プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:217
- 昨日のアクセス:516
- 総アクセス数:702060
QRコード
▼ インスプールリールの話

ダイワの7250RLA
70年代初頭の小型インスプールリール
国内ではエース系のシリーズになるかと。
海外版のdaiwa7250HRLAとは同仕様。
ギア比3.5のハイギア仕様。
3.5でも当時は立派なハイギアなんです。
そして、このサイズ感がまたよい。
大好きなスピンフィッシャー でいうと430ssとほぼ同等。
716z、ミッチェル308よりワンサイズ大きい。
(細かい事言うと430ssと716zのボディは共通で、ロータースプールのサイズ違いですが…)
ブラックバスに使いたくなるサイズ…
設計アメリカ
製造日本
当時ではよくあるパターン。
完全なoemという訳でもなく、さりとて日本メーカーが一からリールを使っても売れない時代。
あとこのRLシステム(ハンドルが左右付け替え可能)って当時では画期的だったはず。
古いリールって基本右巻き左巻き固定だった。
初出かどうかは定かでないけど、稲村製作所のRLシステムが元ネタなのは明らか。
謎のドラグ構成。
性能はお察しください…
スプリングドラグってやつです。
スプリングのおかげでドラグノブが勝手にゆるんだりはしないが、そもそものスムーズ性はイマイチ。
大好きなスクリューロック先のハンドル。
この形にこそオールドみを感じる。
すぐゆるゆるになるワンタッチハンドルとは訳が違う。
ギア式の正弦波オシュレーション
ピニオン下端のボスは無し。
シャフトとボディで固定されています。
ベアリングはピニオン部分(写真撮ってませんが)
シンプルイズベスト。
音響式ストッパーなので気がつきにくいですが、
インスプール特有のブレの少ない非常に軽やかな巻き心地です。
円形に近く、回転バランスの良いローター
スプールの摺動幅が狭いのでエネルギーロスも少ない。
巻くのが楽しくなるリールです。
もちろん、何の工夫もないラインローラーと昔ながらの超深溝スプールのおかげでなにかとトラブルの多いリールではありますが、
そこはまあリール愛でカバー。
何が言いたいかって、
インスプールリールは巻いていて楽しい。
50年前のリールであってもそれはかわりません。
ベールを手で返せて、サイレントで、糸ヨレに気を配ったインスプールを作ったら今でも売れるんじゃないですかね…
今の技術でもって本気のインスプールリールを使って欲しい。
現在は摺動幅を大きくしてロングスプールがスタンダードですが、
スプールの摺動に割くエネルギーを減らせば、さらな巻きは軽くなるはず。
- 2024年7月3日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 4 時間前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 1 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 11 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 27 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント