プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:29
  • 昨日のアクセス:334
  • 総アクセス数:612115

QRコード

川の性格

  • ジャンル:日記/一般
fimo内でもインフル流行が続いてますね

うがいと手洗いはした方がいいですよ!

面倒いかもしれませんけど侮ることなかれ。。


ここでウンチク!…ではなく豆知識をお届け


インフル薬は全部で4種類あります。


内服はご存知タミフル。1日2回服用の5日間投与。


吸入はリレンザとイナビルの2種類。
リレンザは1日2吸入の5日投与。
イナビルは1回大人4吸入の投与完結型です。


ちなみにこの上3種類は全額自費で予防投与が可能です。その際は投与方法が変わっちゃいますけど。


そして注射はラピアクタ。
これは15分の点滴。こちらも1回投与完結型です。


インフルになればこのどれか1つお世話になります。僕は先々週タミフル飲みましたよ!


すべてに言えるのは発症してから48時間以内での投与が良いとされてます。


くれぐれも気をつけましょう(笑)






乗っけから脱線しましたが、やっぱり川が好き!!



稚鮎を待ちわびるこの頃です。



またかよ!的な県北ネタですが、延岡は川に恵まれた環境です。大きな川が5つ。支流を含めるとまだまだありますけど。



鱸釣りの観点から私が想う各河川の特徴を述べてみます。



①沖田川
私は「ぜっきーくんの庭」と呼んでます。全体的に浅くマッディーな水質、上流からの一貫した流れではなく潮の満ち引きで動くような印象です。全体的に砂泥ボトムで要所と下流エリアにハードボトムがあるような。釣れる場所がはっきりしてるのでアングラーとのバッティング率高し。



②大瀬川
おそらく一番アングラーが通うであろう川。水質はクリア 。通常なら激流ではなくとも常に流れを感じれます。ボトムは岩石で丸いヤツ、角張ったヤツがゴロゴロ。ウェーディングするには中途半端に深いです。市街地を通る中流域は瀬。上流は秋に鮎やなが架かります。下流は河口にかけて川幅が拡がり水深も深くなります。



③五ヶ瀬川
大瀬川と並ぶ市街地を流れる川。五ヶ瀬川が途中で枝分かれし南が大瀬、北が五ヶ瀬。下流は祝子川と合流します。水質はマッディー。流れは緩いですが、魚影は濃いです。ハードボトムに砂泥が積もる地質です。大瀬とは違った性格ですが生命感があります。



④祝子川
鱸が遡上可能な堰下エリアまで潮が上がる比較的ストレッチの短い川。水質はクリア。流れは堰下で顕著。下流に行くにつれ緩くなります。ここは必ず「アツい」時期があります。ベイトも豊富。堰下まで干満の影響を受けることを考慮しながら計画を練ると面白いです。


⑤北川
鱸が山間部まで遡上可能な県北最大の川。北川ダムが放つ流れは徐々に規模を拡げ海へと注ぎます。水質はクリアからステイン。要所要所には瀬が複数点在し、流れは目立たずとも太く、最下流域は北川と五ヶ瀬 祝子の合流に伴い広大な河口を形成してます。個人的には一番のポテンシャルを感じる幼少期から親しんだ川でもあります。北川名物オニエバは有名ですね。




いつもこの川たちの機嫌を伺いながら釣りをしてますが、どの川にも性格があって入り込むと色んな顔を見せてくれます。まぁ、簡単には釣らせてくれませんが…



さて今年はどの川で泳ごうか

コメントを見る