プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:86
  • 昨日のアクセス:119
  • 総アクセス数:569714

QRコード

モニターとは?


fimoのフィールドモニター

仰せつかって2ヶ月が経ちました。


2ヶ月間、ワタシなりに

モニターって何なんだろうと日々考えてます。
(悲観的な訳ではありません)



そもそも「モニター」って


fimoの場合は「フィールドモニター」というお役。


メーカーさんだと色々な呼び名がありますが

一般的にはテスターさんでしょうか。
 

どちらも企業様に属する立ち位置ではありますが

やはり少し異なるなぁと。



テスターさんは完全にメーカーさん側の人。

属するメーカーさんの製品開発と情報発信。

特に商品化までの開発行程に大きく携わるため

『提案』ができる立場の人だと思います。



モニターさんは

既に完成されてる製品のインプレと情報発信。

ユーザーさんと同じく市販品を使用するため

『共有』ができる立場の人かなと。そんな認識でおります。


なので

モニターは「限りなく一般アングラー」


現時点ではそう思ってます。
 


ナニをどう発信すべきか


その「何かしら」の

情報発信が必要になってくる訳なんですが

この2ヶ月間、ワタシは主にInstagramの方で

fimoに関連するなぁと感じたもの

関連商品の告知、ブログ紹介をアップしてきました。



でもなぁ。


果たして第三者の皆さんにはどう写ったのかと。



Instagramでいうところの

ストーリーズ(24時間で消える投稿)を主に使ってみましたが

その内容のほとんどは『引用』でしかなく

見る人が見ればただの『拡散』でしかないだろうなと。


多分、「ええ加減にせえよ」と感じた人もいたはず 汗


それが良い悪いかは今回置いときますけども

『そこに魂が入ってるんか?』と

ワタシ自身に説いてるところです。


自分では「そのつもり」でも

見る人は「そうでもないこと」だってある。


要検証ですね。



誰のためのモニターか


持って生まれた楽観主義者なので

気負いは全然してませんけども。(ちょっとは気負え)

モニターの役割、求められること。あると思います。


じゃなきゃ

「fimoフィールドモニター」という

ポジョニングは必要無いはずなので。

その意味合いは汲まねばならんところです。


幸い。ワタシ以外は先輩フィールドモニターさん方

それぞれ得意な釣り、性格やスタンスがありますから。


暗黙の了解?阿吽の呼吸?で

お任せするところはお任せする。

発信できることは発信する。

それもいいんじゃないかと思ったりなんかしてます。



ご挨拶の際

『みなさんの釣りが豊かになるように』

そうお伝えしました。

 

できること。できないこと。ありますが

また色々考えながら務めて参ります!

コメントを見る