プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:86
  • 昨日のアクセス:88
  • 総アクセス数:606408

QRコード

山鱸探索巡り旅 〝聖地〟『神無月の章』


地獄の渇水 試練の神無月


ここ数ヶ月

遠征前日、当日未明に毎回雨予報が出る。

852ktkhn6wshizfgr9xe_480_480-239a8e8b.jpg
降るには降るも湿る程度。自然が突きつける心理戦なのか。

もしや。

その淡い期待は毎回、そして今回も空振った。


今年は台風が来なかった。


秋の台風は紙一重。

水量延命か 鮎一掃か。

   
〝安堵した〟ではない。

今シーズン通じて最たる渇水。

2w8fg4tybk2freuwp979_480_480-9bf8e0cc.jpg
先月より川幅は狭くなり、流れは威勢を失っていた。

たかをくくったとしても

毎年〝同じ〟秋が来るとは限らないのだ。



鬼門封じ成らず


先に記せば、魚は釣れなかった。


外界は秋を感じる。

朝晩も冷えるようになった。

しかし、水の中は夏を引きずっていた。


渇水により露天した岩々。

9skh2ma7r66mx52jt5gk_480_480-ead7a01d.jpg
一筋の流芯が走っていた川底には大型の痕跡が無数に見られた。

そこに残る新しい食み痕。


10月中旬。

錆びるどころか悠々と瀬にへばり着いている。

水も20℃付近を維持している。


人間だけが勇み足なだけ。

鮎には実に滑稽な姿に写っていたことだろう。


渇水に陥いることは制限されるということ。

水量、流れの消失は

鱸の行動範囲が極端に狭められると思われる。

ptun85txzsyfy6apanna_480_480-33d4cfaf.jpg
藪の先に抱く望み。

自身も直に肌で感じ、諸とも成す術なく。

つくづく思いどおりにいかないものだった。


完敗である。



終焉に向かう


季節は着実に進む。

落ちるタイミングを計ると、時は来月とみた。

wionnc3rofhitdtf4ev8_480_480-1e184d2a.jpg
まだまだ冷え込みが足りない。紅葉すら見られない。

白い息を吐きながら防寒着。

悴む手でロッドを握る。

そんな記憶が掘り起こされる。


落鮎パターン、ドリフト、ビッグベイト。

アングラーを魅了するワードが躍る時期ではあるが

その時期でしか味わえない〝格別〟が存在する。


哀愁漂うあの光景。


kg83ernrzpi4nw2o5omj_480_480-a2487cfa.jpg
ひたすら川原を歩いた遠征。足で探すのみ。

神無月の静寂はどう転ぶのか。

愉しみで仕方ない。



                fimo フィールドモニター ザキミヤ

「山鱸」セッティング
ロッド : TULALA Salvador72

リール : SHIMANO Scorpion1501

ライン : 山豊テグス レジンシェラー2.5

リーダー : VARVAS ナイロンVEP30lb.

ルアー : スラムドッグモンスターSW、BANQ120S、スキッドスライダー95S etc.

【fimoアイテム】

fimoオリジナルベストver.2 

fimoオリジナルポーチver.2

fimoオリジナルポーチver.3

fimo リーシュコードver.2 ショート、ロング

fimo フィッシングプライヤー






コメントを見る