アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:164
  • 昨日のアクセス:306
  • 総アクセス数:17492730

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/9 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

Area2 ~シーバス 荒川~

Area2 - Stage14 ~ 孤独こそ、疾走への助走 ~

2004年9月6日 荒川シーバス




時代を先駆けるということは、一足先に今の時代のテーブルから降りるということである。

そこに必ずつきまとう孤独感。

これを受け入れる覚悟を持たなければ、次の時代をさらうなんてことはできない。

どんな小さなことでもいい。たった一つでも、時代を作る喜びを知って死ぬ人はなんて素敵な人生であろうか。

たいていの人は時代のテーブルに必死にしがみつくか、いつの間にかテーブルそのものが崩れて、悲劇を演じるのだ。




ずっと一緒に時代を作ってきた。

その一つのテーブルを降りることを決めた。

時代は終わったのである。

降りなければ海の藻屑となるのだ。





土曜日の激しい雷雨の影響がまだ残る月曜日。

家に帰るなり、そそくさと支度をして出発する。




川の攻略で手っ取り早いのは、明暗部や橋脚など、目に見えるストラクチャーである。
 
その有機的なストラクチャーは結局はポイントの争いが激しくなっていく。
 
Area2に登場してくる多くのポイント。
 
かつては誰もいなかった、そのいくつかのポイントも今や行く気がしないほどのメジャースポットとなった。
 
それを雑誌に出した誰かさんを責めることはしない。所詮、目に見える時点で誰かに気付かれるのがオチだからだ。
 
 
 
 
 
そして今、無機的なストラクチャーに着くシーバスを狙い始めている。
 
見えない要素の交差点。
 
そこに魚は必ず着く。
 
 
 
 
 
今回の要素。
 
流れに直角に立つブレイクラインとハロクライン。
 
そこに風が作用して、要素は破壊される。
 
 
 
 
 
ODnYHAmpvZ2Zc9ZmzsVN_480_480-8fb52b64.jpg
川を遡る風がハロクラインを破壊するその条件。そこにベイトが集まる要素があった。 50後半。
 
 
 
 
 
Vkiap2jymVXCCxgZkHEs_480_480-cdd02aa0.jpg
ヨレヨレのフォールの恐ろしさはまだ書いた覚えがない。
 
 
 
そのバイト誘爆性は書くのもためらうほどだ。
 
まあ、いずれ。
 
今日はセイゴラッシュになった。セイゴが20匹近く。
 
このセイゴをどうかわすかは今後の課題だ。
 
 
 
人が集中しやすい、目に見えるストラクチャーが釣れる時代が終わろうとしている。
 
いや、終わりはしないだろう。
 
今後も、確実な釣果をもたらしてくれるのは間違いない。



だけど、気付いた方がいい。

先行者がいないという、

自分ではどうにもならない

運の要素を受け入れたら、

アングラーとして悲劇が始まるということを。
 
 
 
 
 
 
今や確実にブームは成熟し、シーバサー人口が増え、同じテーブルに乗る人間が増えてきたのだ。
 
だったら、今のテーブルをとっとと降りるべきであろう。
 
次のテーブルにはまだ誰もいない。
 
 
 
 
 
河口より20km以上。
 
国土交通省が作ったばかりの、日本初の川の海図を手にした瞬間、
 
いや、その海図を手に入れようと心に決めた瞬間、
 
僕は次のテーブルに立ったのである。
 
 


使用タックル
ロッド アピア 風神ゼータ72Mクロスインパクト
リール シマノ ステラ3000AR
ライン 東レ シーバスPE 1号
プラグ 邪道 ヨレヨレ~
ゴミ 発泡スチロールの皿  

 

コメントを見る

村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ

登録ライター

用語説明ページへ

出張ランカー 再び
4 日前
rattleheadさん

ジャクソン:Mr.デカイ
6 日前
ichi-goさん

たけのこのこのこ2024 #3
11 日前
はしおさん

39th デッドエンド
23 日前
pleasureさん

一覧へ