プロフィール
登石 ナオミチ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:169
- 昨日のアクセス:154
- 総アクセス数:1403024
QRコード
▼ 生物の進化ってすごくね?
- ジャンル:釣行記
- (生物ネタ)
どうも〜
最近すっかり就活モードになってきたナオです^ - ^
マゴチとメゴチ
突然ですが皆さん。
マゴチとメゴチってそっくりな魚ですが全然違う魚って知ってましたか?

これがマゴチ。

これがメゴチ。(釣り人的にはメゴチはこれですが本当は別のメゴチがいますが)
けどけど。
マゴチはカサゴ目でメゴチはスズキ目です。
なんと目レベルで違う魚なんですね〜
簡単に言えば、カサゴとスズキくらい違う魚なんです。
このように、同じような環境に住むと同じような形に進化する現象を平行進化といいます。
今日はこの平行進化について書いてみたいと思います。(今回も釣りログじゃないのかよ!笑)
平行進化について
先ほど同じような環境に住むと同じ形に進化すると言いましたが、同じような環境というのは、同じ場所ではなくてもいいんです。
どうゆうことかと言うと…
例えば大陸にはオオカミが住んでいます。

それに対してオーストラリア大陸には

フクロオオカミが。
大陸のウッドチャックに対して

オーストラリア大陸のウォンバットが。

こいつらは見た目も生態似てるけと、全然違う分類の生物です。
このように、全然違う分類の生き物で、はるか昔に枝分かれした進化の歴史をもっていても、似てる環境に住めば似てる形に進化することが平行進化です。
フクロオオカミって、オオカミよりもフクロモモンガやカンガルーに近い生き物なんです。
さらに大きな目で見ればこれだって平行進化

魚類のサメ。
魚類から進化し陸上に進出し哺乳類となった後に
再び水中に戻ったイルカ。
爬虫類の魚竜。
全部全く違う生き物で、この形になるまでに色々な形に進化していますが最終的な形は同じですね。(魚竜は絶滅してますが。)
こう考えると生き物の進化の同じような環境に住むと同じような形になるという性質って凄く身近で面白いものだと思いませんか?
そもそも進化って…
そもそも進化ってなんだ?
進化というのは、簡単にいうと遺伝子の転写のミスでたまーに親とは違う性質を持っている子供が生まれてきて、それがたまたまその生き物が生きている環境にとって有利だと、その性質を持っている個体が増えていき、最終的にその生き物の全個体がその新しい性質を持つこと。
ということは。
進化というのはある正解を目指して進んでいくのではなく、ランダムに現れる異形個体の死と適応をとてつもない時間繰り返した歴史だと言うことです。
どうですか?
それを知ると、普段、何気無く釣っているメバルや邪魔なクサフグですら、ちょっと考えてみると偉大な進化の歴史を感じませんか?
クサフグよ。。
君は何でそんな形をしているのかい?
君がそんな形に進化する前はどんな形だったのかい?
そもそもどんな目的があってそんな形になったのかい?
みたいな。笑
うーーん。
今回のログは皆さんに分かりやすく伝えることより、僕の興味や情熱が先を行ってしまいましまね。しかもオチもないし!笑
こんなんじゃ分かりやすく物事を伝える能力がなくて、グループ面接落ちますね!笑
出直してきまーす!
ではでは〜笑
iPhoneからの投稿
- 2015年3月26日
- コメント(6)
コメントを見る
登石 ナオミチさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 潮待ち時の過ごし方
- 1 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 4 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 9 日前
- ichi-goさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 30 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
最新のコメント