プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (1)

2024年 9月 (21)

2024年 8月 (11)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (17)

2024年 5月 (21)

2024年 4月 (21)

2024年 3月 (14)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (9)

2023年12月 (5)

2023年11月 (14)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (11)

2023年 6月 (15)

2023年 5月 (18)

2023年 4月 (16)

2023年 3月 (12)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (8)

2022年 3月 (14)

2022年 2月 (14)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (14)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (7)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年10月 (3)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (18)

2020年 6月 (32)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (1)

2017年10月 (10)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2016年12月 (1)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (3)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (2)

2015年12月 (1)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (1)

2015年 3月 (3)

2015年 1月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (10)

2013年11月 (3)

2013年10月 (1)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:260
  • 昨日のアクセス:740
  • 総アクセス数:738503

QRコード

ハンドルとスプールが同じ方向に回転するベイトリール の話

今日のはちょっと珍しいかも。


eudsbxsagcs5x99pmcxp_361_480-023bdb0e.jpg


z3j54m7vaohuin28c9rp_361_480-680f8b1b.jpg

黒潮リールの70D

です。これはかなりの珍品でしょう。
輸出向けに作られた、レベルワインド無しのダイレクトリールと聞いています。

なにぶん古いリールで情報らしい情報がありまへん。
この記事の情報はネットで集めた情報の伝聞になります。

このリール、たしか3:1のマルチプライなのですが、ハンドルとスプールが同じ方向に回転します。
今では考えられない不思議構造。
(アメリカンリールで、ハンドルとスプールが同じ方向に回転するバス用のベイトリールがあるのは知ってます。
シーライン のレベルラインみたいなバー式のレベルワインド機構をもつ。まあキワモノですね)

ちょっとどんなギアしているのか見てみましょう。


6jbb9bf6o3d3hja8amob_480_361-73e0bde7.jpg

kjzoebfeit87d7tydbz2_480_361-474d063c.jpg


ぱかっ
x5c2gj589subhhucin5j_480_361-c2a8c331.jpg

ドライブギアから、段差ギアを経てピニオンギアを回してるんですねー

マルチプライほ落とし込みリールも似たような構造といえばよいのでしょうか。

e33769sj7z2hr767nz8e_480_361-07ec186f.jpg

me9n5hsfif7r2oizo9cz_480_361-2ae09ecf.jpg



ついでにパーミングカップ側も開けておく
povwu8otuibm9xifiyaa_480_361-2f8ea692.jpg


三つギミックが見えますね。
euocshkipnumti24yfjr_361_480-27ce68c8.jpg
画面上の板バネがブレーキ

画面右のツメがクリッカー

画面下のツメが逆転防止のラチェット

です。
特筆すべきは板バネを使ったブレーキ機構。



バネの角度を変えることで、ブレーキ力を調整しようという発想です。
実に素晴らしい。
rj9ohki4ftksjx2h33ha_361_480-43e3fa48.jpg


海外のキャスティング用に輸出されていたそうです。

遠心ブレーキもマグネットブレーキもない時代の可変ブレーキ機構。
昔のリールは発想が柔軟で、とても好感がもてます。

コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ