プロフィール

BlueTrain

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:89
  • 昨日のアクセス:215
  • 総アクセス数:1303954

QRコード

22ステラを見てきました。

  • ジャンル:日記/一般
22ステラを予約。



この2日間、何回も村田基氏のデモンストレーションを観たので大体憶えてしまった。

憶えたデモンストレーションからデモンストレーションをすると、このステラの売りはスーパースローオシレート、というミレニアムステラに搭載されていた機構らしい。

自分はその頃釣りをやっていなかったんだけど、2000年を記念して作られた記念モデル。

ミレニアムステラはハンドル7回転でスプールの上下が一往復するというシステム。

18ステラはこれがハンドル2回転で一往復。

22ステラはなんとハンドル8回転で一往復。

これがなんでいいのかというと、密巻きになるので糸の放出がスムーズになり、ガイドを叩かなくなるので飛距離が伸びるという仕組み。

「そんなに良いシステムならなんで搭載されてなかったの?」と思われるかもしれない。

ミレニアムステラには今でいうyoutubeで道具だけ語るようなエアレビュワーから、バックラッシュする、というクレームが入り後の01ステラでは先に述べた回転数が4回転に落とされてしまったとの事。

このバックラッシュ、そもそも道具が使えてないから起こる事だったんだけど、今度の22ステラではラインローラーの下にツイストを防ぐ機構や、ドラグノブの角度を変えることで糸がらみを防ぐ工夫がされて、「下手くそでもバックラッシュしない」という仕立てにしたとの事。

まぁこれは自分の言葉じゃないので言い過ぎだったらごめんなさい。


回してみた感覚は正直18ステラと明確な違いがあるかと言われると自分には分かりませんでした。

自分の個人的なリールの価値というのは長い事使ってのトータルの面でみないと正しい評価ができないと思います。

自分が主戦場としているサーフで必要なのはレーシングモデルのようなリールではなく、耐久性とメンテナンスに優れたリール。

22ステラのサーフでの運用が、本当にバックラッシュで釣りが出来ないなんて事があるのかどうかは自分で使ってみてからレビューしたいと思います。

とりあえず、比べて見れば分かるかもしれないけど、自分みたいな下手くそでは回してみた感じは18ステラと22ステラに明確な違いは分かりませんでした。

カタログスペックでは22ステラの方がギアに当たる羽の接地面が広くなっているので滑らかになるようです。

コメントを見る