アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:106
  • 昨日のアクセス:415
  • 総アクセス数:17417946

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

湾奥徘徊釣行

  • ジャンル:釣行記
凄腕も順位が落ちてきて、ここらでひと踏ん張りしたいところ。

頼みの綱だった、週末の房総。

西の風15m。

普通の人はやらないだろうけど、俺はやる。

もちろん、少し風裏になるところでだが。







みんな大好き、オドヤの鮮魚コーナーには、和田のイワシがどっさりと山積み。



となると、外房に行くかとも思ったんだけど、ここんとこ4回外してるので南房で勝負することにした。

しかし、魚は出せず。

ワンドには鳥が差していたので、風でそれなりにイワシが寄せられているのでは無いかと思うのだけど、、、。










子供と夜中に出撃して、青虫退治を頑張ったのに、畑には無残なブロッコリーの姿。

無農薬という安心を手に入れるのは大変。




結局、子供とのイチゴ狩りのみに終わる。












日曜日夜。



週明けから、各紙の春の取材が始まる。

湾奥の魚はそろそろ戻りが現れる頃。

この時期、魚が多いのはボートでしか行けないが、中央防波堤の両サイド。

陸っぱりとしては、その両サイドを通る大型船の航路から魚が差しやすい明暗部周り。

ディープを控えたシャローや灯り周りということだ。



バチかアミかそれとも他のベイトか。

全く状況が分からないので、各地をランガン。


京浜運河水系はアミがしっかりいるも、魚の気配はまだ無し。

最初に魚を見たのは隅田川筋。

アミにライズしていたので、マリブを投入。

灯りの向こう側の暗いところにキャストして、デッドスローで巻くだけ。


カラーはfimoパッション。

上から見るともうハッピーレモン(笑)

アミの時はクリア系強い。




砂町運河でも魚を確認。

1バイト取ったところですぐに移動。

荒川は反応なし、旧江戸も渋い。

といったところで終わり。






BlueBlue館山工場では、新アイテムの開発がどんどんと進んでいる。

ルアーの開発はトライアンドエラーの繰り返し。

開発工場を持つと、その1サイクルが1/10位速くなる。

となると、1年掛かっていたルアーが1ヶ月で作れるようになる。

けど、そういう開発の仕方はしない。

フィールドの移り変わりの中で1年通して活躍するから、しっかりとした製品として愛されるようになるのだと思うからだ。

ということで、その開発力を生かして10倍の濃度で煮詰めていく。

徹底した現場テストをやっていく。








最近、スナップを全面的に変えた。

今まではクロスロックタイプを使っていたが、imaのパワフルスナップがなかなかの完成度で、グローブしたままでもルアー交換がしやすく、かつ強いという感じ。

先日のメーターオーバーや、釣りビジョンの取材で80up連発した感じからも強度は十分。



大型シーバスで#1.5、湾奥で#1.0が最適化と思う。






コメントを見る