プロフィール
BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:325
- 昨日のアクセス:544
- 総アクセス数:1326170
QRコード
▼ 殆ど冬。
- ジャンル:日記/一般
7月20日
午後の3時半到着。
普段やらない釣り方を模索。
普段やらないと言えば、メタルジグにピンクカラー。
という事でスピンビームの熱砂ライブパーティーカラーをチョイス。
波は荒く底荒れしているものの、ベイトの居そうな雰囲気。
期待を込めて投げ、中層巻きしているとボスンとアタリ。
ん?ゴミか?

ほーう。デカくなったな、小僧。
この後、友達から電話がありメシ食いに行こうという事で1時間もしないで帰り。
焼肉に行きました。
僕は肉はしっかり焼いたほうがおいしいと思う。
肉は火を通し過ぎないとか聞くけど、ガンガン焼いてちょっと焦げるくらいが好き。
7月21日
友人のお墓参り。
その前に同級生の友人とナマズ釣り。
ヒラメのほうがいいんだけどなぁ・・・
友人に話すと俺もヒラメのほうがいいとの事で次の機会はヒラメ釣りに行く事にしました。
久々にビールを3杯飲む。
お酒自体、今年の初めの頃に飲んだキリ。
釣りをしてからそれ以上に楽しいことがないと悟り、酒は辞めました。
月曜
この日は何故か熱い時間の昼間に釣りに。
しかも、釣果なし。
東京では40℃を超えるものの、透湿性のウェーダーで水に浸かると全く暑くない。
外気温は40℃近かったが、サーフでは震えるほど寒かった。
夏に半袖で外に出るのは素人。
いつもYシャツ。
火曜
今日はそこそこの朝マヅメ。
結構粘るも反応なし。
時折、ミニマゴチがジャンプしている。
まぁアメリカナマズでもやっていたほうが面白いレベル。
ここで、しばらく前に様子を見に行った少し北に足を運ぶ。

この流れ、非常に見るのが難しくて、一見すると手前が深いヨブになっているのでポイントに見えるが、実際は奥の狭い流れがポイント。
奥の流れにはシーバスが付いており、波間から見えるものの、全く反応せず・・・・
昼間はエサ食ってないのか?
いやぁ・・・厳しい・・・
もしかしたらこのポイントに朝にイワシがはいっているかもしれない。
明日はそれ狙いで朝マヅメに行ってみようと思う。
結構通い詰めて分かったのは今週の鉾田サーフは冬。
もう3月くらいの感じ。
漁船が入っているものの、獲っているのはイシカワシラウオというシラスとはちょっと違うヤツ。
僕の中のメインベイトのシラスが全く入ってない。
漁獲が無いのだ。
水温は丁度適水温くらいだが、イワシ、特にカタクチイワシが入ってこないと全く釣れない。
今考えられるのは、茨城の沿岸は一番の低水温なのでマイワシがいるかもしれない。
そうなると、朝マヅメなら例によって浮く性質により一部の場所に接岸している可能性がある。
狙いとしてはカタクチイワシは捨てて考える。
何故なら、カタクチイワシは高水温が好きなので低水温の茨城沿岸に近づいているとは考えずらい。
イワシの狙い方はカタクチもマイワシも同じで、ウネリ、風の当たる向きのサーフに朝マズメに行けばいい。
そうなると、どこの場所を選ぶのか。
明日は北風、南東ウネリ。
まぁ地形ある今日と同じところに行くか。
離岸流ないと集中力が続かない。
午後の3時半到着。
普段やらない釣り方を模索。
普段やらないと言えば、メタルジグにピンクカラー。
という事でスピンビームの熱砂ライブパーティーカラーをチョイス。
波は荒く底荒れしているものの、ベイトの居そうな雰囲気。
期待を込めて投げ、中層巻きしているとボスンとアタリ。
ん?ゴミか?

ほーう。デカくなったな、小僧。
この後、友達から電話がありメシ食いに行こうという事で1時間もしないで帰り。
焼肉に行きました。
僕は肉はしっかり焼いたほうがおいしいと思う。
肉は火を通し過ぎないとか聞くけど、ガンガン焼いてちょっと焦げるくらいが好き。
7月21日
友人のお墓参り。
その前に同級生の友人とナマズ釣り。
ヒラメのほうがいいんだけどなぁ・・・
友人に話すと俺もヒラメのほうがいいとの事で次の機会はヒラメ釣りに行く事にしました。
久々にビールを3杯飲む。
お酒自体、今年の初めの頃に飲んだキリ。
釣りをしてからそれ以上に楽しいことがないと悟り、酒は辞めました。
月曜
この日は何故か熱い時間の昼間に釣りに。
しかも、釣果なし。
東京では40℃を超えるものの、透湿性のウェーダーで水に浸かると全く暑くない。
外気温は40℃近かったが、サーフでは震えるほど寒かった。
夏に半袖で外に出るのは素人。
いつもYシャツ。
火曜
今日はそこそこの朝マヅメ。
結構粘るも反応なし。
時折、ミニマゴチがジャンプしている。
まぁアメリカナマズでもやっていたほうが面白いレベル。
ここで、しばらく前に様子を見に行った少し北に足を運ぶ。

この流れ、非常に見るのが難しくて、一見すると手前が深いヨブになっているのでポイントに見えるが、実際は奥の狭い流れがポイント。
奥の流れにはシーバスが付いており、波間から見えるものの、全く反応せず・・・・
昼間はエサ食ってないのか?
いやぁ・・・厳しい・・・
もしかしたらこのポイントに朝にイワシがはいっているかもしれない。
明日はそれ狙いで朝マヅメに行ってみようと思う。
結構通い詰めて分かったのは今週の鉾田サーフは冬。
もう3月くらいの感じ。
漁船が入っているものの、獲っているのはイシカワシラウオというシラスとはちょっと違うヤツ。
僕の中のメインベイトのシラスが全く入ってない。
漁獲が無いのだ。
水温は丁度適水温くらいだが、イワシ、特にカタクチイワシが入ってこないと全く釣れない。
今考えられるのは、茨城の沿岸は一番の低水温なのでマイワシがいるかもしれない。
そうなると、朝マヅメなら例によって浮く性質により一部の場所に接岸している可能性がある。
狙いとしてはカタクチイワシは捨てて考える。
何故なら、カタクチイワシは高水温が好きなので低水温の茨城沿岸に近づいているとは考えずらい。
イワシの狙い方はカタクチもマイワシも同じで、ウネリ、風の当たる向きのサーフに朝マズメに行けばいい。
そうなると、どこの場所を選ぶのか。
明日は北風、南東ウネリ。
まぁ地形ある今日と同じところに行くか。
離岸流ないと集中力が続かない。
- 2018年7月24日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『どこ行った?』
- 21 時間前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 1 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 2 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 10 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 13 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント