アクセスカウンター
- 今日のアクセス:49
- 昨日のアクセス:447
- 総アクセス数:17645406
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ Area2-4 ~シーバス 荒川中流部&荒川河口 その1~
- ジャンル:釣行記
- (area-釣行記-)
Area2 - Stage4 ~ 8時間40分の下げ潮 ~
2001年10月24日 荒川シーバス
今日は僕の誕生日だった。家でご飯を食べて日本シリーズを見る。
相変わらず古田のリードにいてまえ打線は自分たちのバッティングを全くさせてもらえない。
磯部なんて迷いがありありで見ていられないぐらいだ。
2001年10月24日 荒川シーバス
今日は僕の誕生日だった。家でご飯を食べて日本シリーズを見る。
相変わらず古田のリードにいてまえ打線は自分たちのバッティングを全くさせてもらえない。
磯部なんて迷いがありありで見ていられないぐらいだ。
ほとんど全員が初めて日本シリーズを経験する近鉄ナインでは仕方がないのか。
ヤクルトのそつない戦いぶりに何となく敗戦を予感。
明日は神宮で観戦だというのにヤクルトの胴上げを見に行くことになりそうな気がした。
試合が終わって一息つく。ELEGYでも書いていた通り、今はとにかく忙しい。
名古屋出張で絶好の大潮周りを逃したのはあまりにも痛かった。
僕はまだ湾奥ランカーを確信を持って獲ることができるのは、大潮の大下げの時だけなのだ。小潮の時に出ていってもそう簡単には魚が出ないだろう。あくまで大潮周りの大下げ、その時に出現するパターンなのだ。
が、この忙しさは当分続く訳で大潮周りでないと、良いサイズの魚が出せないってんじゃ、先が思いやられる。
今日は寒くないことだし、せっかくだから小潮周りの下げ潮でもやってみようかということにした。
それに今日の下げ潮は満潮20:35から干潮5:05まで、実に8時間40分もの時間下げ潮が続くのだ。
ボートだとこういう時の爆釣経験が多いので、もしかしたらチャンスはある。
ヤクルトのそつない戦いぶりに何となく敗戦を予感。
明日は神宮で観戦だというのにヤクルトの胴上げを見に行くことになりそうな気がした。
試合が終わって一息つく。ELEGYでも書いていた通り、今はとにかく忙しい。
名古屋出張で絶好の大潮周りを逃したのはあまりにも痛かった。
僕はまだ湾奥ランカーを確信を持って獲ることができるのは、大潮の大下げの時だけなのだ。小潮の時に出ていってもそう簡単には魚が出ないだろう。あくまで大潮周りの大下げ、その時に出現するパターンなのだ。
が、この忙しさは当分続く訳で大潮周りでないと、良いサイズの魚が出せないってんじゃ、先が思いやられる。
今日は寒くないことだし、せっかくだから小潮周りの下げ潮でもやってみようかということにした。
それに今日の下げ潮は満潮20:35から干潮5:05まで、実に8時間40分もの時間下げ潮が続くのだ。
ボートだとこういう時の爆釣経験が多いので、もしかしたらチャンスはある。
近鉄のふがいなさのイライラを吹き飛ばす釣りをしよう。
実に1ヶ月ぶりのAreaはそんな感じで突如始まることになった。
22時に「Dr.baffy」に入る。
22時に「Dr.baffy」に入る。
ポイントにつくとまだ潮位がずいぶんと高い。ここからダラダラと引いていくのか。それでも干潮の潮位が60センチぐらいとたいして引かない。相当トロリと下げが効くのであろう。
まずは魚に影響が出ない場所で川の水をチェックする。水温がずいぶんと下がったようだ。濁りはササ濁り。
名古屋にいる間も東京の雨をチェックしていたが、やはり先週の前半に降った雨が一つの要素を作っているような感じだ。
水温が下がって、ササ濁り。そんな状況は8月や9月だけでなく、10月でも歓迎できる。
川の水は絶好だ。後は潮の動きを読み切って魚の着く場所を想定できればいい。
あ、そうそう。ちなみに最近僕らの仲間内で大流行のチューニングがある。
何をいじるかって言うとライト。
市販されている釣り用のライトってなぜか暗い。東京湾奥だけでなくライトなしでは歩けないような地方に行った時には、光の重要さをとにかく思い知らされる。
まずは魚に影響が出ない場所で川の水をチェックする。水温がずいぶんと下がったようだ。濁りはササ濁り。
名古屋にいる間も東京の雨をチェックしていたが、やはり先週の前半に降った雨が一つの要素を作っているような感じだ。
水温が下がって、ササ濁り。そんな状況は8月や9月だけでなく、10月でも歓迎できる。
川の水は絶好だ。後は潮の動きを読み切って魚の着く場所を想定できればいい。
あ、そうそう。ちなみに最近僕らの仲間内で大流行のチューニングがある。
何をいじるかって言うとライト。
市販されている釣り用のライトってなぜか暗い。東京湾奥だけでなくライトなしでは歩けないような地方に行った時には、光の重要さをとにかく思い知らされる。
これがそう。

発光部分に白色LEDを使っている。この青白さ。車のH・I・Dみたいでとにかくカッコイイ。
川の濁りを見る時にこの光りの色だと自然な色合いで見るにも役に立つ。反射鏡の光りムラがないのでラインシステムなども組みやすい。
何より、明るい灯火を持っている絶対的な安心感。
東京湾もそうだけど、真っ暗なフィールドでは超便利だ。

もちろん、明るいだけに点灯のTPOを間違えると隣のやつににらまれることもあるだろう。
ここは本来、冬の東京にあまり吹かない風向きの時用に開拓したポイントだ。
現在の僕は風向きからゲームを組み立てるので、いつもお手上げになる風向きの時に粘るべきポイントを開拓する必要があったのだ。
で、今日はほとんど風がない。非常に弱々しく北風が吹いているのでこういう時もいいかなと思って「Dr.baffy」を選んでみた。
まずは、しずしずと入っていく。なんか違和感を感じてここで気付いた。
しまった。ライフベストを忘れてしまった。これではディープウェーディングは不可能だ。(可能なんだけど万が一を考えるとね。)
そこで浅い場所から遠投して狙うことにする。
最初の杭をチェック。
シャローの上にある杭の辺りにはほとんど流れがない。
その杭の上流側にルアーを通す。まずはシープ115。が、出ない。
次にアイマを投げてみる。でもダメ。しかし、魚の気配をフッと感じたような気がした。
そこでX-80SWを投げ込んでみる。
水深は60センチぐらいしかない。普通にやるとあっという間に底を擦ってしまうので、杭のショルダーに投げ込んでジャークを一発。また一発。ここで食わなければ後はゴリゴリと底を擦りながら回収する。
2投目、やっぱりいた。食った。

50センチぐらい。やはりこの流れではこのサイズしか付かないのか。
ふと考え込む。

50センチぐらい。やはりこの流れではこのサイズしか付かないのか。
ふと考え込む。
その後、数ヵ所の沈みオダなどを叩くものの、30センチが1本のみ。
まあこの日に何かを期待するだけ無駄だったのかな。
そんな思いになっていた。
しかし、大型だって流れの遅い日は餌を食わないなんて事はあり得ない。どこかできっと食っているのだろうけど、それがどこなのか全く見当も付かない。
最後のここを叩いて帰ろうと思った場所にしずしずと歩いている時だった。
突然、川面を風が駆け抜けた。
鏡のようだった水面が一気にざわつき始める。
北風が強くなってきた。
僕は思考回路を巡らせた。このポイントで粘るべきか、移動するべきか。
普段なら潮の時合は一瞬だ。移動する間もなく潮は引いていくけど、今日は下げ潮が長い。
もう一度ゲームを組み立て直す。
そう決めて、ウェーダーを履いたまま車に飛び乗った。(初体験でした)
しばし、カーナビの地図を見て場所を思案する。BAWにするか、それとも・・・。
僕が車を走らせたのは「Small Pine」
ここは訳せばすぐに解るだろう。(笑)
エリアは解っても通い込まないと魚が釣れる場所は解らない。
大急ぎでポイントに入る。
なぜだか、大きなダンプ用のタイヤが沈んでいる場所がある。
そこにK-TEN・M178を投げ込む。
色々と思案して今回から新たなラインナップにくわえたルアーだ。
ジャーキングを主体とする僕の釣りで、大きなプラグでいい動きをするプラグを探していた。
決していいダートをするわけではないんだけど、そこそこの引き重りの無さと遠投性で色々な勝負がしやすくなる。
要するにX-80SWのジャーキングを大きなルアーでやるならこれが今のところベストに近い。
一番デカイ18センチはサウスエンドまで行ってわざわざ買い込んできた。
Area2-4 ~シーバス 荒川中流部&荒川河口 その2~ へ続く
僕は思考回路を巡らせた。このポイントで粘るべきか、移動するべきか。
普段なら潮の時合は一瞬だ。移動する間もなく潮は引いていくけど、今日は下げ潮が長い。
もう一度ゲームを組み立て直す。
そう決めて、ウェーダーを履いたまま車に飛び乗った。(初体験でした)
しばし、カーナビの地図を見て場所を思案する。BAWにするか、それとも・・・。
僕が車を走らせたのは「Small Pine」
ここは訳せばすぐに解るだろう。(笑)
エリアは解っても通い込まないと魚が釣れる場所は解らない。
大急ぎでポイントに入る。
なぜだか、大きなダンプ用のタイヤが沈んでいる場所がある。
そこにK-TEN・M178を投げ込む。
色々と思案して今回から新たなラインナップにくわえたルアーだ。
ジャーキングを主体とする僕の釣りで、大きなプラグでいい動きをするプラグを探していた。
決していいダートをするわけではないんだけど、そこそこの引き重りの無さと遠投性で色々な勝負がしやすくなる。
要するにX-80SWのジャーキングを大きなルアーでやるならこれが今のところベストに近い。
一番デカイ18センチはサウスエンドまで行ってわざわざ買い込んできた。
Area2-4 ~シーバス 荒川中流部&荒川河口 その2~ へ続く
- 2001年10月24日
- コメント(0)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 16 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント