プロフィール
BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:38
- 昨日のアクセス:1623
- 総アクセス数:1303288
QRコード
▼ 釣れていないのに語る・・・
- ジャンル:日記/一般
今日は神栖。
日川浜からスタートしようと思ったけど、荒れていて無理そう・・・
須田海岸に回ってみる。
まぁなんとかなるか。

なんとかならないなー、コレは。
この濡れているところは全部波足で波が来ると水没する。
今日はポイントを見つけられただけでも大したもの。
かなり沖がブレイクラインでそこまではどうやってもルアーは届かず。
投げられてもヨコヨブの半分以下の距離といった所。
しかしながら、今日はなぜかやる気があって、まずは波足の戻りだけのような浅い場所からスタート。
神栖では水深が殆どないような(15センチくらい)ポイントでソゲが釣れた事がある。
ベイトさえ居ればOK。
これだけ荒れていれば手前のブレイクラインにさえ届けば大丈夫、なハズ。
干潮間際でドンドン立ち込めるようになるが、やっぱり波が怖すぎる。
去年の鉾田みたいだ・・・
そしてやっぱり気になる地形は流れ込み。
神栖は流れ込み近くに離岸流が出やすい。
まぁ鉾田もそうなんだけど。
この前、航空写真でみていたら遠州灘も流れ込み近くは同じような感じで宮城も同じ。
今回は流れ込み近くの瀬の足元を狙う。

大体ヨコヨブがあるときっちゃこういう感じよ。
足元が出っ張ていると沖の瀬が切れて干潮間際に流れ出す。
その前だと沖の瀬のうねりの当たる側がポイントになり、そこに届かなければ足元の払い出しを狙う。
この払い出しなんだけど、ポイントとしては砂が巻いてあればOK。

こんな感じで茶色い濁りがある。
この払い出しをまたぐようにして奥側にキャストし、リフト&フォールさせる。
ルアーが払い出しに差し掛かった時に流れをルアーの横っ面に受けさせて、フォールの時にルアーを沖側に流してやるのだ。
そうすっと流れに対して自然な動きが出来っけ、マイクロベイト対策になっぺ。
昼に行っていきなりイワシがガツンと足元に居る事もあるが、今回はマイクロベイト狙い。
水温の変化なんかでイワシが付く事もある。
その時の動画↓0:25秒のところ。
この時は夏だったので波足の長さがネックとなりイワシが払い出しについていた。
今日はぶっ飛び君レンキャンをリフト&フォールさせていると、払い出しの奥くらいでガツン、ブルブルとバイト。
アワセるも波にラインが揉まれて乗せられず。
完全にノッタと思ったんだけどなぁ・・・
今日は集中していたせいか、これで自分の糸が切れてしまって帰り。
釣れてなくて語るのもなんなんだけど、自分に対する備忘録的に色々書こうと思いました。
ノーフィッシュながら久々いい釣りした感じで上機嫌。
あと、件のGクラフトモンスターサーフのライントラブル解決しました。
原因は何のことはなく、投げ方が悪かったです。
しっかりテイクバックして投げたら大丈夫でした。
今までのミスキャストの動画を見返したら竿先だけしか曲がってなかった。
なのでテイクバックした時に竿先より下のベリーからバッドに近い部分まで曲げて投げたら大丈夫だった。
この竿の飛距離は魅力的。
沖の瀬をどんどん狙ってみよ。
日川浜からスタートしようと思ったけど、荒れていて無理そう・・・
須田海岸に回ってみる。
まぁなんとかなるか。

なんとかならないなー、コレは。
この濡れているところは全部波足で波が来ると水没する。
今日はポイントを見つけられただけでも大したもの。
かなり沖がブレイクラインでそこまではどうやってもルアーは届かず。
投げられてもヨコヨブの半分以下の距離といった所。
しかしながら、今日はなぜかやる気があって、まずは波足の戻りだけのような浅い場所からスタート。
神栖では水深が殆どないような(15センチくらい)ポイントでソゲが釣れた事がある。
ベイトさえ居ればOK。
これだけ荒れていれば手前のブレイクラインにさえ届けば大丈夫、なハズ。
干潮間際でドンドン立ち込めるようになるが、やっぱり波が怖すぎる。
去年の鉾田みたいだ・・・
そしてやっぱり気になる地形は流れ込み。
神栖は流れ込み近くに離岸流が出やすい。
まぁ鉾田もそうなんだけど。
この前、航空写真でみていたら遠州灘も流れ込み近くは同じような感じで宮城も同じ。
今回は流れ込み近くの瀬の足元を狙う。

大体ヨコヨブがあるときっちゃこういう感じよ。
足元が出っ張ていると沖の瀬が切れて干潮間際に流れ出す。
その前だと沖の瀬のうねりの当たる側がポイントになり、そこに届かなければ足元の払い出しを狙う。
この払い出しなんだけど、ポイントとしては砂が巻いてあればOK。

こんな感じで茶色い濁りがある。
この払い出しをまたぐようにして奥側にキャストし、リフト&フォールさせる。
ルアーが払い出しに差し掛かった時に流れをルアーの横っ面に受けさせて、フォールの時にルアーを沖側に流してやるのだ。
そうすっと流れに対して自然な動きが出来っけ、マイクロベイト対策になっぺ。
昼に行っていきなりイワシがガツンと足元に居る事もあるが、今回はマイクロベイト狙い。
水温の変化なんかでイワシが付く事もある。
その時の動画↓0:25秒のところ。
この時は夏だったので波足の長さがネックとなりイワシが払い出しについていた。
今日はぶっ飛び君レンキャンをリフト&フォールさせていると、払い出しの奥くらいでガツン、ブルブルとバイト。
アワセるも波にラインが揉まれて乗せられず。
完全にノッタと思ったんだけどなぁ・・・
今日は集中していたせいか、これで自分の糸が切れてしまって帰り。
釣れてなくて語るのもなんなんだけど、自分に対する備忘録的に色々書こうと思いました。
ノーフィッシュながら久々いい釣りした感じで上機嫌。
あと、件のGクラフトモンスターサーフのライントラブル解決しました。
原因は何のことはなく、投げ方が悪かったです。
しっかりテイクバックして投げたら大丈夫でした。
今までのミスキャストの動画を見返したら竿先だけしか曲がってなかった。
なのでテイクバックした時に竿先より下のベリーからバッドに近い部分まで曲げて投げたら大丈夫だった。
この竿の飛距離は魅力的。
沖の瀬をどんどん狙ってみよ。
- 2018年5月21日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 10 時間前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 2 日前
- はしおさん
- ダイワ:レイジーBB75S
- 5 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 5 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 13 日前
- タケさん
最新のコメント