プロフィール

kazu@食べる!

その他アジア

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:25
  • 昨日のアクセス:217
  • 総アクセス数:350829

アーカイブ

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (4)

2020年 6月 (5)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (1)

2020年 1月 (1)

2019年11月 (2)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (9)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (1)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (5)

2018年11月 (1)

2018年10月 (2)

2018年 9月 (4)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (7)

2017年11月 (5)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (6)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (2)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (2)

2016年11月 (5)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (5)

2015年11月 (6)

2015年10月 (1)

2015年 6月 (1)

2015年 5月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (1)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2013年12月 (2)

2013年11月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2012年 8月 (2)

2012年 7月 (2)

2012年 4月 (1)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (5)

2012年 1月 (4)

2011年12月 (7)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (5)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (2)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (10)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (7)

2011年 2月 (4)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (3)

2010年11月 (1)

2010年10月 (5)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (2)

2010年 7月 (1)

2010年 6月 (1)

検索

:

人との「ふれあい」の大切さ 熱海・沼津旅情

少し前になるが,9月17日(金)~19日(日)に,
熱海,沼津に遠征釣り旅行に行った。

その時の釣りの模様は,こちら↓。
http://www.fimosw.com/u/kazu/CNgL4riEAEkFJF


今回は,その旅先での人々との出会いを中心に触れたい。


17日(金)夕刻

まずは,熱海の宿にチェックイン。
部屋の窓から見える初島が,夕陽に映えて,美しい。
hFZyQcF4UEgf8DiLscmP-08f57bfe.jpg


17日(金)の日没前。

熱海港の堤防に下見に行くと,
疲労困憊の表情をした数人のルアーマン達が引き上げ来た。

声をかけると,朝マズメから夕マズメまでやってノーバイトとのこと。

その後,どのポイントで,どうやって攻めたのか,
エサ釣師には釣れていたのか,などなど,

色んな情報を教えてくれた。ホントにありがたい。
釣り人どうしの親近感のなせる技だ。
やはり,釣り人には,お話好きが多い。

状況は厳しそうだが,なんとか明日の朝マズメに繋がりそうだ。

ちなみに,熱海の釣り人は,湾奥のカリスマ・村岡昌憲氏を
知らない人が多い。fimoも知らなかった。
ちょっとショックだったので,思いっきり宣伝しておいた(笑)。


さて,夕食の時間。

旅行の時は,上げ膳据え膳。妻へのねぎらいになる。
値段の割に,思いのほか,すごく美味しい料理が出た。
嬉しそうに食べる妻の顔が,何よりの調味料だ。

ARH3Qy2LaJz2WnKTbDsy_480_480-c3e47f75.jpg

NzRce4xXr6gRMRuvVRLD_480_480-8203b847.jpg

ノドグロの干物,最高でした♪
nrfzFYR6i3gfHu59cRQa_480_480-0fb371c8.jpg


18日(土)の夜明け前。

夜明け前に,既に釣りを始めている人に
片っ端から挨拶をして,情報収集に励んだ。
全員ノーヒットとのこと。状況はかなり厳しそうだ。

熱海港の開門前に,隣の岸壁で釣りをしていると,
声をかけてきた女性が一人。
毎年,この時期に,カマスを釣りに熱海に来るらしい。

聞けば,神奈川のタックルベリーで働いているとのこと。
もちろん,村岡昌憲氏を知っていたし,fimoのことも知っていた。

「同僚の店員さんに宣伝してね♪」と言って,
キーホルダーをプレゼントした。

顔は出さないことを条件に,写真撮影にも応じてくれた。
とても気さくで,気持ちの良いアングラーだった。

さすが,タックルベリー♪
また,中古品を売りに行こう(笑)

n7BcvKkifrComzMfy5DT_480_480-18c133d2.jpg

で,朝マズメの釣り。ノーバイト。辛かった・・・・。


18日(土)朝食

「ポテトサラダ芸人」のボクは,31のトリプル並みに盛る。

ZcDVOVE6CAJGOQBbTPwH_480_480-adbcc312.jpg

キレイにトリプルに盛りたかったのに,崩れてしまった・・・orz


18日(土)チェックアウト~夕食前

この時間帯は釣りをしないで,
伊豆観光するというのが,妻との約束。

まずは,知る人ぞ知る,韮山反射炉へ。
ここの反射炉は,お台場に28基の砲門を納入したそうだ。

cUsnK6Vvjb8LFhtTVmfa_480_480-66259c40.jpg

韮山反射炉の研究に半生を注ぎ込んでいるガイドの「しゅんちゃん」。
ボクの父親くらいの年格好のおじいちゃん。
ダジャレを交えながら,詳しく説明してくれた。
ちょっと詳しすぎて,途中で付いていけなくなったけど(爆)。


さて,昼食の時間
反射炉の敷地内にあるレストランへ。
http://www.kuraya-narusawa.com/

地ビール飲み比べセットと,ダチョウのカルパッチョを頼んでみた。
ダチョウは,隣町で食用に繁殖させているそうだ。

味はと言うと・・・・
悪くはないが,「カルパッチョの必然性」は感じなかった。
熱を通した方が,絶対に旨いはず。

QLs25zwRQh44NC5W8TKk-ec132aa5.jpg


んで,地ビール。
sibTHcCz8CfXHpcKe5ap-cc6e9b37.jpg

蔵屋鳴沢という醸造所が作っている地ビール。
http://www.kuraya-narusawa.com/


「大吟醸政子」という酒イーストビールは,
日本地ビール協会が開催する,「ジャパン・ビール・フェスティバル」で,
2009年,人気投票で2位になったそうだ。
http://www.beertaster.org/index.html


あんまり,こういうこと言うべきではないかもしれないけど,
今まで飲んだ地ビールって,正直言って,あまり旨くなかった。

ここのビールも・・・・ 悪くはないんだけど・・・・ 印象は同じ。
薄いんだよね。コクが足りない。

イギリスのパブで,コクの強いスタウトやビターを飲んでいた反動か,
どうしても,物足りなく感じる。

ま,それはそれ,これはこれ,ということかな。

そうこうしていると,反射炉ガイドの「しゅんちゃん」が,
ガイドの最中に,ど忘れで答えられなかったボクの質問に
答えるために,わざわざレストランまでやってきてくださった。
正直,何の質問をしたかも忘れていたのに・・・(爆)

でも,その誠実さが,ふと,心に染みた。

で,記念撮影。恥ずかしそうにしながらも,快く応じてくださった。
8Tg8xEY6CQa4hrXjzKkn-b910339f.jpg

妻は,相変わらず顔出しNG(苦笑)。ごめんね。
いつか出席するであろうオフ会限定ということで♪

さて,食事を終えたボク達は,
北条政子ゆかりの地を巡ることにした。


北条家ゆかりの寺
uBU5L9EfnWZZ8J2fjzSL_480_480-85d46d06.jpg


北条政子 産湯の井戸
hRFLdVvs8oPgH8gWC5r8_480_480-ff56e813.jpg


なんだか,貞子が出てきそうだった(爆)。
cPaiWQQuQoiUKLdZ7NUE_480_480-ca6539c9.jpg


その後,ボク達は,富士山が臨める絶好のビューポイントへ散歩。
山(丘?)を登り続けること40分。
出てきたその光景は・・・・
juZcYiXWNmjEKCTEwJNT_480_480-b8f138a9.jpg

予想はしていたが,やっぱり富士山は見えなかった(泣)。
でも,山(丘?)の上を流れる風が,とても心地よかった。

山(丘?)を下りて,喉が渇いたので,「ウルトラマンレモネード」
なるものを買ってみた。
su44gwdwOsJXSUBBJenT_480_480-a4a93583.jpg

当然,ウルトラマン模様の缶が出てくると思いきや,エレキング orz
ぱっと見,なんの模様だか,さっぱり分からない川 ̄▽ ̄;川
ウルトラマンのやつが欲しかったのに・・・ 


さて,観光も終わり,民宿に入る前に,少し釣りの情報収集。

木負堤防最寄りの釣具店で,少々買い物をして話を聞こうとすると,
接客に出てくれたおばあちゃんが,こう一言。

「自分の目で確かめて来てごらん。」

釣具店員の第一声としてはどうかと思うが,釣りの本質はついている。
早速,木負堤防へ。釣りの上手そうな人に片っ端から声をかけた。

状況は芳しくないようだ。ヘチ釣りでクロダイを狙っている人だけが
魚を出していた。青物もアオリイカも,釣果が見当たらない。

その情報を持って,もう一度さっきの釣具店へ。
すると,おばあちゃんは,人が変わったように情報を提供してくれた。

 ●クロダイを釣りたければ,短い竿でヘチ釣りをすること。
 ●青物は最近不調で,餌釣りにも反応が悪いこと。
 ●確実に釣りたければ,手漕ぎボートで沖に出た方がいいこと。

  (結局,宣伝かよ \( ̄ ̄*)バシッ )

釣り人を育てるというスタンスの持ち主だろうか。
非常に興味深いおばあちゃんだった。


その後,一路,2泊目の民宿「ますや」へ。
http://www11.plala.or.jp/m-masuya/

沼津で釣りをするときには,いつもお世話になる民宿だ。

夜明け前に釣りに行くときも,
「鍵,開けっ放しでいいよ♪」ってな感じ。
ホントに気兼ねのいらない宿なのだ。

温泉じゃないし,トイレは共同だけど,メシは抜群にうまい。

これは夕食。
イサキの煮付けも,生シラスも,マダイの薄造りも,
最高に旨かった。
L7pwyBrojEGcjG8dYfTv_480_480-808792ce.jpg


シラス丼にしちゃった。シャスデリ・マイウ~!
NOcYsVFwf4eTZBvBmGdD_480_480-1bdb1938.jpg


朝食は普通(笑)。
iJy3sRKvDC8W4mDU7GWA_480_480-3431d9d2.jpg


19日(日)朝マズメ

朝マズメの釣りは,30㎝級のカマス,2尾のみ。
妻は,ワッペンカワハギと格闘していた。

(結構釣りやがる。やっぱり,ボクよりセンスがいい。( ̄▽ ̄;)アセアセ)


19日(日)朝食後~チェックアウト

さて,この民宿でのもう一つの楽しみは,朝食後のコーヒータイム。

豪快なオヤジさんと,
シャイだけど,慣れるとすごくおしゃべりしてくれる,おかみさん。
X8nr5Do4AAzp9arDPOVj-d651c4dc.gif


地元の仲間と無茶した話を惜しげもなく話してくれる。
時が経つのを忘れるほど。

30年も前から通っている寿司屋では,
見習いの頃からずっと見守ってきた人が,
今では板場に立っているそうで,
「俺ら常連が育ててやったようなもんだよ」と豪語していた(笑)。

確かに,飲食店の調理者は,お客さんに育てて貰う側面がある。
ボクもそうだった。

民宿のおやじさんは,その「恩」を利用する(笑)。
板前さんも「恩」を感じているから,当然断れない。

「おい。ブリのカマがあんだろ。塩焼きにしてくれよ。」
「どうせ,客には出さないんだろ。じゃあ,タダだな。」

マジデ(_△_;ガァーーーン!!

こうやって,本当に旨いものをタダで食べちゃうのだ(笑)。
そういう発想が湧くところが,ボクには面白くて仕方ない。

もちろん,お金を払う料理もたくさん頼んで,
最終的には結構なお金を落としていくのだ。
こういうところが,ここのオヤジさんの魅力なんだ。

この日は,本当に時間を忘れてしまってお喋りしてしまい,
ゴロタ場のムラソイゲームで最も大切な,
ソコリの時間帯を逃してしまった(爆)


19日(日)チェックアウト後~15時頃

上げ潮に波にびしょぬれになりながら,
ボクはムラソイとカサゴ,妻はワッペンカワハギと戯れた。
DKDb6ejtpPmmXCURVQbj_480_480-05321190.jpg


19日(日)夕マズメ~21時

今回の熱海・沼津釣行に出かける前,
自分の釣りログで,情報提供のお願いをした。
http://www.fimosw.com/u/kazu/CNgL4rijfKfuPt

色々な方が,本当に貴重な情報を惜しげもなく寄せてくださった。
その中でも,ヒロシさんとatsusiさんのアドバイスが決定的だった。
そのおかげで,ショアからタチウオを釣ることが出来たのだから。
fimoさまさまである。

その情報を携え,一路,静浦堤防へ。
予想通りの大混雑。ほとんど入る隙間がない。

愛想の悪い地元師も含め,片っ端から挨拶し,
情報収集に努め,釣り座の確保を目指した。

この何日かで,急に,青物もタチウオもかなり渋くなったとのこと。

それでも情報収集を兼ねて挨拶を続けていたところ,
静浦堤防右側でベストポイントと言われている,
くの字の付け根で釣っていた3人の釣り人が帰り支度をしていた。

さっそく挨拶をして,状況を聞いてみた。

「東京からわざわざきたんだけど,エサ獲りも釣れなかったよ。」
「えっ!夜,タチウオが釣れるの?」
「でも,もう帰るから,ここ入っていいよ。」

ラッキー♪
この混雑で,ベストポイントを確保できるとは。 ( ̄皿 ̄)うしししし♪
まずは,ファースト・ステージをクリアできた。

釣り座を譲ってもらったお礼に,コマセを洗い流すのを
手伝わせてもらい,丁重にお礼を言って,お別れした。

妻と二人,幅4m位の釣り座を確保できた。(σ゚∇゚)σ ゲッツ!!
品は悪いが,自分たちの荷物を置いて,
釣り座をあからさまに確保し,夜からの釣りに備えて腹ごしらえをした。

その時だった。

一人のルアーマンが,挨拶もなく,ボクの右側1.5mの位置に
クーラーボックスをドカッと置き,いきなりキャストを始めようとした。

開いた口がふさがらないとはこのことだ。
ヾ(・・;)ォィォィ 友達でも,その距離はないだろう。
唖然としたが,注意せずにはいられなかった。

「その位置,ちょっと近すぎませんか?もう少し離れてください。」

そのルアーマンは,決まり悪そうに,
さらに1m位離れた位置に座った。

ま,いいか。混んでるし。仕方ないか。┐(´-`)┌

そのルアーマン。さすがに決まりが悪かったのか,
おそるおそるボクに話しかけてきた。

「どちらからいらしたんですか?よくいらっしゃるんですか?」

この問いかけに答えないほど,ボクも子供じゃないので,
気持ちを切り替えて,会話を始めた。

「東京から来たんですよ。この堤防は4回目です。」
「タチウオが釣れてたみたいですけど,最近は渋いみたいですね。」

「ボクは栃木から来たんです。」
「普段は,外房か鹿島でアジングしてます。」
「タチウオを釣りたくなると,ここに来るんですよ。」

お互い,だんだん打ち解けてきた。

何のきっかけだっただろうか・・・
お互いが,同郷(広島県)の出身であることが分かった。

ふるさとの話題で,会話が弾んだ。

日が暮れて,いよいよ時合,という時間帯になっても,
お互い,お喋りをやめなかった。ただただ,楽しかった。

そうこうしているうちに,ボクにタチウオがヒット!

そしてバラシ。ドーンo(´・ω・`)○マーィ

妻にもヒット!

そしてバラシ。ドーンo(´・ω・`)○マーィ

ヒットの状況について,すぐに,栃木ルアーマンに情報提供。

「レンジは深いよ。28グラムのジグヘッドで50カウントです。」
「100m位投げましたが,食ってきたのは,手前のカケアガリです。」
「ちょくちょくつついて来てますから,追ってきてますよ。」

その後,ボクと妻が連続ゲット。(σ゚∇゚)σ ゲッツ!!
fg6V7wph4wDNHRNdW2Kp_480_480-fda0dd1c.jpg

OJdzeWiaowwBuiVrxgvT_480_480-56f3ebf3.jpg

すぐに,栃木ルアーマンに,
ジグヘッドとワームの種類を伝える。

しかし,その栃木ルアーマンは,
どうしてもワインドで釣りたいみたいで,
自分のスタイルを変えなかった。

それはそれでいい。
自分のやり方を貫くのも,時には大事だ。

その後も,ヒット&バラシを続ける僕達夫妻に対して,
栃木ルアーマンにはヒットなし。

なんとなく,ルアーのフォールの感触に違和感を感じていたら,
栃木ルアーマンが一言。

「二枚潮っぽいですね。」
「そうだね。ジグヘッドが落ちていかないんだよ。」

アタリが止まり,僕達の納竿時刻である21:00になった。

栃木ルアーマンに釣り座を譲り,
くどいほどfimoの宣伝をして,別れを告げた。

出会いのきっかけはイマイチだったけど,最終的には,
とても気持ちの良い会話ができた栃木ルアーマンだった。

また,いつか,どこかで,会えるといいね♪


僕達夫婦は,ショアから釣った初めてのタチウオを携えて車に戻った。
サンマの切り身エサにはほとんど反応のない中,
ルアーで結果を出せたことに,大きな満足を感じた。

UyhBpYtGD3nAr8pwPZWO_480_480-6e1267fb.jpg

駐車スペースで,「焼け石に水」のゴミ拾いをしてから,
釣り場を後にした。


帰路の道中,一日の疲れを癒すために,
「沼津・湯河原温泉 万葉の湯」に立ち寄った。
http://www.manyo.co.jp/numazu/

hZmj456SLGfejcPnK2Cr-4d6f637d.jpg


ゆっくりと温泉につかり,
十分に仮眠をとってから,自宅へと向かった。

車の中では,妻との会話がとぎれなかった。
2泊3日の旅行で出会った人達との思い出を語り続けた。
自宅に到着するまでの時間は,あっという間だった。

また一緒に行こうね。

ボクと妻は,同じ言葉を口にしていた。



追記

「食べる!」コミュ初のオフ会を開催します。

http://www.fimosw.com/se/taberu/vywfxPup5p

題して・・・

「食べる!」で「しゃべる!」

美味しい魚を食べながら、大いに語り合いましょう。

詳細は次のとおりです。

日時 2011年1月15日(土)
    17:00~23:30(時間無制限)


    ※17:00に間に合わなくても大丈夫。
     閉店時刻までにいらっしゃればOKです♪


お店 天然地魚貝の店 銀座 さかなさま

    詳細は、以下のURLから御覧ください。
    1階に「山形プラザ」があるビルです。
    http://r.gnavi.co.jp/p735402/

  ※19:30までは飲み放題付きのコース料理(5000円程度)
    になりますが、それ以降は、アラカルトで実費精算です。

    ※お子様連れも,年齢に関係なく歓迎です。

コース料理注文の関係で、17:00~19:30の間に来られる方の
人数確認は行いますが、当日のゲリラ参加も歓迎です。

みなさんとお会いできるのを楽しみにしています(^^)/

コメントを見る