プロフィール
BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:458
- 総アクセス数:1308773
QRコード
▼ 本格的カタクチイワシが接岸
- ジャンル:日記/一般
玉田海岸南にカタクチイワシが接岸。
今日は玉田海岸から。
昨日で疲れきったので移動はなしにしたかった。
ど干潮に着いてヨコヨブやるが反応なし。
ベイトがいないのか魚が付いてないのか。
表面水温チェック。
沿岸とほぼ平衡の19度で鉾田鹿島は安定。
しばらく方針を考えていると、遥か沖にカモメがダイブイン。
しかし遠いなぁ。
双眼鏡で確認するも四百メートル以上先だ。
波向きが南東なので、大貫までいこうかと思ったが、間の月カフェの所に。
上からみてワンドある場所をなげるが反応なし。
一ヶ所で見切って移動。
潮も上げた所で玉田海岸に戻る。
さすがに疲れてボーっとしていると、
カモメが岸を南に飛んでいる。
目で追いかけていると、五羽くらいがヨブに集まっている。
手短に支度して向かう。
階段下に着きカモメの下に投げていると波打ち際にイワシが!!!
やっと見えた!!!
よそ見をすると、ヘッドランドの周りにカラスの群れが。
先端に目をやると何か釣れている人がいる。
何やらヘッドランドから怪しい流れが。
根本に着く前に、ここが重要なんだけど、南東向きの波向きに南側からでる離岸流にイワシが付いていることを確信。
ヘッドランドを跨いで見てみると、壮絶にイワシが打ち揚がっている。
既にイワシ接岸の仮説を立て始まる。
先端の方々はジグでマゴチオンパレード。
私も正直乗ろうかと思ったけど、危ないのとサーフに拘りあるので降りる。
イワシを尻目になにもできず惨めな気持ちで去ろうとするが、後ろを振り返ると、飛んでるカモメが、一緒にやろうよと、言ったような気がして、踵を返す。
足下の離岸流が出ている場所なのだが、何やらイワシは潮目に付いているとの助言を頂き、そこめがけてジグを投げる。
しばらく無反応で、イワシだろ、いっぱいいるし、サイズ上げて、死にかけイワシを演出できて、遠投が出来てー…
かっとび棒ブルピンいわしに変更。
最高のキャストをすると下糸がみえる距離まで出る。
ヘッドランドの先端にも負けない。
ヘッドランドから立ち上る潮目は、離岸流がらみなのは間違いない感じだが、波向き影響で北に出ている。
風が北東から吹きすさび始めると潮目も南東に。
潮目の下にかっとび棒が入る。
釣れてくれー釣れてくれー、と祈り。
イワシ接岸して周りがこれだけ釣れてボウズじゃ自分だけ惨め
当時はかなり悲愴的で、釣れなかったら釣りやめようと釣り場で思っていた。
着底させてフワフワさせていると、待ちに待った単発バイト。
しばらく暴れていたが、岸によるとあっという間。
アメナマに似てる。
同じようにやっているとアカエイがヒット。
満潮になり、カモメが落ち着き出した頃で帰り。
ヘッドランドは大分釣れていたようだ。
結構イワシにタイトに付いていて、他にも玉田海岸の階段下の離岸流など打ってみたがダメ。
潮目にいるイワシの下にマゴチがこびりついている。
こりゃ釣れないわけだ。
こんだけベイトが固まってるんだもんなぁ。
後で編集するけどとりあえず情報公開。
接岸したのは上げ八分くらい。
時間は3時過ぎ。
離岸流の払い出た潮目に付いてた。
沿岸の水温だろうなぁ。
暑くて、岸の高い水温の払い出しに付いたんだろう。
ま、そんな感じでした。




今日は玉田海岸から。
昨日で疲れきったので移動はなしにしたかった。
ど干潮に着いてヨコヨブやるが反応なし。
ベイトがいないのか魚が付いてないのか。
表面水温チェック。
沿岸とほぼ平衡の19度で鉾田鹿島は安定。
しばらく方針を考えていると、遥か沖にカモメがダイブイン。
しかし遠いなぁ。
双眼鏡で確認するも四百メートル以上先だ。
波向きが南東なので、大貫までいこうかと思ったが、間の月カフェの所に。
上からみてワンドある場所をなげるが反応なし。
一ヶ所で見切って移動。
潮も上げた所で玉田海岸に戻る。
さすがに疲れてボーっとしていると、
カモメが岸を南に飛んでいる。
目で追いかけていると、五羽くらいがヨブに集まっている。
手短に支度して向かう。
階段下に着きカモメの下に投げていると波打ち際にイワシが!!!
やっと見えた!!!
よそ見をすると、ヘッドランドの周りにカラスの群れが。
先端に目をやると何か釣れている人がいる。
何やらヘッドランドから怪しい流れが。
根本に着く前に、ここが重要なんだけど、南東向きの波向きに南側からでる離岸流にイワシが付いていることを確信。
ヘッドランドを跨いで見てみると、壮絶にイワシが打ち揚がっている。
既にイワシ接岸の仮説を立て始まる。
先端の方々はジグでマゴチオンパレード。
私も正直乗ろうかと思ったけど、危ないのとサーフに拘りあるので降りる。
イワシを尻目になにもできず惨めな気持ちで去ろうとするが、後ろを振り返ると、飛んでるカモメが、一緒にやろうよと、言ったような気がして、踵を返す。
足下の離岸流が出ている場所なのだが、何やらイワシは潮目に付いているとの助言を頂き、そこめがけてジグを投げる。
しばらく無反応で、イワシだろ、いっぱいいるし、サイズ上げて、死にかけイワシを演出できて、遠投が出来てー…
かっとび棒ブルピンいわしに変更。
最高のキャストをすると下糸がみえる距離まで出る。
ヘッドランドの先端にも負けない。
ヘッドランドから立ち上る潮目は、離岸流がらみなのは間違いない感じだが、波向き影響で北に出ている。
風が北東から吹きすさび始めると潮目も南東に。
潮目の下にかっとび棒が入る。
釣れてくれー釣れてくれー、と祈り。
イワシ接岸して周りがこれだけ釣れてボウズじゃ自分だけ惨め
当時はかなり悲愴的で、釣れなかったら釣りやめようと釣り場で思っていた。
着底させてフワフワさせていると、待ちに待った単発バイト。
しばらく暴れていたが、岸によるとあっという間。
アメナマに似てる。
同じようにやっているとアカエイがヒット。
満潮になり、カモメが落ち着き出した頃で帰り。
ヘッドランドは大分釣れていたようだ。
結構イワシにタイトに付いていて、他にも玉田海岸の階段下の離岸流など打ってみたがダメ。
潮目にいるイワシの下にマゴチがこびりついている。
こりゃ釣れないわけだ。
こんだけベイトが固まってるんだもんなぁ。
後で編集するけどとりあえず情報公開。
接岸したのは上げ八分くらい。
時間は3時過ぎ。
離岸流の払い出た潮目に付いてた。
沿岸の水温だろうなぁ。
暑くて、岸の高い水温の払い出しに付いたんだろう。
ま、そんな感じでした。




- 2017年6月10日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 14 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント