プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:399
 - 昨日のアクセス:451
 - 総アクセス数:730786
 
QRコード
▼ 地球上でこんなことしてるの自分だけだろうな っていう話
これを

ハンドルをネジで止める奴(正式名称知らない)が日本一好きだと自称する者です。
二束三文で売られているパンチ1500のハンドルをどうにか別のリールに無理なく移植できないかを考えているわけですが、一つの回答に至ったのでご紹介。
え?
そんなこと考えてる奴日本に一人しかいないって?
ご覧のようにシャフトが長すぎて、普通のボディだと反対側に飛び出します。
ボディの分厚い機種なら飛び出しませんが、このパンチ1500のハンドルって結構なショートモデルなので、大きい番手にはマッチしません。
サイズ感的には、当時世界最小を謳った同社のスーパースポーツno.1のハンドルよりほんの少し長いくらい。
特にギア側の太い方のシャフトが短いのでローターによっては干渉する恐れすらあり。
時代とともに短くなる呼び長さ。
ドライブギアにまるまる埋めなくても支障ないという判断なんでしょう。
画像左から
70年パンチ1500
74年スーパースポーツno.1
92年ツインパワーGTX
短くなった分、供回りのネジが長くなり、隙間を埋めるための樹脂製のカラー(シマノ風にいつなら緩みどめキャップ)をつけるハメになる。
で、ここからが本題。
飛び出したシャフトをどう処理するのかが今回のミソです。
ちなみに、シャフトをぶった切るのはNG。
シャフト側のネジ穴の深さは結構ピッタリに切ってあるため、シャフトをぶった切ると供回りのネジがしっかり固定できなくなります。
ネジ穴開け直せる方は、思う存分シャフトぶった切ってもらってよろしいかと。
私は誇りあるダイソー戦士ですので、そういうガチなインダストリアルムーブメントは無理です。
あくまで百均レベルで手に入る工具とマテリアルがメイン武器ですので。
そこでこれです。
これが何か?
って?
これは、アレですよ。
廉価版の機種において、上位機種だとベアリング入ってるべき場所に代わりに入ってる樹脂製のカラーです。
たしか、アブのハンドルノブをベアリングに替えた時にあまったやつやと思います。
8×5×2.5と9×5×3だったかしら。
記憶が定かではない。
ぴたっ
ほんで、こう!
お守りくんで隠します。
これで、誰もまさかパンチ1500のハンドルを移植してるだなんて思わないことでしょう。
まあ、カラーがチラ見えしても気にしないなら別にいいんですが、防水も兼ねて。
これにて一件落着と思いきや…
ハンドルがむちゃくちゃおもい。
これはどうしたものかと確認すると、
純正のネジの頭がでかくて、お守りくんと干渉してしまっています。
これはいけない。
パーツ入れを物色して、頭の小さいネジと交換
左が純正
右が交換パーツ(多分別の世代のssやったと思われる)
改めてお守りくん装着
どうせならカラーマッチも気にしたいが、今日はここまで。
では、みなさまご機嫌よう
    - 2020年6月17日
 - コメント(0)
 
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
| 14:00 | アネロンは効きすぎる? | 
|---|
| 10:00 | 暴風雨の中でシーバスはキャッチ出来たが… | 
|---|
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 




















 
 
 


 
最新のコメント