プロフィール

kazu@食べる!

その他アジア

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:30
  • 昨日のアクセス:129
  • 総アクセス数:350364

アーカイブ

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (4)

2020年 6月 (5)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (1)

2020年 1月 (1)

2019年11月 (2)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (9)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (1)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (5)

2018年11月 (1)

2018年10月 (2)

2018年 9月 (4)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (7)

2017年11月 (5)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (6)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (2)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (2)

2016年11月 (5)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (5)

2015年11月 (6)

2015年10月 (1)

2015年 6月 (1)

2015年 5月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (1)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2013年12月 (2)

2013年11月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2012年 8月 (2)

2012年 7月 (2)

2012年 4月 (1)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (5)

2012年 1月 (4)

2011年12月 (7)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (5)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (2)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (10)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (7)

2011年 2月 (4)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (3)

2010年11月 (1)

2010年10月 (5)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (2)

2010年 7月 (1)

2010年 6月 (1)

検索

:

YES, I DID IT !!!

  • ジャンル:釣行記
  • (遠征)
uS4iQmQfDaxr9jzrF5JG_480_480-91888ad1.jpg

熱海・沼津釣行 

第1日目 9月17日(金)

午後5時頃、熱海港に到着しました。
この日は釣り場の下見だけという約束なので、
堤防(今は海釣り施設になっている)に偵察に行って来ました。

地元のおじさん達に挨拶して釣況を聞くと、アミコマセのカゴ釣りで
サバがポツポツ、だそうでした。

何人かルアーマンがいたので、挨拶して詳しく話を聞くと、
朝からやったけど、コツリとも言わなかった・・・・だそうでした。

みんな同じ。肩を落として家路についていました・・・・

なんだか,嫌な予感がむんむん漂っています。
明日の朝マズメ大丈夫か?(^_^;)


第2日目 9月18日(土)
午前3:30起床。4時前、現地着。

地元のルアーマンが何人かいたので、挨拶して話を聞くと、
はやり、最近は状況が良くないとのこと。

ただし、立入禁止になっているテトラ帯で
良型のカマスは釣れているとのこと。
気を付けて周りをみると、ルアーマンが続々と立入禁止の
テトラ帯に入っていました。注意・警告されている様子はありません。

海釣り施設はエサ釣師、立入禁止区域はルアーマン。
ルアーマンにとってあってはならない構図(棲み分け)が,
完全に出来上がってしまっているのです。

極めて遺憾な事態です。どうにかならないのだろうか・・・と思っても、
初対面の地元勢に「意見」するほどの勇気もなく・・・・

ただ、僕自身は、fimoのメンバーとして,
立入禁止区域で釣りをするわけにはいかないので、
海釣り施設でエサ釣師と勝負することにしました。

実際、海釣り施設の中ではルアーマンはボク一人でした。
四字熟語で言うと、「孤立無援」、「孤軍奮闘」です。

海釣り施設は午前6時開場なので、それまで入り口横の岸壁で
流れの変化があるところや岸壁際を叩きましたが、
まったく反応はありませんでした。 大丈夫か、オレ?(^_^;)

午前5時45分、入場を待つ列に並びましたが、
すでに30人位が順番待ちしていました。
四字熟語で言うと,「前途多難」・・・・

入場手続済ませたら、ダッシュで先端方向に向かいましたが、
既に入れるスペースはありませんでした。
ただ、堤防中央に、アミコマセを遮ってくれる突堤のあるポイントが
空いていたので、横にいる老夫婦に挨拶をして、
隣りに入れてもらうことができました♪

おかげで、愛想の良さと笑顔の重要性を再認識できました(笑)。

結果から先に言うと、ノーバイト。
(ただし、他のエサ師も誰も釣れてなかった。)
おまけに、プロディジーをロスト(涙)。

SF8rtdoiWbafuJkzXKew-3ef3618e.jpg

トップからボトムまで粘り強く攻めましたが、反能はありませんでした。
カマスやダツが時々チェイスしてきましたが、反転するのみ。

フィッシュイーターに追われる気配がまったくないイワシボールが、
悠々と足下を泳いでいます。こりゃダメだ。トホホ・・・・

午前7時半。ストップフィッシング。朝ご飯を食べに宿に戻りました。
さすが三連休初日。開場と同時にこんなに混雑してました。

pDsNrsMnknfMhKihA5Cd_480_480-809b73ab.jpg

宿をチェックアウトした後は、釣りは無し。
沼津の民宿に着くまでの道中、のんびりと観光しました。

ただ、思っていたより早く沼津の民宿についたので、
木負堤防、内浦港と、その近所の釣具店で情報収集。
やはりこちらも渋いとのこと。

「この間までよかったんだけどねぇ。」 

やはり、どこでもいっても聞く言葉は(いつでも)同じだ。

夕食まで1時間半くらい時間が余り、妻の許しが出たので、
ちょっとだけ釣りをすることに。

木負堤防から徒歩5分くらい北に歩いたところに、
小さな川の河口があり、カモメが潜って小魚を食べていたので、
そのポイントを試してみることにしました。

手前は水深30㎝くらいで、流心だけが少しばかり深いようでした。
まずはトップから攻めることに。悟空127F赤金をチョイス。

UvFvfgASz2ZK6EGGOAe2-6679167b.jpg

大きなウォブリングが特徴のルアーなので、
やる気のある魚がいれば、すぐに結果は出るはずです。

第1投。早めのただ巻きで誘ってみると、いきなり水柱が!
フッキングこそしませんでしたが、活性は高そうでした。

第2投。不覚。なんと、PEラインが高切れして、大事なルアーが
駿河湾へと旅立っていきました(涙)。
せっかくヤフオクで落札したのに・・・・

気持ちを立て直して、TKLM 9/11 ボラ・ホロをチョイス。
初めて買って、初めてシーバスを釣った、思い入れのあるルアー。
水面直下をハードジャークで攻めてみることに。

Nrc7xmgHBPtKykrTDYQt-42508f17.jpg

流心から手前のシャローにさしかかるカケアガリでヒット!
可愛いセイゴちゃんでしたが、ランディング直前でバラシ(汗)。

気を取り直してルアーローテを繰り返しましたが、
まったく反応がなくなりました。(>_<)
おまけに夕食の時間が迫っているので、あと5投だけと決めました。

大好きなショアラインシャイナーSL14-FG バーニングイワシを
チョイス。激しいフラッシングに期待を寄せます♪

4p2fBFXYgxVgvxoAGPab-3de08a4f.jpg
あ、写真はR-50LDだった(^_^;)。

流心とシャローの間のショルダーをトレースするイメージで、
ダウンクロスに大遠投! 時々ジャークを入れながら様子を見ます。

何の反応もないまま、最後の一投を迎えました。
慎重に誘いをかけていると、ガツン!と来ました。
でかい!と思ったけど生命反応がなく・・・・
やはり・・・・ 根がかりと判明。またしてもルアーをロスト(T_T)。

1日でルアーを3つもロスト。唯一のヒットもバラシ。トホホ・・・・
今回の釣行。ホントに大丈夫か?
かなり心配になってきました(汗)。

夕食後、民宿前の久連の堤防で30分ほどルアーを投げましたが、
まったく反応がありませんでした。
(妻は、青イソメで、でっかいヒガンフグとクロサギを釣ってました。)

時間が経つにつれ、次第にボクの心が折れそうになりそうでしたが、
気持ちを切り替えて、明日の朝マズメに備えて、早々に就寝です。


第3日目 9月19日(日)
午前3:30起床。4時木負堤防に到着。

堤防は、寝袋で一夜を明かした釣り人もいるほどの大混雑。
かろうじて先端よりの内側に釣り座を確保できました。
足下からドン深なので、探れるレンジも広いし、
ボート釣りでは、大鯛、座布団ヒラメの実績もある側です。

暗いうちは、トップからボトムまで何の反応もありませんでした。

夜が明け始めてから、TKLM 9/11 ボラ・ホロをチョイス。
ダウンクロスからハードジャークで攻めると、
30㎝ほどのカマスがヒット!!! 
やっと魚の反応を楽しめ、無事にランディング。

XHhJzeefe9vJ6dKgNx8x_480_480-048125ee.jpg

その後、村岡さんのセミナーの抽選会でもらった
sasuke 95ss マコイワシをチョイス。

n7YuwrPLLcFjxufpAcdY-4600f20b.jpg

軽くトゥイッチしていると、同サイズのカマスをキャッチ!!! 
前夜のクロサギとあわせて、塩焼きが楽しみだぁ(^o^)

午前6時頃、妻が合流。ワッペンサイズのカワハギの
サイトフィッシングにはまってました(笑)。
結構釣るから、たいしたもんです。m(_ _)m

その後、堤防全体でも歓声があがるような魚は釣れてないようでした。
仕方がないので、少し動いて、ルアーが投げられるポイントを
探していると、150m位沖にナブラが立っていました。

ちょうどスペースが空いていたので、30gのメタルジグを大遠投
しましたがナブラには届かず、指をくわえて見ているだけでした(涙)。

最後にもう一度、ヒラメでもかからないかなぁと欲を出し、
コアマン・パワーブレード(マコイワシ)をボトムまで落とし込み、
スロー・リトリーブしていたら、根がかり→ロスト(>_<)
これで、今回4つ目のルアーロストです。もう涙が枯れてきたよ(笑)。

v3vQFxMpm4789GCsyD9i-3dc080dc.jpg

結局、カマス30㎝級2尾という貧果でしたが、美味しい魚が
明るい時間帯に釣れただけ良しとしよう、と自分に言い聞かせて、
朝マズメの釣りを終え、堤防を後にしました。

民宿をチェックアウトした後、久連のゴロタ場で、
村越さんがTVでやっていたムラソイゲームに初挑戦!
これが結構面白いんです。
村越さんが喜々として釣っていた気持ちがよく分かりました。

狙いを付けた岩の下にソフトルアーを流し込み、
ゴゴゴッと魚の反応があると、一気にテンションアップ!!
今回の釣行も、やっと釣果が上向きそうな予感がしてきました♪

LZybORj54yeV7KUSeXhT_480_480-089d0951.jpg

dnpoLKGDYTKyzATRLAwv_480_480-feece31c.jpg

カサゴを釣ったワームは、yositosiさんに教えてもらった
最強のアピールカラー、ブラックです。第一投で食ってきました!

jJryUV3x6niY4hBxtiiJ_480_480-97205b91.jpg

ちなみに妻は、自分なりに試行錯誤しながら、ワッペンサイズの
カワハギと格闘していました。おまけに,こんな魚も釣れました。

24vUiiYK2pR2z56mYk65_480_480-d91cd601.jpg

小メジナも釣れ、普通ならリリースですが、「雑魚汁」用にキープ♪

十分にゴロタ場の釣りを堪能した後、軽く昼寝をし、
遅めの昼食をとって、タチウオ狙いで静浦堤防へ移動。
すると、ものすごい混雑。そして、駐車スペースにはものすごいゴミ。
「開いた口がふさがらない」とはこのことです。
呆然としながら、堤防に向かいました。

さて,夜釣りをしない人を探して、挨拶しながら釣況を聞きましたが、

やはり・・・・

「この前までは良かったんだけどねぇ・・・」

ここでも同じだ・・・・

堤防が「くの字形」に曲がる、この堤防の一級ポイントに行くと、
東京から来た3人組のグループが、もうすぐ帰るという。
アミコマセの掃除を手伝いつつ、入れ替わりで場所を譲ってもらった。
やっぱり、挨拶やお手伝いはするもんですね♪

空を闇が支配するまでの間、少し腹ごしらえをしていると、
一人のルアーマンが、無言で1m右隣りに入ろうとするので、
「すいません。その間隔だとオマツリしませんか?」
「もう少し離れてもらえませんか?」
と声をかけたら、逆切れされることなく間隔を広めにとってくれました。
やっぱりお互い声を掛け合うもんですね♪

周りの釣り人はみんな餌釣りです。ルアーマンは、僕達と隣の人だけ。
海上は電気ウキが無数に並んで幻想的ですらあります。
この写真じゃ、伝わらないか(汗)。

zHH6M63tVAQF45BbMg8N-f0a7228b.jpg

そんな中で、僕と妻は、カルティバAXの21g or 28gに
パワーシャッド(パールグロウ)5インチをセットしました。

8DouTTEWaLDJT9fDmfw4-be0926a1.jpg

フルキャストして、電気ウキよりも遠くにルアーを投げ込み、
少し深めに落とし込んでからゆっくり巻いていると、
第一投でいきなりヒット!
手前のカケアガリまで寄せたのに、無情にもフックアウト(涙)。

気を取り直してルアーを投げ続け、比較的深めのレンジから
ゆっくりただ巻きをしていたら、またしてもヒット!
今度はバラさず、足下まで寄せて一気にブチ抜き!!!

指三本の小型だが、人生初のタチウオ♪
完全にテンションが上がってしまいました(^o^)

eFdux8ZoN7DhFhyYYj6T_480_480-75092311.jpg

でも、顔には疲労の色が見えますね(笑)

その後もコツコツとあたるものの、なかなか乗らなかったのですが、
ようやく、足下のカケアガリでヒット!!!
しかし、あえなくフックアウト(涙)。

終了予定の午後8時を迎えたので、隣のルアーマンにfimoの
宣伝をして、釣り場を後にしました。(かなり関心を持ってくれました♪)

妻もボクも3ヒット1ゲット。タチウオ初心者にしては上出来です。

本当に嬉しかったなぁ。(*^_^*)

それというのも、この釣りログで事前に情報提供をお願いしたところ、
複数の人から有力な情報を教えて頂き、
それが奏功して最後の釣果を上げることができたのです。
本当にfimoさまさまです。

情報を提供してくださった方々、
今回の遠征を応援してくださった方々、
本当にありがとうございました。

最初はどうなることかと思いましたが、
結果として、非常に満足のいく釣行とすることができました。

何かの機会に恩返しができるよう、
私も日々精進してきたいと思います。

みなさん、今後ともどうぞよろしくお願いしますね♪

コメントを見る