プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:178
- 昨日のアクセス:740
- 総アクセス数:738421
QRコード
▼ 4600というリール の話

では、細部を見ていきましょうか。
左の旧ウルトラキャストデザインのスプールでは、スプールの内部にベアリングが埋め込まれていて、キャスト時はスプールだけ回ります。
ピニオンが先述のスプール脇の大口径ベアリングの中に収まり、さらにそのベアリングを周りを土手のようになってるプレートで保持。
これもスプール、シャフトのたわみ対策だけでなく、ピニオンギアがブレないのでメカへの負担減やギアボックス内への浸水予防も期待できます。
現行のアンバサダーが普通のウルトラキャストデザインに戻っているところをみると、強度的にはそれでも特に問題ないのでしょうけどね。
工業製品としてはニューウルトラキャストデザインの方が明らかに手が込んでいて、よく考えられているなあ、と好感がもてます。
とにかく。リールの堅牢性はニューウルトラキャストデザインの圧勝だと断言します。
ベアリング保持のプレートを増設していたりして、同じ4600でもニューウルトラキャストデザインのuc4600c の方がガンナーより15グラムくらい重いんですよね。
(ガンナー 270グラム、uc4600c 285グラム)
実際に投げ比べてみたわけではないのでなんとも言えませんが、理屈上はシャフトレスのウルトラキャストの方が遠投性能は良いはず。
(これについては、シャフトのたわみがパワーロスの原因となるので、たわみを抑えたニューウルトラキャストデザインが一方的に不利かといわれればなんとも言えないところですが…)
旧ウルトラキャストとニューウルトラキャストの特性を考えた時、
遠投、ライトリグ向けの旧ウルトラキャスト
ジギングや大型魚向けのニューウルトラキャスト
と住み分けさせたかったのかも知れません。
オールド愛好家の間で
「コスト高になるため、さっさとお蔵入りになった」
とまことしやかに語られていますが、これらが出たバスブーム真っ盛りの頃は、遠投やライトリグを駆使するリールこそ進んだリールだという釣り人の意識だったのかも知れません、
メーカーも数年でニューウルトラキャストデザインとか言わなくなるんですが、
その後細々とニューウルトラキャストデザインのリールはリリースされています。
6500csh(スネークヘッドスペシャル)とか、ハイスピードウィンチプラス(ジギング用)とか、
最近ですと6500ビーストなんかもこのニューウルトラキャストデザインです。
どのリールにしてもヘビーデューティ仕様ですね。
最近になってヘビーデューティが釣り人のトレンドになってますが、時代を先取りし過ぎて見向きもされなかった悲しいニューウルトラキャストデザイン。
知る人ぞ知るニューウルトラキャストデザイン。
今日はそんなお話でした。
- 2020年6月19日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
| 10:00 | なかなかのプレッシャーに? 接待シーバス |
|---|
| 08:00 | また来年も…今季の清流鱸は終了となった |
|---|
| 11月20日 | トランプ来日で都内の交通が混雑した冷え込む夜 |
|---|
| 11月20日 | 【GOTO9】エルマ90S 3つの特徴を持ったシンペン |
|---|
登録ライター
- アオリーQ NEO 3.0号
- 5 日前
- 濵田就也さん
- 『癖が強い・・・?』2025/11/…
- 7 日前
- hikaruさん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 8 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 18 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 27 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ

















最新のコメント