プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:119
  • 昨日のアクセス:62
  • 総アクセス数:810962

QRコード

4月のお気軽メバルゲーム

 気付けば4月も後半です。すっかり更新をサボってしまいましたが、釣りに行っていなかったわけではありません。ちょっと年度末のバタバタで、日記が書けなかっただけなのです。今回はそんな4月のメバルゲームを、写真を中心に書き留めておきます。
 先ずは4月に入ったばかりの某日。桜が満開になった日に、近所の田んぼまで芹を摘みに行きました。
szxhhznw2dzycbvhhgy7_480_480-698deb26.jpg
 桜並木が美しい。
r5vv8uhyaxtoiwbje8n2_480_480-f3615475.jpg
 水田にはレンゲが咲き乱れております。ゴールデンウィーク頃になると代掻きが始まり、レンゲの種と一緒に攪拌されて、田んぼの栄養になります。
y2weit8evrk3efwijukk_480_480-a38afd7f.jpg
 アマガエルも目覚めたみたいです。
phjmwn5rw299eb8pksns_480_480-4a69fae4.jpg
 今年は3月の末頃が寒かったからなのか、芹の育ち具合がイマイチ。でもこれくらいの若芽の方が香りが強いのです。
ie9u436t2g5trou3kbg6_480_480-bfa0f913.jpg
 小一時間でビニール袋一杯の収穫でした。これを知り合いのお寿司屋さんに持ち込んで調理していただきました。
mk6p7dhf5aw5kcp8gvag_480_480-2242628f.jpg
 「芹の天ぷら」
 定番です!さすがプロの仕事。カラッと揚っていて何とも言えない芹の良い香りが生きています。塩でいただきます。絶品!
jvefk66r8wdrdec3wgkx_480_480-12fc55b8.jpg
 「芹のおひたし」
 これも定番!タレをしっかり作ってくれて、これまた唸るほどの旨さ。春ですね~。
『竹寿司』
住所:神奈川県相模原市南区相模台3-14-20
電話:042-742-5111
定休:水曜日
時間:11:00~23:00

8aofungrvshfnh7acr4v_480_480-cb54d668.jpg
 「芹のペペロンチーノ」
 後日、自分で作ってみました。これは間違いのない味!シンプルなパスタに芹の香りが良く合います。これはお勧め!

 さて、肝心な釣りです、年度末から年度初めにかけてバタついていたので、お気楽にいつもの護岸でメバルゲームです。
akjs3pr2neuaufoxkbyw_480_480-31ce3811.jpg
ezgjztcjmvx37k7maaxc_480_480-8e3c6196.jpg
 17:30過ぎでこの空の色…すっかり日が長くなっています。この日は予報以上に風が強く、釣りになるかどうか心配でしたが、日没と同時に穏やかになってくれました。
 するとあちこちでパチャパチャとライズ音が聞こえ始めます。見れば足元でも盛んにライズしています。こんなに凄いライズが起こるのも珍しい!早速0.9gジグヘッドにECOGEAR/メバル職人MINNOW SSをセットしてキャスト。ところがなかなか食ってきません。なるべく沈めないように表層を意識して流すとようやくヒット。
mwotn3eo8yc744xbn8aj_480_480-9387c988.jpg
 15㎝くらいの小さな魚でしたがやっと釣れた。それにしてもレンジが合っていないのか?むしろトップの方が良いかも、と言うわけで SMITH/MEBAPEN Jr.を通してみるもやはり不発。
ntmo77sa4nnknw69kuph_480_480-821f1884.jpg
 試行錯誤の末に投げたTACKLEHOUSE/Oruga Lipless 43に強烈なバイトが出たものの、ミスバイトでスレ掛りでした。どうもパターンが合っていないようです。そこで0.5gのジグヘッドに34Co.ltd./PLANKTON1.8をセットして、表層をフワフワと漂わせてみます。
7jtr34uchakrvnyxni4f_480_480-a82852e9.jpg
 すると一発で食ってきました。どうやら表層に漂うアミなどを偏食しているようですね。ここから怒涛の連発!しかし、しばし15㎝くらいのチビちゃんばかりだったので、このサイズの群れが入っているのだろうと、サイズについては諦めていたのですが…ガツン!と強烈なバイトと同時にボトムに突っ込む鋭い引き!
oi7ks5gxgc6yyyojuozh_480_480-85415c3f.jpg
 なんと25㎝くらいの良型でした!その後も大小入り乱れての連発が続きます。この後合流した極楽とんぼさんも久しぶりの高活性だと驚いていました。
dege46wuf6chygai8ait_480_480-f9f0c9d8.jpg
 この魚はちょっとお腹が凹んでいます。もしかしたらスポーニングが遅れたのかも。今年はいろいろ遅れていたのかもしれません。
hf7jctwti8m79uxz5uv5_480_480-3e40d932.jpg
oocsffy3bo344nufe5ij_480_480-4bd8beb1.jpg
oxapna747u6g6s7nvtz5_480_480-d3bbb5e4.jpg
dwb8h9uifokutn926ncw_480_480-41236fe7.jpg
tkfo47d9hoc8bd66w35e_480_480-f726ed83.jpg
ih39dbdwxpbakgzkoe8o_480_480-4d8a82db.jpg
 余裕の10連発以上!近年稀に見る高活性です。しかし、こんな日に限って再び強風が吹き始め、釣りにならなくなってきました。一時車に戻って様子を見るも、大雨が降り始める始末。泣く泣く撤収となりました。

 さて、前日の釣りが消化不良だったので、翌日も仕事が早めに終わったので出かけてしまいました。前日同様、マズメになるとライズが始まりました。
wi3e6b9wjwysa92m4rrt_480_480-16821c52.jpg
4dhi4wt9wbbodtg4vcyb_480_480-2879095f.jpg
vc7zx6b9zf3ipgpgnc9s_480_480-0bd07ae9.jpg
 魚は小さいけど連発です。それにしても、表層で食っているのだからトップでも釣れそうなのですが、プラグではほとんど当たりません。海藻が凄いので勇気がいりますが、スローシンキングのミノーも試したけどやはり不発。少しだけレンジの入るフローティングミノーもダメ。昨日同様、0.5gのジグヘッド+34Co.ltd./PLANKTON1.8だけが大当たりです。
m9rsf6bwagnoif2s4d2v_480_480-5298f1ec.jpg
8di3w2c6xv3aunnspxwt_480_480-2ca1119f.jpg
 この魚は23㎝くらいありましたが、明らかにお腹が凹んでいます。まだアフターから回復したばかりの魚なのかも。
u5cbeiru9aysg5wrfhgp_480_480-e8287617.jpg
 最後の最後、どうしてもプラグで釣りたくてTACKLEHOUSE/Rizing Minnow 43を投入。何とか1尾プラグで撮れました。

 ある日買い物に出かけたら、新筍が売っていた。早速購入して米糠と一緒に茹でてあく抜きし、筍ご飯を炊いてみました。
e5cxxpvczmy5b8n8ww4o_480_480-6d931d78.jpg
 う~ん旨い!春の味覚であります。
nbh64x4wo82sdfzf3sev_480_480-9382183a.jpg
 残った筍は根菜と一緒に炊いて、筑前煮に。
s6w4e4cn5rhsdsh2p96u_480_480-238992c8.jpg
 鰈の煮付け、胡瓜の糠漬けと一緒にいただきます。日本人に生まれて良かったと思える瞬間であります^^

 さらに数日後、再びいつもの護岸に。この日も前回ほどではないけれども、飽きない程度にバイトが出ます。
ucfs6foz9s7gs5d5bjdg_480_480-fc26a057.jpg
xxvydox2i7hnbvycc7xw_480_480-5a5e592c.jpg
v6rw245f8wfgbonvdzwa_480_480-ff9b7b2c.jpg
3ikm2g93bbgpsg6vwm58_480_480-fedc3458.jpg
 最初は前回までと同様、0.5gジグヘッド+34Co.ltd./PLANKTON1.8でサーチ。当たり前のように食ってきます。しかしやはりプラッギングを試したい。
bbe46e2rdenaiduyidki_480_480-e186029b.jpg
5um3ozm788ij7xx3zkip_480_480-c086483f.jpg
623m8vzrddxb8wtbrjmt_480_480-9fe67f02.jpg
 ジグヘッドの釣りのようにはいかないけど、この日はポツポツ食ってきます。ヒットルアーはDAIWA/GEKKA-BIJINN MEBARU HUNTER 50F。フックを前後共にダブルフックにチューニングして、海藻に巻かれるのを回避しています。
47ug84xnihddkpt3psxr_480_480-676014f2.jpg
 こんな小さなカサゴがミノーをバックリ!
ds3zpaae27pumz6k534j_480_480-12ff2a38.jpg
553ips9haimieimo9i5c_480_480-ce4fb3cc.jpg
5y38j2zcxia6inn58pb2_480_480-ccdb5e1c.jpg
 ヒットの直後にシモリに潜られ、何とか引っ張り出した魚はムラソイでした。何とウミウシと一緒に上がってきましたぞ!シモリに潜った時に引っ掛かったようです。
yz9kpwijkn4ryiwnrveu_480_480-f1de279d.jpg
 ウミウシを外して再度撮影。20㎝くらいの良型です。そしてこの魚を釣って、この日のパターンを掴んだようです。シモリと思しき直上でトウィッチを入れてステイ。その瞬間に食ってきます。
xc5kawbwyi8zapfusy9o_480_480-85d86e16.jpg
oc9rbchgzpocpxfyxhsj_480_480-1c12ad94.jpg
 思惑通り釣れると嬉しい!この魚もシモリの直上でトウィッチ、ステイから再びトウィッチ、ステイの瞬間に食ってきました。この日の最大で、25㎝近い良型です。
hef98t86z7xtbuhhzkhn_480_480-7f076f9a.jpg
v4we4c9epopuwvucyavk_480_480-059b637d.jpg
i3sthy8c2g79xvbsoy73_480_480-e5b16058.jpg
 この日はメバルだけでなく、カサゴやムラソイの良型も釣れて楽しめました。

 さらに数日後、またしても仕事終わりに出かけました。しかしこの日は潮が低く、海藻がまともに海面を覆っていて実に釣りにくい。極楽とんぼさんはフロートを使って大遠投し、海藻のない沖から何尾か引っ張り出していました。私も倣って、海藻帯の向こう側まで大遠投。
etcf4vn96eew3jjsdngm_480_480-58f018d2.jpg
ecvjphhhp94h9xjhopdk_480_480-879692de.jpg
5jz2faip3idj6it7dgx2_480_480-2c2f74cd.jpg
 何とか3尾獲りましたが、さすがに海藻の密度が凄い事になって来ていて、さらに潮が引いてくると釣りにならなくなってきました。この日は結局この3尾だけ。これだけの海藻の密度になると、ジグヘッドすら通せません。あっという間に厳しい季節になってしまいました。

 水温が上がって、魚の活性は高そうです。しかし海藻が無くなってくれないと、しばらくの間は厳しい釣りになりそうです。

【Tackle Data】
Rod    :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel    :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line    :XBRAID/ UPGRAID X4#0.4
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY 45S
             DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
             DAIWA/GEKKA-BIJINN MEBARU HUNTER 50F
             LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
             LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
             SMITH/SHIRASU MINNOW 40
             SMITH/STILL
             SMITH&INX/JADE S SW SPtune
             SMITH/LUNA MEBARU S
             SMITH/GUNSHIP 36F
             SMITH/MEBAPEN MEBARU
             SMITH/MEBAPEN Jr.
             SMITH/RAIZING MINNOW 43
             MEGABASS/BEAGLE 35
             TACKLEHOUSE/Oruga Lipless 50・43
             TACKLEHOUSE/Pitstick 47
             TACKLEHOUSE/Rizing Minnow 43
             APIA/DOVER46 Slow Sinking
             Jackson/Pygmy Box Sallow Minnow
             Little Jack/Forma Cute
             BREADEN/エビのさんぽ50N
             MAGBITE/GRACY SS
             MAGBITE/GRACY F
             MAGBAIT/BALLON DOR
             AquaWave/Shallow Magic 50
             ima/kosuke 35
             ima/COLLET 45
             ima/kosuke 35
             ima/Miniel 35
             TICT/FLOPPER 38
             ECOGEAR/メバル職人MINNOW SS
             ECOGEAR/メバル職人MEBADART
             ECOGEAR/メバル職人STRAW TAIL GRUB 2"
             ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
             ounce tackle design/MANATEE 38
             ounce tackle design/MANATEE 28
             SMITH/SCREWTAIL GRUB 1.5inch.
             INX.label/Baity
             34Co.ltd./PLANKTON1.8
             Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 2"
             Gary YAMAMOTO/YAMASENKO 3"
             Jig head/0.5~2.0g

コメントを見る

登録ライター