アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:422
  • 昨日のアクセス:802
  • 総アクセス数:17726440

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

湾奥徘徊釣行

  • ジャンル:釣行記
凄腕も順位が落ちてきて、ここらでひと踏ん張りしたいところ。
頼みの綱だった、週末の房総。
西の風15m。
普通の人はやらないだろうけど、俺はやる。
もちろん、少し風裏になるところでだが。
みんな大好き、オドヤの鮮魚コーナーには、和田のイワシがどっさりと山積み。
となると、外房に行くかとも思ったんだけど、…

続きを読む

微妙な初釣り

  • ジャンル:釣行記
初釣りのプラクティスをすでに3回。
初釣りとは、魚をこの手に取ることである。
(負け惜しみ)
釣りビジョン撮影を控え、初釣りを完了させておきたいところ。
1月12日、夜明けと共に愛艇を繰り出して沖へと向かった。
同行者は、ちゃり林さんとうろぼんさんと、荒天候召喚男のケブちゃん。
新年早々負けてたまるかと、晴…

続きを読む

今度こそ初釣り

  • ジャンル:釣行記
初釣りをほげってしまったので、次の日の夜から再度出撃。
それは初釣りと言わないだろと突っ込まれるけど、昨日のは初釣りプラクティスなのだ。
ということで、勝浦の磯へ。
夜明けと同時に磯に入る。
期待したサラシは皆無。
でも沖にはわずかながら鳥山。
流れはかすかにある感じなので、丹念に根際を攻めていく。
烈波…

続きを読む

初釣り2013

新年の初釣りは家の前の荒川から。
南西がかなり吹いているので、河口域は流れがグチャグチャかと予想し、下げ5分に河口の少し上からスタート。
わずかに逆波が入ってきているけど、流れは順調に下げている。
レンジは水面直下より少し下と予想して色々と攻めるが反応無し。
1時間ほどやって、旧江戸へ。
こちらは風が背負…

続きを読む

初釣り2013

新年の初釣りは家の前の荒川から。
南西がかなり吹いているので、河口域は流れがグチャグチャかと予想し、下げ5分に河口の少し上からスタート。
わずかに逆波が入ってきているけど、流れは順調に下げている。
レンジは水面直下より少し下と予想して色々と攻めるが反応無し。
1時間ほどやって、旧江戸へ。
こちらは風が背負…

続きを読む

2本目のメーターオーバー

毎年書いているが、今年も様々な事があった年だった。
自分の周囲は本当に大きく動いていた。
それは旅立ちだったり、自立だったり、嫉妬だったり、裏切りだったり、過信だったり。
今年も多くのものを得て、多くのものを失った。
そしてまた自分という人間が大きく成長するチャンスをもらえた。
人は必ず幸せになるために…

続きを読む

淡路島と香川と広島

最近、目の前の人との時間を大事にしようとよく思うようになった。
FacebookなどのSNSが流行っているけれど、飲み会や会議の最中に、いい歳した大人がずっと机の下のスマホばかり見ているのは本当にみっともないような気がする。
自分もたまにやっているので、そう思われないようにしようと。
誰と会っているのか、誰と…

続きを読む

東京湾奥ボート釣行

3日前のことだけど、ボートにて友人達と出撃。
GETBOOKの釣果は日に日に落ちている。
10月に比べたら魚の数は間違いなく減っているはずだけど、そんな一週間足らずでズゴンと全て落ちてしまうなんて経験はしたことが無い。
おそらく、数日前の冷たい雨が悪い方に効いていて、魚は深いレンジに落ちただけではないか。
そ…

続きを読む

釣りとは

今年は本当に取材の多い年だった。
オファー頂いた全ての取材を受けると決めた今年であったが、結局は3つほどの取材を受けられず。
昨晩のオファーは、個人的に前回がとても満足いく出来では無かったので目一杯やりたかったんだけど、スケジュールがどうしても立てられず断念。
そんな忙しい中で、自分に残された時間と、…

続きを読む

潮の流れと96cmのスズキとタイミング

潮が動かない時は、ルアーで水を動かす。
潮が動いている時は、ルアーで水を動かさない。
いつもではないけど、ある程度ははまる考え方。
11月8日、長潮。5時干潮の12時満潮。潮位差80cm。
今日も、水を動かしていくゲームになるはずだった。
ポイントは東京湾奥の水深15mラインからの深い水域の延長線上に位…

続きを読む