プロフィール
登石 ナオミチ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:249
- 総アクセス数:1393176
QRコード
▼ 南の島の生き物達
- ジャンル:ニュース
- (出張フィッシング)
どうも!ナオです。
ブログ更新が怠り気味で申し訳ありません。笑
というのも現在は、南の島に長期出張に来ています。この島に来て既に2週間。
なかなか来れる場所ではないので、ブログを書くより、少しでも時間があればフィールドに出たい!と思ってしまいます。笑
仕事終わりの夜の海岸や森。
仕事前の早朝の川。
見たかった生物や景色を探すのは本当に楽しいですね(^^)
見つけた生物をちょっと紹介します。
これは国の天然記念物のヤエヤマセマルハコガメ。
台湾や中国にも生息するセマルハコガメですが、この島に生息するセマルハコガメは日本固有亜種と言われており、とても貴重な生物。
本来の生息地でない沖縄本島にも生息しますが、本島のセマルハコガメはペットとして台湾や中国から輸入された個体や本来の生息地から人為的に持ち込まれた個体群と言われています。
近年では、車に轢かれたり、側溝に落ちて上がらなくなり死んでしまう事が多く、数を減らしています。
小学生の頃、親に何か生き物飼っていいと言われたときに、犬や猫ではなく亀を選んだほど、昔からの亀が好きだった私(笑)
ずっと図鑑で見て憧れていたカメを見れて嬉しすぎました!笑
後はリュウキュウヤマガメを見つければ完璧なんですが、、、
次は皆さんご存知ヤシガニ。
雨の日の夜中、海岸沿い歩いていると森に入ろうとしている所を発見!
手で掴んで挟まれたら洒落にならないので、ダッシュで駆け寄りサンダルで捕獲(笑)
捕まえたは良いけど、サンダルを挟んだまま離さない。
しょうがないので、ヤシガニ片手に雨の中、裸足で宿まで帰りました。爆
ちなみにこのヤシガニは数日間、虫かごに入れてホテルで飼いましたが、こちらも貴重な生き物なのでしっかり観察したのち元いた場所に逃しました。
ヤシガニの他にも夜の海は色々な生物がいて本当に楽しいです。
オカヤドカリに、オオコウモリ。
砂浜をダッシュで走るやたらデカくて早いカニ。
まさかの波打ち際で大きなガーラのボイルにも遭遇しました。
いきなり真っ暗闇の中でバゴバコ始まったので何が起きたのか分からずびっくりでした。笑
こちらは南限の雷魚。
カムルチーではなく、ライヒーですね。
昔、台湾からの移住者が食用として持ち込んだのが始まりで、そこから細々と今日まで生き延びています。
島の限られた場所に限られた数しか居ないこの魚。
GoogleMAPと睨めっこしながら自分で探し回って改めて分かったのですが、この島の雷魚は個体数の少なさと、生息環境の危うさから考えて、何かの悪い要素が1つ生じれば、簡単に全滅してしまいそうです。
自分で釣っておいてなんですが、もう誰にも釣られるなよ!そしてもう誰もこの場所を見つけるなよ!と思いながらリリースしました(笑)
これはツムギハゼというハゼ。
このハゼは、ハゼなのにフグ毒として知られるテトロドドキシンを表皮に持っている珍しいハゼです。
たびたび、マハゼやトビハゼと間違えて食べてしまった人に食中毒が発生しているようです。
地味な色のハゼだから無毒だろうと決めつけずに、ツムギハゼの可能性も考えることが大切ですね!
このハゼに詳しい後輩から、この島に生息していると聞いて探してみたらすぐに見つかってビックリでした。
他に、生き物探しだけではなく、ちゃんとした釣りも短時間ですがしているので、この辺はまた時間がある時に更新したいと思います。
ではでは〜
- 2019年10月29日
- コメント(3)
コメントを見る
登石 ナオミチさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『状況はどうかな?』 2025/5/…
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント