアジャンル〝純淡水〟


残念なことに。

のシーバスシーンでは全くフォーカスされないこと。

ヒラスズキは成長していくに従い、やがて海水域に降下。


w2kdnty7imhw9y2t9z47-d1fc2f21.jpg
鹿に見つめられ、梟の鳴き声を聴きながらヒラスズキを釣る。好きだなぁ。


そのため、スルーされるのが関の山と言うか。

どうしても大きな魚を釣りたいアングラー側の思考とは

交錯してこないのでしょうね。



決して大きくはないターゲット。

しかし、「上に行けば行くほど」

マルスズキ同様、それ以上の希少性に富む面白い魚。


n82v7ezhyccrc4w2xb4f_480_480-7d9f7f9a.jpg
釣友やまやまだくん写真提供。どんなに小さくてもヒラスズキ。


誰も触れない、誰も拡げない

純淡水域のヒラスズキ。


夜の山間部。人知れずコソコソ遊ぶには好敵手。

そんな埋もれるコアなジャンルがある。というお話でした。




コメントを見る

ザキミヤさんのあわせて読みたい関連釣りログ