アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:76
  • 昨日のアクセス:879
  • 総アクセス数:17339635

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2023/11 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

2月25日   TSC第1戦 ~優勝~

2001年2月25日 -TSC第1戦-
 
 
 
 
 
今年もまたトーナメントの季節が始まった。僕にとって最初のトーナメントはTSC第1戦。
 
ご存じの通り、ボートのトーナメントである。ライブフィッシュ3本の叉長の総全長を競うこの大会。
 
昨年は惨めなほどふがいない結果だった。自分の精一杯の力を出して頑張ったが、年間総合優勝の葉多埜氏、準優勝の森田氏に足元にも及ばなかった。彼らがすごいのは自分で操船もしながら釣りをしているということ。バスのトーナメントであれば当たり前のことなんだろうが、風が強く潮も流れる海の上でその2つを両立させるのは難しい。
 
船長に操船してもらって前で釣りをするタイプのプロもいる中で、彼らの勝利は圧巻といった感じであった、そして僕に一つの教訓をもたらした。
 
それはリアライズ。具現化する力である。船長は自分の中で釣りのイメージを描いて操船する。釣り人は船長の意図を汲み上げて釣りをする。これがかみ合えば一人で操船と釣りを両立させる選手に比べ、圧倒的に効率がいいし、負担も楽になる。
 
しかし、昨年のリザルトを見る限りでは、船長と釣り人のコミュニケーションが一致する事は大概においてあり得ない事がわかった。葉多埜氏、森田氏の安定感がそれを物語る。ほとんど毎日海にいて状況をよく知り、潮の読みも釣りの腕も一級品の2人に、チームメガバスは惨敗を繰り返した。
 
その中で思ったこと。やはり僕も一人でチャレンジするしかないということだ。昨年の体制では相当に頑張らないと2人に食い下がるのは難しいと考えたのだ。
 
勘違いしないで欲しいのは昨年、ボートを提供して操船もしてくれたINKSNOWの濱本船長や一緒に戦う児玉プロがダメだということではない。濱本船長は魚を釣らせるのがかなり上手な船長だ。負けず嫌いで情熱も多分にある。しかし、僕の力が足りないせいで僕は濱本船長の頭の中にある釣りをどうしても具現化できなかった。それは僕が実際に自分でボートを持っていて操船しながら釣りをすることができたという事も一因だった。普段釣りをしているエリアが一緒なだけに僕と濱本船長のボートポジションのズレがどうしてもとまどいを生んでしまう。このポジションはどっちが良い悪いということではなく、タックルや使うルアーで決まるもの。その辺のズレを直すほどの上手さが僕にはなかったのだ。
 
児玉プロとのコンビに関しても悩みに悩んだ。何しろ釣りに関しては全てにおいて僕より上手いのだ。足りないのは経験だけだからヒットパターンが見え始めると手がつけられない。彼が攻めた後から僕が魚を出すことは難しかった。もちろん魚を出すには出せるけど、それらの魚が葉多埜氏、森田氏と勝負できる魚では決してなかった。
 
結果、僕と児玉プロの良いサイズ3本を合わせたら結構いいとこいったのに、といった展開が多くなった。
 
そんな形で今年は1人で出られるなら参戦。誰かと組んで出なくてはいけないようなら不参戦と心に決めて各メーカーに伝えた。もちろん自分のボートで出られれば最高なんだが、僕一人のものではないし仲間もトーナメントに強い意気込みを持って参戦しているので一人で出たいなんてわがままは言えない。
 
そこでボートを貸してくれるところ探したら、アングラーズスタッフにレンタルボートサービスってのがあった。色々なコースがあって会員になれば格安でボートが借りられるという話に僕は飛びついた。しかし、世の中甘くない。貸し出せるほとんどの船はトーナメント参戦者で予約がいっぱいとのことだった。
 
その他、色々手を尽くしたがそんなうまい話があるわけでもなく、僕は不参戦を覚悟した。そして釣り博翌週のボートショー、まさか自分用に2艇目を買うほど金がある訳ではないが、仲間と共有するボートも3年目。そろそろ次のボートにアンテナを張るぐらいはと思って出かけてみた。
 
トーハツブースでアングラーズスタッフ亀石氏と会った瞬間に何かが動き始めた。トーハツブースで展示してある船のうち1艇を翌週に東京湾に降ろして改装する話がちょうど決まったところだったらしく、TSC当日は船がアングラーズスタッフにあるから、もしそれで良ければ・・・という事になったのだ。
 
 新艇だが、通常の値段で貸してくれるということだったので、僕はそれに掛けてみることにした。そして参戦が正式に決まったのは1週間前の話だった。
 
 早速準備にかかると同時に僕は厳しい戦いを予想した。年度末で本業もすこぶる忙しい。予算の余った官公庁が次から次へと引き合いを出してくる。
 
 トーナメント数日前の水曜~金曜日に大阪の国立循環器病センター~福島のアサヒビール出張という大仕事が控えていた。
 
そして土曜日には友人石井氏の披露宴&2次会。十分なプラクティスはできそうもない。しかし、プラ無しでのぶっつけ本戦で勝てるほど甘くない。でも、せっかくつかんだチャンスだ。今年出られるのは今回だけかもしれない。そう思って不眠の覚悟で挑むことにした。
 
 唯一予定の開いていた空いた火曜日の午前中にプラをして、僕の勝負エリアに魚がいることを確認。
 
水曜から大阪へ。出張中は極力体力を充実させることを優先させ、たっぷりと睡眠を取って金曜日、出張から帰り次第プラに出かけた。すでに夜でトーナメントとは全然関係無い時間帯であるが、湾奥から横浜にかけてのエリアに魚がいるのかいないのか、それが知りたくて北風が強く小雨の降る中を一晩中、あちこちを釣り回った。
 
しかし、湾奥にも川崎・横浜にも大きいサイズの魚はいなかった。状況は非常に厳しい。
 
そして夜が明けて朝。いったん給油と食事のためにマリーナに戻った僕はトーナメントの潮時に合わせて8時にマリーナをスタートした。最後のプラクティス、ここで勝負するエリアを決めないといけない。
 
今後も僕がボートを借りるという都合のいい条件を主張して参戦していくには結果を出さないといけない。狙うは優勝。もちろん去年からそうであったが、今回は優勝かノーフィッシュかという極端な勝負をするしかないと考えた。
 
それならばシャローしかない。中防のシャロー、羽田のシャロー、葛西のシャローと回ったが魚は出ない。その頃から僕の体に強烈な悪寒が走り始めた。寝不足か?いきなりの長いボートシーバスに体が疲れているのか?原因は判らないが体のだるさが増すばかり。寒気もすごい。一尾の魚も出せないまま、いったん僕はマリーナに戻ることにした。
 
家に帰って落ち着くとどうも熱っぽい。体温計で計ってみると38.5℃を示した。やばい。風邪を引いたのか。焦りばかりがこみ上げるが午後は披露宴、夜は2次会だ。一度決まった日取りを僕の予定の為にずらしてまでくれた石井氏の披露宴だけはバックれる事もできない。少しでも回復したい。わずか1時間だが睡眠を取って石井氏の披露宴に出かけた。
 
幕張での披露宴と2次会。新郎以上に新婦を長年見てきた僕だけに感動しきりの良い式だった(2人ともお幸せに)
 
お努めも終わり、いよいよTSC本戦を残すだけになった。体は以前だるさを訴える。熱だろうと下痢だろうと何があっても参戦はするが、このままではまともな戦いにはなりそうもない。少しでも良い状況で闘えるように直したい。
 
そんな思いが通じたのか、2次会に出ていた僕の友人が友人の医者を呼んで我が家まで診察しにきてくれてくれたのだ。明日のトーナメントまでに少しでも状況が良くなるために色々と成すべき事を伝授してくれた。その時点で38.2℃。点滴で抗生剤と栄養を血液に流し込む。
 

点滴を打ちながら当日メインで使うだろうハチマルのバーブを全て潰す。
 
「あとは寝るだけです。」
 
そう言って医者は自信満々で帰っていった。翌朝、ぼくは前日とうって変わって見違えるほどに体力を回復していた。
 
医者ってすげぇ。
 
もちろん微熱はあるがどうって事はない。体温を測るのはやめた。下手に熱があるのを自覚しない方がいい。5時間ならいける。確信して家を出た。
 
おっとその前にHPをチェック。掲示板で安藤さんが気になることを書いていた。「海動、大型爆釣!」と。
 
でも、僕は千葉で勝負と決めていた。脇目もふらず迷わず行く。そう決めたのだ。ということで、海動は千葉っぽいなと思いながらも気にしないことにした。
 
今回のプランを考えた。天気予報で3時間予報の風向きをチェック。12時にはかなり強い北風が吹き出すらしい。
 
9時にスタートして10時に袖ヶ浦につく。そこからシャローを撃って風が吹くまで撃ち続ける。2時間あったら60が3本は揃う。風が吹いたら湾奥に戻って3番瀬辺りのシャローを流してサイズアップを図る。そんな感じの展開を考えた。おそらくキビシイ戦いとみんなが自覚している。優勝ラインは180~200前後と考えた。なんとか1本70が交じれば、優勝できるかも。
 
準備を済ませて会場に着く。昨年は全戦乗ってくれた釣りビジョンも、今年一人で出る僕の船には乗らないようだ。そりゃそうだろう。メガバスは児玉・増田両プロの乗船だ。そっちにカメラが乗るってのが普通だ。
 
代わりに僕にはルアーニュースのカメラマン。そして9時にスタートフィッシング。抽選で6番スタートとなった僕は5番スタートのメガバスチームのすぐ後に出撃した。しばらく併走してお互いの健闘を誓ってスタート。(と言いつつ火花がほとばしっていた気が・・・(笑))
迷わず袖ヶ浦を目指して走る20分後、予想もしない事態が訪れた。いきなりボートのハンドルが取れたのだ。慌ててハンドルを見ると21ミリぐらいの大きなナットがゆるんでとれてしまったようだ。まずい!リタイア?
 
焦る。とりあえず工具を探す。しかし、ボートにはドライバー1本も無かった。途方に暮れつつも、とにかく船を探して工具を借りるしかない。見渡す限り船はいない。
 
海動!
 
突然、朝の書き込みを思い出した。大型が揃うってことは千葉以外無い!って事は僕のいるエリアと同じかも。もしかして近くにいるかもしれない。そう思って電話をする。
 
「おっはよー村岡くん?今?千葉ですよー。あー今ね~75出たとこ。」
 
と、相変わらず陽気な答え。こっちは悲惨だというのに・・・悲惨な状況を伝え、居場所を確認して工具を借りに行く。ハンドルは指先の握力でわずかながら曲がる。まっすぐ走ることぐらいはできる。
 
20分後、海道にぶつかるようにたどり着く。
 

 
 
「朝はねぇー、すごくてねぇ。今はもうポツポツだけど~。」
 
、と言いながらすでに40本前後も釣れたそうでお客さんも全員和み顔だ。取れたハンドルを見てこっちの状況が判ったみたい。みんなでウケていた。
 
こっちもトラブルの解決が何とかできてようやくほっと一息。なんとか闘えそうだ。
 

実際はしゃれになりません。
 
ちなみに新艇はこういうトラブルがあるのでいきなり実戦で使うのはやめましょう、ということです。
(頼むよトーハツさん!)
 
このトラブルで1時間ほど無駄にしてしまったが、まさに海動がいたそこが釣れているのであれば渡りに船。ハンドルが直ると同時にさっそくその場所でやってみることにする。
 
ふと時計を見る。まだ10時。あと3時間はある。シャローをめがけてバイブレーションをキャスト。3投目にいい感じのバイトがある。しかし、フックアップせず。そこに2艇のトーナメントボートが遅れてやってきた。先に来た1艇は同じラインの後ろ側に入ってバイブレーションを打ち始める。やはりこのパターンが見えている船がいるのか。
 
次に信じられないことがまた起こった。次に到着したH屋はなんと3艇の間を縫って走り、海動のお客さんのラインをブッチギって僕とシャローの間に入ってシャローを撃ち始めた。
 
「おいおい、何考えてんだ!ルールブックちゃんと読んでないだろ。」
 
トーナメントルール違反もそうだが、海の釣り人としてのマナー違反にむちゃくちゃ腹が立つ。老舗の釣船屋だからってやって良いことと悪いことがあるだろうに。普通はちょっと遠目から先行者がどんな釣りをしてるかみるもんだ。こっちはバイブレーションフルキャストでシャローを撃っているのに目の前に入られたら話にならない。しかもH屋、シャローを右に左にさんざん走り回ったあげくどっかに行ってしまった。その後は魚の反応すらなくなってしまった。むきー!もうカレイ船乗ってやんないからな。昔、アナゴとカレイでさんざん乗った船宿にがっかりさせられたが、これもトーナメント。腐っている暇はない。とりあえず袖ヶ浦に向かった。





その2へ続く
 

コメントを見る

村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ