プロフィール

kazu@食べる!

その他アジア

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:179
  • 昨日のアクセス:217
  • 総アクセス数:350983

アーカイブ

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (4)

2020年 6月 (5)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (1)

2020年 1月 (1)

2019年11月 (2)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (9)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (1)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (5)

2018年11月 (1)

2018年10月 (2)

2018年 9月 (4)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (7)

2017年11月 (5)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (6)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (2)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (2)

2016年11月 (5)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (5)

2015年11月 (6)

2015年10月 (1)

2015年 6月 (1)

2015年 5月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (1)

2014年 3月 (2)

2014年 2月 (3)

2013年12月 (2)

2013年11月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2012年 8月 (2)

2012年 7月 (2)

2012年 4月 (1)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (5)

2012年 1月 (4)

2011年12月 (7)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (5)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (2)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (10)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (7)

2011年 2月 (4)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (3)

2010年11月 (1)

2010年10月 (5)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (2)

2010年 7月 (1)

2010年 6月 (1)

検索

:

わらしべ長者♪ (南房総サーフ釣行)

4月の大釣り以来、約半年ぶりに、
千葉県は南房総サーフに行ってきた。

ちなみに、4月の大釣り写真はこちら。
(こんなことめったにないので、もう一回自慢させてぇ~)

フッコ42㎝
GtrAKjfQmGi6KeAYd9T5-0a78e240.jpg


ヒラメ56㎝
UyVuO3y42bydgHgJiRVz-36a69627.jpg


クロダイ46㎝
WwF3pvWm8JaxBwpTyhDw-d4c5eec8.jpg


さて、本題。
10月8日は大潮で、マズメに下げ始めが重なる良い潮回り。
北よりの風のおかげで、波もさほど高くなく、釣りやすい。

FbmsCUjMFuskZJRygbze_480_480-9ff042fc.jpg

これは、ソコリあたり(10:30AM頃)の写真だが、
足下で波が崩れているところと、沖で波が崩れている間の
水域の表面がダラ~っとしているのがおわかりだろうか。

そこは、沖のサンドバーのカケサガリから
足下のカケアガリの間にある深みで、
このサーフではB+ランクのポイントだ。
この日は、決して海の状況は悪くなかったと思う。


私は、暗いうちからサーフに入るのが好きだ。
この日は4時入り。(シメシメ、一番乗りだ。)

地形の把握と、ポイントの確保が一番の目的だが、
雲がない日は、満点の星空がボクを迎えてくれる。

第一投前のルーティーンである深呼吸をしながら、
空を見上げて星を見る。
それだけで、はやる心が落ち着いてくるのだ。

暗闇の中、海を観察していると、4月に大釣りした
ポイントに、大きな離岸流が発生しているのを発見した
しばらくはここで腰を据えて粘ることにした。

常用薄明。異常なし。
日の出。異常なし。


ここまで2時間。さすがに集中力が切れてきた。
地元師らしきおじちゃんルアーマンが近寄ってきたので、
「チーム人見知り」だけど、勇気を出して挨拶してから、
最近の状況を聞いてみた。

「今年はおかしいんだよ。キスも釣れてねぇし、スズキもイマイチ。ソゲが少し出始めたけど、マゴチの話は最近聞かないねぇ。」

15分くらい話を聞いて、実績のある位置を教えてもらったり
した。やはり、地元師は頼りになる。

ランガン開始。小規模な離岸を発見。
第1投で、セイゴクラス(と思われる)シーバスがヒット!
ヒットルアーは、sasuke120裂波(赤金)。
しかし、数秒のやりとりの後、無念のフックアウト。

まあ、いいや。セイゴだし。(ホントはめちゃ悔しい
“o(><)o”くう~!

左側50M先の方に、大きなワンドがあって、
真ん中が深く掘れているポイントが見える。
しかし、ビギナーらしきルアーマンが入っていて、
なかなか動かない。

う~ん。ポイント選択は正しいけど、そのキャストや
リトリーブでは釣れなさそうだなぁ。
近寄って教えてあげようかなぁと思いつつ、
お節介と思われるのもイヤで、「早く移動して!」と祈る。

15分後。ようやく移動したので、すかさずダッシュ。
水面にヨレが出来ていた。
日が差してきて、水面が明るく照らされてきた。
いい感じだ~。

トップから水面直下を狙うため、
悟空127F(ゴーストレッド)をチョイス。

3投目。フッコクラスがボシュッと出た!
しかし、数秒間のやりとりの後、無念のフックアウト。


まあ、いいや。フッコだし。(ホントはめっさ悔しい
o("へ")o クーッ!
しばらく粘ったが二度目のアタリはなかった。

ランガン折り返し。
4月にヒラメを釣った小さなワンドの中央に
小さな離岸が出来ていた。そこそこ良いポイントだ。

なのに、近くにいた20歳くらいの2人組のルアーマン達は、
その離岸から完全に外れたところで延々と投げ続けている。

「離岸流あるよ」と教えてあげようと(一瞬だけ)思ったが、
自分も釣れてないので、大人げなくその離岸流を独占した。

下げ5分の時間帯。波が少し高くなってきたが、
キャストのタイミングさえ間違えなければ、
ルアーはしっかり泳いでくれる。

サーフフィッシングのエース。
ショアラインシャイナーSL14-FG(バーニングイワシ)をチョイス。


このルアー、ぶっ飛びの上に、フラッシングが凄いんだ。
特に日が高く昇ってからが強い。
ホントにオススメのルアーだ。

キャストを始めて数投目。
40M位先にあるサンドバーからのカケサガリに
ルアーがさしかかったところで、ゴン!


バシャっと魚が水面に一瞬飛び出した音がしたので、
シーバスだと思った。ただ、姿は確認できなかった。

下へ下へとグイグイ潜ろうとするが、
いつエラ洗いするか分からない。

ロッドを倒して応戦する。ドラグこそ出ないが、
そこそこのサイズのようだ。

手前5Mまで寄せたとき、水面に尾ビレが出た。

ヒラメだ!

その数秒後。

フッ。

無念のフックアウト。

本日3バラシ。
無意識のうちに膝から崩れ落ち、うつむいていた。
orz

幸い、隣の2人組のルアーマン達は、
こちらの様子に気が付いていないようだ。

もう少し粘ろう。

30分ほど、手を変え品を変えて粘ったが、結果は出なかった。


その後もランガンを続けたが、結局、魚は獲れなかった。

ただ、大きな収穫があった。

地元ルアーマン達の顔をしっかり覚えたこと。
ソコリまで粘ったことで、地形がだいたい把握できたこと。


この二つがあれば、次の釣りに確実に繋がる。
「やりきった感」がボクを満たし、
充実した気持ちでサーフを後にした。


あ、そうそう。本日のゴミ拾い。ペットボトル約2㎏。

XnJZYNLDxVDMkVVjsKum_480_480-652b52f9.jpg

これならリサイクルに回せる。焼け石に水かもしれないけど、
拾わないよりは拾った方がまし。地道に続けることにしよう。


車に乗って移動中、サーフから引き上げてきた

先ほどの2人組のルアーマン達とすれ違った。
手に持っている袋の中にはヒラメが。

よかったね♪(そのヒラメ、本当はボクのだったのに・・・・)


さて、その後、外房在住の釣り友達に
3バラシだったとメールすると、釣り友達は釣りまくっていた。

前日の夕マズメ、開始後15分で65㎝。
この日の朝マズメ30分で、60㎝と40㎝を獲っていた。


これは話を聞かねばと、ランチを共にすることに。
店のマスターを交えて、延々と釣り談義に花が咲く。

外房情報を聞きつつ、ボクからは、今日行った
サーフの地形や、ヒラメのヒットポイントを詳細にレクチャー。

それにとどまらず、

「こんどヒラメが釣れたらあげるね。」

空手形まで切ってしまった。偉そうにも程がある(爆)。


釣り友達との別れ際。

「いつかくれるヒラメと引き替えに、これ、もって帰んな。」
「今朝釣った60と40。しっかり血抜きしてあるから。」


fGNDDwWuTUrtjmFWBw6Q_480_480-fa57d84f.jpg


南房サーフの詳細情報とヒラメの「空手形」が、
シーバス2匹に化けた。

まさに、わらしべ長者。

でも、わかってるんだ。
ホントのところは、彼の優しさ以外の何ものでもないことを。

後で聞いたら、
「どうせボウズだろうから、準備してたんだ」

涙が出そうになった。

彼は、ボクの車が見えなくなるまで手を振って見送ってくれた。
やはり、持つべきものは友達だ。

さあ、これでヒラメを釣るしかなくなった。
次に釣ったヒラメが仮に座布団クラスでも、
彼に献上すると心に決めている。


それが次の釣行への大きなインセンティブになるのだから。

コメントを見る