プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:166
  • 昨日のアクセス:153
  • 総アクセス数:568596

QRコード

佳境を迎える川鱸


12月…という気がしません。

体内時計も狂ったまま。

ホントに年末年始が来る?

思考も追いついてません。



14号の爪痕


本格的な秋に突入し

ハイシーズン…と言いたいところですが

なかなかの苦戦続き。


川を見つめ、川を歩いて、川を感じる。

9月に上陸した台風14号の影響が

これほどまで尾を引くとは思いもしませんでした。


yxkyhhccrhbttz53x5rk_480_480-1cfda98e.jpg
自然型河川の宿命。毎年同じシチュエーションは二度と無いのです。


洪水により地形が変わり

流れ出た土砂が川底に蓄積。

本流筋は起伏に乏しいシャロー帯に化けてしまいました。


積み木は崩され、リカバリーできるのかも微妙。


機能していた着き場がイマイチで

心なしか生命感にも欠ける状況に陥っています。


お会いしたアングラーさん方々、口を揃えて

「全然釣れなくなりました」と。

賑わいは消え、次第に人も減りつつあります。



自然の摂理は止まらない


それでも季節は進み。


bw9me7n7zr5ab5z5modh_480_480-0f092af3.jpg
178は優に超える落鮎。これでも例年に比べ小型。


落鮎もチラホラと見かけはしたものの

数が圧倒的に少なくサイズも小さい。

台風で流された可能性を否めません。


ただどうしても

簡単には諦められない自分もいて

地縛霊そのもの。

懲りずにフィールドワークを続ける他ないのです。


「数撃てば当たるかもしれん」

昼夜問わず水際に立ちました。


mh3xooweudyos73ois49-d0cca138.jpg
鮎のハネ。まだ〝泳いでる〟。群れはまだ上なのかもしれない…


落鮎のハネ(ライズ)はやはり少ない。

でも鳥達は上空を旋回し獲物を探す。


居るのは居る。

あとは水温次第。

まだ適温とされる16℃に達してはいない。


とてつもなく悩ましい。


これはまだなのか?

それとも残像を追っているだけなのか?


だから竿を置くことも出来ずにいます。



芯を喰う


とある日。


hha2oantdisurg893xu2_480_480-8eaf1b2d.jpg
落鮎はいても姿を見せない鱸。黙々と追い続けました。


夜通しやるも無。

そんな釣りが続いておりました。


頼みの綱だったJOINTEDCLAW178。

雑に扱わないよう心掛け、アプローチを続けました。


流れに乗せてS字を馴染まし

流芯に突っ込んだ瞬間。

ドワッ!ガツン!

下から襲いかかった銀鱗。


9va27z3aidsc9tdjg6vp_480_480-e2dc98fc.jpg
JOINTED CLAW178F fimoオリカラ『イエローボア』


痺れました。諦めなくて良かった。

苦境が報われ安堵。

天を仰ぎました。


会心一撃は今も手に残ってます。



白昼の連発劇


傷も無く、コンディションは悪くない魚。

もう少し肥えていてもいいくらい。

ベイトにありつければウエイトも載ってくるでしょう。


g42hubenpfnkkd32dyy8_480_480-1e524928.jpg
黒々とした「川鱸」。流れに身を置く魚は力強く逞しいです。


真下から突き上げてきたところを察するに

おそらくは流芯のボトムに張りついて

流下してくるベイトを下から見上げて待ち構えるような感じ。

ベイト、ルアーを見極めて口を使ってる気がしました。


そこを意識して

今度は流れが絡む縦ストラクチャーに的。


アップに撃ち込んで

縦ストを掠めるように払い出すこと数投目。

ほぼ着水と同時にバイトしてきた魚。


dmj6x9ajx4ewz4bd4ic2_480_480-f7032eb8.jpg
厳つい顔つき。改めて捕食者であることを実感。


手を変え、品を変え色々試みてはいるんです。

ただただ178強し。


今までの無反応が何だったのか。。

嬉しくも苦笑いです。


魚は差してる。まだ居るかもしれない。


魚が身を隠しやすく

捕食ポジションを取れそうなピンを絞ってみました。


チャラ瀬から本流筋へ伸びる流れ込み。

そこにブレイクが絡む箇所がありました。


bmjcmmwd8dsxk98m2r75_480_480-8d7bba01.jpg
アプローチを誤ると鱸の目の前どころか明後日の場所へ運ばれてしまいます。


「自分が魚なら」

直接撃ち込むことはせず

どうやればそこに流し込めるか。


本流筋からの流し。

チャラ瀬からの誘導。


立ち位置も変えながら交互に詰めていると

チャラ瀬から本流筋との境目にヨレが形成。


そこに入った瞬間の硬質なアタリに身体が反応。

Hクラスロッドに暴力的な引きで対抗する荒々しさ。


97rxor8ty7xnm7oaef74_480_480-b1559faf.jpg
デキスギ。諦めんで良かった。魚にも感謝です。


まさに至極でした。


今回のデイゲーム。

魚はストラクチャーに対して非常にタイト。


少しでもズレると全く反応してきませんでした。

捕食ゾーンに入ってくるモノを選んで口を使ってるような。

そのスイートスポットはかなり狭いという…


wxb7wbg4sshvc84j7i3d_480_480-ec6ad39d.jpg
狡猾な捕食者。生涯最高のターゲットです。


また一つ

鱸という魚が好きになりました。


今年の釣りも残り僅かです。


今回のセッティング

ロッド : TULALA Elhorizonte75 ◎Hクラスロッド
リール : Abu ambassadeur6501CS ROCKET FactoryTuned
ライン : よつあみ XBRAID ODDPORT 
5号

リーダー : VARVAS OCEAN record 80lb.

ルアー : JOINTED CLAW178F、15SS

コメントを見る