プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:174
  • 昨日のアクセス:502
  • 総アクセス数:613406

QRコード

国東半島を巡る

  • ジャンル:釣行記

ようやく寒波襲来。少しずつ冬らしくなる大分です。
全国的に暖冬なのでしょうか。でも、まぁそろそろ頃合いだろうと。ワタシのライフワークが180度転換する季節です。

【冬のライトゲーム】

これまでは大分県南エリアに通っていましたが処変わり、これからは大分県北エリアがメインとなります。

今回、お邪魔したのは自身初となる「国東半島」
自然や歴史を色濃く残し、どこか懐かしさを覚える元風景。

shgmyzz4d29hmxggntzd_480_480-9db0f648.jpg

大分県北東部にボッコリと突き出た「THE 半島」
外周コースを走るだけでも片道100kmくらい?
リアス式かと思えばサーフもあり、とにかく広大で壮大なエリアです。基本的に海岸線に沿って道路が走っている為、気になるポイントを見つけては片っ端からエントリーしてみました。初場所はドキドキワクワクするわけで。目を瞑ってバットを振る感じ。思いっきり空振って面食らうような。

アジ・メバルをターゲットに様子を探ります。
1gジグ単で5カウントから開始。数投すると「㌧」

nc38jva9ea2x9ynofetd_480_480-2f9c9586.jpg

もうこれだけで感激するわけですよ。目的の半分達成されたようなもの。ここから魚の反応や各ポイントの雰囲気を楽しみながらのんびりと南下。

この日は随所でアジがライズしていて、プラグにもバイト。

s45uxecype4wtpv6w8x7_480_480-e71607cf.jpg

おそらくアジは死ぬほど居る。サイズは豆~20cm前後。
尺も回ったりするのでしょうか。興味は尽きませんね。

メバルはこれからといった感じ。愛くるしい瞳は無敵です。

3tme66uwbmd7a2feoib7_480_480-22f75864.jpg

サーフメバルが頭をよぎります。沖にシモリがあれば尚良し。
今後の展開を想像しながら知恵を練りたいところです。

実際に目の当たりにするとやはりサーフが多い印象。基本的には砂地の地形。半島北部は地磯もありましたが、半島の頂点に差し掛かる頃には俄然サーフ比率が高くなり、漁港に隣接するかたちでテトラ帯が構築。県南とは異なるシチュエーションで面白い潮通し良く干満差も大きいので回を重ね色々な状況に出会してみたいです。

bu8ypg7vn52xcdcoovw8_480_480-1a8e7d9f.jpg

そして静かに釣りをできる環境。これがまた素晴らしい。


暫くはライトゲームにどっぷり。
この魅力あるフィールドでスローな遊びを愉しむとします。


次回は釣友と行ったお話です。


コメントを見る

登録ライター