プロフィール
ザキミヤ
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:301
- 昨日のアクセス:292
- 総アクセス数:615474
QRコード
▼ fimoリーシュコード
- ジャンル:釣り具インプレ
- (【fimoオリカラ】, インプレ, fimo, fimoフィールドモニター, 【fimoアイテム】)
ショアからのウェーディング、ランガン。
鱸釣りも装備は多くなりますよね。
やっぱりライフジャケット、バックが起点です。
カールタイプもキライじゃない
『アイテムの携帯性』を考えると
やはりコードは必需品。
フィッシュグリップ、プライヤーが
主な接続ツールになってくるかと思います。

必須アイテムの命綱。コードもまた必須。
なんといっても一番の目的は
落下、紛失の防止。
そこさえ満たしてしまえば
正直どんなモノでも良いのです。
ワタシは当初、カールタイプを使ってました。
アイテムを紛失したことは無く
コードがコードの役目をしっかり果たしてくれました。
一瞬で損なわれる『快適さ』
そんなカールタイプを使っているとたまに起こる現象。
ラインの絡まり。
この現象が起きやすい場面を思い返すと
概ね、ランディング直後のフックを外す作業中。
フックを外したはいいけど…
今度はコードからラインを外さないかん。
これが非常に面倒くさく
何周かしてたもんなら知恵の輪開始。
著しくレスポンスが悪くなります。
そんなことを数回経験し
何か良いコードがないものかと
探していた時にバンジータイプを見つけました。
バンジータイプは案外少ない
今では数社のメーカーさんがリリースしておられますが
ワタシが探していた当時、発売していたのが
サブロックとfimo(目についたのが)の2社でした。
先発はサブロックのバンジーリーシュコード。
v-oneベスト愛好家、ミリタリー好きには堪らない逸品。
お値段はたしか2000~3000円くらいだったと思います。
まず、買って「間違いない」アイテム。今でも欲しい。
ただ、売ってるお店が限られてますね。
後から発売されたfimoのリーシュコード(バンジータイプ)
まず値段に驚き。
ショート880円(税込)、ロング990円(税込)
安い。1000円しません。
手が伸ばしやすい値段設定は有り難いです。
動機は送料無料に達するべく購入 爆
そこからずっとfimoリーシュコード使ってます。
fimoリーシュコードの使い分け
ショートとロングの2種類があります。
ショート
通常時(収縮時)▶️30cm

公式発表の長さ表記も生地の付け根部分からの長さのようです。
最大引き伸ばした時(拡張時)▶️53cm
ロング
通常時(収縮時) ▶️53cm
通常時の状態でほとんどのことができてしまう長さだと思います。
最大引き伸ばした時(拡張時)▶️110cm
画質悪くてスミマセン 汗
※撮影協力
左:ミネラルウォーター2㍑×6 右:害虫駆除消毒液噴霧機
ワタシはフィッシュグリップにはロング。
プライヤーにはショートを接続して使ってます。
感想として
フィッシュグリップに関しては

リール左巻きの際は左側にグリップ。このダラっと感。長いですね。
ロングタイプをオススメしたいです。
コードを引っ張れば伸びますが案外、力がいります。
コードが収縮する力も強いので腕を伸ばしっぱなしだと
その反動といったら、結構キツいですね。
腕だけならいいですが
接続先のD管の付け根にある縫い目や周辺生地にも
同様の負荷が掛かることになります。
長期間使用による蓄積は
「ほつれ、破れ」の原因にはなるかもしれません。
ロングタイプであれば
フィッシュグリップをD菅から外して腕を伸ばした時
客観的に見ると、もう一つ後ろのD管に接続させても良さそうです。
リーシュコードは引き伸ばすことなく使えました。
便利なバックル式採用なので取り外すことはできます。。
だがしかし!
再装着を忘れないで下さい!
無意識に「繋いでる」思い込んでいると
いつの間にか
無くなった!
落とした!
魚がグリップ付けたまま逃げそうになった!
(経験有りです 汗)
十分ありえる話ですよね。
ワタシはショートタイプの場合
完全な紛失防止要員として使ってます。

ショートタイプは稼働範囲が狭いため
バックルから外して使用しています。
接続したままだとやはり使いづらさが目立ってしまいます。
正面への突き出しに限らず
上下左右させることもありますので
コードそのものがどうしても邪魔になるんですよね。
フックを外す際は
あらゆる角度からプライヤーを宛がうことが多くて
左右両手に持ち替えることもあり
操作性の自由度を優先させてます。
おかげで使い終わったら再装着するクセもつきました 笑
ラインがコードに絡まないのは言うまでもありません。
唯一のデメリットは濡れたら乾くまでに時間が掛かること。
小まめに干さないとカビの原因、ニオイの発生は考えうるなぁ。
fimoリーシュコード。
知恵の輪フリーの世界へ。
フィールドモニター ザキミヤ
- 2022年4月5日
- コメント(3)
コメントを見る
ザキミヤさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 渇きを癒せない
- 2 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 2 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント