プロフィール
BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:188
- 総アクセス数:1306282
QRコード
▼ ヒラメとマゴチ。
- ジャンル:日記/一般
今日も朝マズメに連日調子が良いと聞いていたポイントに。
だが人が多いので少しずれたところに。
一番手前でガツンとバイトが2回ほどあるが、なんとなくラインにあたったっぽい。
渋いまま朝マズメが過ぎようとしていく。
ヘッドランドの内側でヒラメのボイル。
情報を色々仕入れると、今日は魚はいるにはいるが、セイゴやソゲの話。
ラインにバイト、渋いが漁船は入ってる。
間違いなくシラスのヤツ。
こりゃひょっとすると白兵戦か。
県央にはいくつか、南東ウネリが入ると好調、という場所がある。
しかもそこは下げ止まりくらいに入るとヨブの奥の方まで狙えるので朝マズメ過ぎても竿抜けになる事が多い。
着いてみると案の定潮が引く前までは釣りしずらい地形。
かっ飛び棒をモンスターサーフに着剣し、ラッパを鳴らしながらヨブの中に突撃ウェーディング。
早速シラスのパターンにメチャクチャ強いかっ飛び棒レンズキャンディのドリフトをかますと2投目にガツンとアタリ。
なんだこれ?叩きますな・・・

この時期に良型のマゴチですか・・・
勿論お持ち帰り。
ハの字の地形の場合、一番良いのは真ん中。次いで端っこの波の当たる側、さらに足元の順。
波の当たらない側の瀬はあんまり好きじゃない。
白兵戦と言いつつ、ヨブの真ん中にかっ飛び棒を遠投して流す。
バイトあり。
ゆっくり丁寧に寄せてきてテールフック1本。
ばらすの怖かった・・・

50cmくらい。なので多分48cm(笑)
やっぱシラス好きだなぁ。
僕はヒラメのベイトにはかなりシラスが関与していると思っている。
ヒラメがイワシを追って回遊しているというのは間違いない事で、基本的にはヒラメは海流を追えば簡単に釣れる。

因みにこの日は北茨城は調子悪かったそう。
それだけ海流の影響というのは釣果を左右しているという事だ。
まぁちょっとXデイの読み違いはあったけどw
カタクチイワシは周りと比べて高水温を選ぶ、マイワシは20℃の水温を好む。
昨日はカタクチイワシが昼に接岸していたが、それがなんでかというと、気温が高かったから。
・Xデイについての考察。
僕の予想では、メチャクチャ釣れる理由はマイワシとカタクチイワシの混在する水温が20℃、更に周りがそれ以下の低水温であればもっと釣れるはず、という理論だった。
例えば周りの水温が17℃で海流が20℃の温水だった場合どうなるか?
それは20℃が好きなマイワシと高水温が好きなカタクチイワシの行動が同じになるという事。
しかし、気の早い海流が鹿島灘に大激突し、恐らくカタクチだと思うんだが、それが爆発した模様。
場所や日によってはマイワシかもしれん。
この時期は日によってもマイワシとカタクチが交互に来る。
20℃に近い水温、これが鹿島灘のサーフヒラメに最適な水温と言えるでしょう。
マイワシは住んでいる海域によって最適水温が違うので地域性がある。
今いるカタクチイワシは小さい1年未満魚だけど12月の頭から成魚が北から回遊してくる。
その時、どんなに水温が低くても日中より朝マズメにチャンスがあれば、ヒラメに水温は関係ないと仮説検証が出来る。
またそれも楽しみ。
明日は激風、激波。
ヘッドランドの内側狙いですな。
だが人が多いので少しずれたところに。
一番手前でガツンとバイトが2回ほどあるが、なんとなくラインにあたったっぽい。
渋いまま朝マズメが過ぎようとしていく。
ヘッドランドの内側でヒラメのボイル。
情報を色々仕入れると、今日は魚はいるにはいるが、セイゴやソゲの話。
ラインにバイト、渋いが漁船は入ってる。
間違いなくシラスのヤツ。
こりゃひょっとすると白兵戦か。
県央にはいくつか、南東ウネリが入ると好調、という場所がある。
しかもそこは下げ止まりくらいに入るとヨブの奥の方まで狙えるので朝マズメ過ぎても竿抜けになる事が多い。
着いてみると案の定潮が引く前までは釣りしずらい地形。
かっ飛び棒をモンスターサーフに着剣し、ラッパを鳴らしながらヨブの中に突撃ウェーディング。
早速シラスのパターンにメチャクチャ強いかっ飛び棒レンズキャンディのドリフトをかますと2投目にガツンとアタリ。
なんだこれ?叩きますな・・・

この時期に良型のマゴチですか・・・
勿論お持ち帰り。
ハの字の地形の場合、一番良いのは真ん中。次いで端っこの波の当たる側、さらに足元の順。
波の当たらない側の瀬はあんまり好きじゃない。
白兵戦と言いつつ、ヨブの真ん中にかっ飛び棒を遠投して流す。
バイトあり。
ゆっくり丁寧に寄せてきてテールフック1本。
ばらすの怖かった・・・

50cmくらい。なので多分48cm(笑)
やっぱシラス好きだなぁ。
僕はヒラメのベイトにはかなりシラスが関与していると思っている。
ヒラメがイワシを追って回遊しているというのは間違いない事で、基本的にはヒラメは海流を追えば簡単に釣れる。

因みにこの日は北茨城は調子悪かったそう。
それだけ海流の影響というのは釣果を左右しているという事だ。
まぁちょっとXデイの読み違いはあったけどw
カタクチイワシは周りと比べて高水温を選ぶ、マイワシは20℃の水温を好む。
昨日はカタクチイワシが昼に接岸していたが、それがなんでかというと、気温が高かったから。
・Xデイについての考察。
僕の予想では、メチャクチャ釣れる理由はマイワシとカタクチイワシの混在する水温が20℃、更に周りがそれ以下の低水温であればもっと釣れるはず、という理論だった。
例えば周りの水温が17℃で海流が20℃の温水だった場合どうなるか?
それは20℃が好きなマイワシと高水温が好きなカタクチイワシの行動が同じになるという事。
しかし、気の早い海流が鹿島灘に大激突し、恐らくカタクチだと思うんだが、それが爆発した模様。
場所や日によってはマイワシかもしれん。
この時期は日によってもマイワシとカタクチが交互に来る。
20℃に近い水温、これが鹿島灘のサーフヒラメに最適な水温と言えるでしょう。
マイワシは住んでいる海域によって最適水温が違うので地域性がある。
今いるカタクチイワシは小さい1年未満魚だけど12月の頭から成魚が北から回遊してくる。
その時、どんなに水温が低くても日中より朝マズメにチャンスがあれば、ヒラメに水温は関係ないと仮説検証が出来る。
またそれも楽しみ。
明日は激風、激波。
ヘッドランドの内側狙いですな。
- 2018年11月6日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 4 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント