プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:292
  • 昨日のアクセス:373
  • 総アクセス数:671735

QRコード

4600というリール の話

以前手放してから、後悔に後悔を重ねてやっと買い直しました。uc4600c 。
あんまり球数がないので、また出会えてラッキーでした。
さて、アブの46(ヨンロク)と聞くと、イマエだの、ローランドだの、ハンクパーカーだの、ガンナーだの思い浮かべる方が大多数だと思います。
このuc4600c を思い浮かべるのはおそらく圧倒的…

続きを読む

クランクハンドルを拒むドラグの話

ストレートのハンドルがクランクハンドルに優っている点が何一つ思い浮かばない(挨拶)
皆さまこんにちは。
あくまで個人的な意見なので、反論や批判は大歓迎です。
建設的で実りある議論をしましょう(ゲス顔)
さて、表題の件ですが、私が愛してやまない往年の名ベイトリール
グリッピングレフトコンセプトのTDZもそん…

続きを読む

地球上でこんなことしてるの自分だけだろうな っていう話

これを
こうして、
こう!
はい。皆さまおはようございます。
ハンドルをネジで止める奴(正式名称知らない)が日本一好きだと自称する者です。
二束三文で売られているパンチ1500のハンドルをどうにか別のリールに無理なく移植できないかを考えているわけですが、一つの回答に至ったのでご紹介。
え?
そんなこと考えてる…

続きを読む

おもてたんとちがう っていう話

今日は珍しく、王道のオールドスピニングリール
ダイワ精工 ss(スーパースポーツ) no.1
所謂第2世代のssですね。
74年登場。当時世界最小を謳った同社のハイエンドスピニングリールです。
釣りキチ三平で出てきたやつといった方が通りがいいかもしれません。
駄菓子菓子。
今回は釣りキチ三平タックルの薀蓄を披露する…

続きを読む

ハンドルとスプールが同じ方向に回転するベイトリール の話

今日のはちょっと珍しいかも。
黒潮リールの70D
です。これはかなりの珍品でしょう。
輸出向けに作られた、レベルワインド無しのダイレクトリールと聞いています。
なにぶん古いリールで情報らしい情報がありまへん。
この記事の情報はネットで集めた情報の伝聞になります。
このリール、たしか3:1のマルチプライなのです…

続きを読む

ゴムの融けたハンドルノブを付け替える話

友人から修理して欲しい預けられたマミヤOPのオースターss600
20年以上前のリールですね。
動作はとくに問題なし、
ベアリング錆びてるけど気にしない(ジャンク屋特有のおおらかさ)
当時実売5000円そこそことエントリーモデルといっても差し支えない値段にもかかわらず、ラインローラーにベアリング入ってたり、替えス…

続きを読む

ライバルが増えるのであんまり伝えたく無い話

オールドリールは市場に出回る数が限られていて、減ることはあっても増えることがないので、欲しがる人が増えるのは正直好ましくない。
自分の記事を読んで、当該のリールが欲しくなるひとが増えるとも思えないのですけど。
でも、同じ喜びを共有できる人が増えるのなら、古リールの一個や二個惜しくはないと言うものです…

続きを読む

5.2ハイギアじゃないでしょ っていう話

オールドミリオネアの最終形。
第3世代と世間で言われているMシリーズです。
左の青いのが4HM、右の赤いのが3RMです。
私は未所持ですが、5HMと6HMがあるみたいです。
MはモノコックフレームのM
今ではポピュラーな継ぎ目のないモノコックフレームですが、私の知る限りベイトリール  で最初にダイカストのモノコックフレ…

続きを読む

オールドリール いじりする話

二個一
それはいくつかのジャンクリールから、状態のいいパーツを集めてまともなリールを作り出す魔法の技術…
ではなく、部品取られた方のリールにも愛着が湧いて、そのリールを修理するために別のリールを買い、
またそのリールを修理するために別のリールを買い…
というほむらちゃんもびっくりの円環の理さながらの無間…

続きを読む

ハンドルノブの軸を替えようと思った話 後編

あらすじは前回ログ参照のこと
https://www.fimosw.com/u/kajiharataishi/8nddos7b9z25mi
家帰ったら頼んでいたハンドルノブの軸が届いていたので、早速装着。
ハンドルに埋め込む側の長さ合わない可能性も考えて、二種類頼んでおいた。
ノブを装着する部分の長さは大体どこのメーカーでも共通です。
短い真鍮製の方が収ま…

続きを読む