プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:269
  • 昨日のアクセス:449
  • 総アクセス数:475194

QRコード

純淡水域ヒラスズキ


シーズンインは

もうちょっと先なザキミヤです。


毎年この時期はライトゲーム!


と言いたいところですが…


f4dpcehmsy5afym29vfn_480_480-6a2cc935.jpg
分解しちゃ組み。分解しちゃ組み。そして悶々とする。


ガソリン価格の高さに萎えてしまい。

家に閉じ籠っては

道具を手入れしたり、調べものしたりと

穏やかな日々を過ごしてます。
 

今回は小休止?的なお話をしてみますね。



宮崎県のヒラスズキ事情


ワタシの地元。

宮崎県はヒラスズキもポピュラーな魚です。


u2u4uyy3wzhzhabt75vh_480_480-2dcb8a90.jpg
通称〝ヤシの木〟ワシントニアパーム。南国宮崎の日常風景。


宮崎県にも各名所があり

特に県央名物の「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状の岩礁帯は

雑誌やプロモーション撮影などでも度々舞台となるなど

ヒラスズキを楽しむ環境が整っており

多くのロックショアアングラーを惹き付けています。


o4f8n2j4vxp7bfxsuxpc_480_480-eac8a93b.jpg
観光地スポット「サボテン公園」からのロケーション。海中に延びるスリットを攻める釣り。


そんな磯場と並んで

サーフでのヒラスズキも非常に盛んでして。


u673dnyautpvpp6chnyz_480_480-937925cb.jpg
日向灘を望む宮崎サーフ。多くのアングラーが夢を追った場所。


基本的には年中狙うことができるようですが

特に冬のナイトゲームは大型の個体が期待できるため

足しげく通い、オイシイ思いをするアングラーは数多くいます。


hi3attfnnnbosw4xnt3t_480_480-e6c5797e.jpg
釣友ヌタイさん写真提供。体高のあるパンパンに肥えた魚体。


なので。

ワタシの中では

ヒラスズキ=磯<サーフといった印象が強かったり。



でも。

ヒラスズキは磯で釣ってこそロマンだ!


j2rkv5wk4a2hk6aedtpj-2b8a5c5e.jpg
釣友シャンテンくん写真提供。荒磯×白波。いかにもヒラスズキ。


という気持ちはすごく分かります。


そんなワタシは磯もサーフも行かないんですけどね。



遡上する荒磯の銀鱗


えてして。


そんなヒラスズキも河川内で会うことができます。


河ヒラ。もしくは川ヒラと呼ばれ

汽水域やタイドエリアでは

ほぼオールシーズン見かけることができまして


特に冬場の今頃はマルスズキより

個体数が多いという感覚を少なからず持ってます。


a7326edoow6h3h7y75xm-3286cd4c.jpg
ピックアップ寸前の水面爆発。至近距離バイトは心臓に悪いですね。


が。実は彼ら。


結構、河川奥深くの淡水域まで遡上。

宮崎アングラーにはお馴染みで広く知られています。


サイズはヒラセイゴ。


tejswjnrr2i2y8r7kewp_480_480-01bcb474.jpg
明暗では「パンッ」「パチャ」と小気味良い捕食音が聴こえてきます。


ヒラセイゴ…

この時点で興味が失せた方…いるかもなぁ。



10cm後半~40cmあたりと小ぶり。

一般的には少々ぞんざいな扱いを受けがちですが

淡水域で釣れるとなんとも不思議な気持ちになりますね。



以前、山鱸と並行して1シーズンまるっと

淡水域ヒラスズキを調査したことがあります。


usffzkbt9nbho5cpp65h_480_480-f9a823b7.jpg
マイクロプラグ。メインはシンペン。ピーキーなバイトレンジを探っていきます。


その際はメバルプラグやアジングワームといった

小さなルアーを駆使することで十分楽しむことができる反面。

わりとシビアなレンジコントロールを要求されたり。


やり込む程、ゲーム性の高さを感じます。

そして俊敏に飛び跳ねる様はとても刺激的です。


ny2skmgzmp5fbpu2y9tm_480_480-beaa6460.jpg
この河川。ワタシのヒラスズキ遡上確認地点を大幅に更新してくれた魚。


小さかろうが人間の常識を軽く逸してくる。

ヒラスズキの生態は、かなり興味深いものがあります。


面喰らう度に電流が走るんですよ。



コアジャンル〝純淡水〟


残念なことに。

のシーバスシーンでは全くフォーカスされないこと。

ヒラスズキは成長していくに従い、やがて海水域に降下。


w2kdnty7imhw9y2t9z47-d1fc2f21.jpg
鹿に見つめられ、梟の鳴き声を聴きながらヒラスズキを釣る。好きだなぁ。


そのため、スルーされるのが関の山と言うか。

どうしても大きな魚を釣りたいアングラー側の思考とは

交錯してこないのでしょうね。



決して大きくはないターゲット。

しかし、「上に行けば行くほど」

マルスズキ同様、それ以上の希少性に富む面白い魚。


n82v7ezhyccrc4w2xb4f_480_480-7d9f7f9a.jpg
釣友やまやまだくん写真提供。どんなに小さくてもヒラスズキ。


誰も触れない、誰も拡げない

純淡水域のヒラスズキ。


夜の山間部。人知れずコソコソ遊ぶには好敵手。

そんな埋もれるコアなジャンルがある。というお話でした。




コメントを見る

登録ライター