プロフィール
佐藤 恭哉
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- BlueBlue
- ニンジャリ
- Narage
- TRACY
- SNECON
- BLOOOWIN!
- SeaRide mini
- シーバス
- クロソイ
- メバル
- カサゴ
- SeaRide
- サゴシ
- Shalldus
- GABOZ!!!
- 山豊テグス
- レジンシェラー
- バシュート105
- ナレージ
- PEライトゲーム
- ブルーカレント
- フロロショックリーダー
- ラザミン90
- トレイシー
- 耐磨耗ショックリーダー
- ジョルティ
- JOLTY
- クミホン
- スネコン50s
- シーライド
- PEレジンシェラー8
- シャルダス
- メタルシャルダス
- ゼッパー80S
- アミコン40S
- エビコン60S
- フォルテンTG
- フリッド125S
- スカーナッシュ120F
- アミコン
- アミコン40HS
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:237
- 昨日のアクセス:147
- 総アクセス数:804275
QRコード
▼ 秋のサーフゲーム。
- ジャンル:日記/一般
さて、昨日は台風の影響により爆風でした。
中には休校のところもあれば、仕事も休みの会社もあるそうです。
もちろん、私の会社は通常どおり。
私の地元では大きな被害もありませんでした。
最近では、ある事情により釣行日が減りつつあります。
もりろん、悪い内容では無いため落ち着き次第報告いたします。
とりあえず予定では来月半ばまで、そちらを優先かな。
とは言え、時間を作ってはもちろん釣りをします。
釣りが無い生活は流石に無理(笑)
先ずはデイゲーム。

いろいろ試すものの魚には出会えず。
まあ、これもまた収穫で釣れないことからも、学べることは沢山あります。
さて、続いてはサーフゲーム。
ヒラメを狙うものの、反応が無く厳しい状況は続きます。
そんな中、完全に日が昇ってからはこの魚が連発してくれました。
サゴシ・・・

周ってくれば連発で釣れます。
結局この日はサゴシだけでヒラメには出会えず。
そして、後日。
フィールドは同じくサーフ。
この日はベタ凪。
ブレイクの位置がはっきりと確認できないため、地形の変化と足裏に伝わる砂の固さから、魚の位置を絞っていく。
砂の固いポイントはこのエリアでは水深がある場合が多い。
逆に砂の柔らかいポイントについては浅い。
砂が柔らかい=砂の動きが激しい
そのため、波によって動いた砂が蓄積され浅くなっていることが考えられる。
今回はこの感覚を元に水深のあるエリアに狙いを絞る。
まずはミノーでアプローチするも反応が無く、狙いをヒラメからマゴチに変更。
マゴチの場合はボトムですね。
ルアーはTRACY25に変更。
フルキャストしてボトムをとり引いてくると、ゴン!
やっぱり居ました。

良いサイズ。

カラーはグリーンゴールド。
そして、近距離はNarage65。
スローでも浮き上がらずしっかり動くのがこのルアーの特徴。
他にもスパイラルフォール等いろいろありますが、今回はスローでもしっかり動く長所を活かす。
ボトムをゆっくりゆっくり見せる。
もちろんNarageはしっかり動いており、手元にも明確に動いている感触も伝わる。
こんな感じで、ボトムを引いていくと再びヒット。
狙い通りのマゴチ。

カラーは新色のアカキンタイガー。
そうそう、シーバスにはもちろんマゴチにもTRACYとNarageのコンビはめっちゃ強いです!
中には休校のところもあれば、仕事も休みの会社もあるそうです。
もちろん、私の会社は通常どおり。
私の地元では大きな被害もありませんでした。
最近では、ある事情により釣行日が減りつつあります。
もりろん、悪い内容では無いため落ち着き次第報告いたします。
とりあえず予定では来月半ばまで、そちらを優先かな。
とは言え、時間を作ってはもちろん釣りをします。
釣りが無い生活は流石に無理(笑)
先ずはデイゲーム。

いろいろ試すものの魚には出会えず。
まあ、これもまた収穫で釣れないことからも、学べることは沢山あります。
さて、続いてはサーフゲーム。
ヒラメを狙うものの、反応が無く厳しい状況は続きます。
そんな中、完全に日が昇ってからはこの魚が連発してくれました。
サゴシ・・・

周ってくれば連発で釣れます。
結局この日はサゴシだけでヒラメには出会えず。
そして、後日。
フィールドは同じくサーフ。
この日はベタ凪。
ブレイクの位置がはっきりと確認できないため、地形の変化と足裏に伝わる砂の固さから、魚の位置を絞っていく。
砂の固いポイントはこのエリアでは水深がある場合が多い。
逆に砂の柔らかいポイントについては浅い。
砂が柔らかい=砂の動きが激しい
そのため、波によって動いた砂が蓄積され浅くなっていることが考えられる。
今回はこの感覚を元に水深のあるエリアに狙いを絞る。
まずはミノーでアプローチするも反応が無く、狙いをヒラメからマゴチに変更。
マゴチの場合はボトムですね。
ルアーはTRACY25に変更。
フルキャストしてボトムをとり引いてくると、ゴン!
やっぱり居ました。

良いサイズ。

カラーはグリーンゴールド。
そして、近距離はNarage65。
スローでも浮き上がらずしっかり動くのがこのルアーの特徴。
他にもスパイラルフォール等いろいろありますが、今回はスローでもしっかり動く長所を活かす。
ボトムをゆっくりゆっくり見せる。
もちろんNarageはしっかり動いており、手元にも明確に動いている感触も伝わる。
こんな感じで、ボトムを引いていくと再びヒット。
狙い通りのマゴチ。

カラーは新色のアカキンタイガー。
そうそう、シーバスにはもちろんマゴチにもTRACYとNarageのコンビはめっちゃ強いです!
- 2016年10月6日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 14 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント