プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:140
  • 昨日のアクセス:308
  • 総アクセス数:615621

QRコード

山鱸探索巡り旅 〝聖地〟『文月の章』


不発の梅雨 灼熱に曝される文月


三連休を利用し南下。

今回は昼間の移動。
交通量は多く、おまけに晴天

gane3ufxroc6feoj723s_480_480-42826609.jpg
途中、地元で寄り道。到着に6時間を要してしまった。

エアコンの微妙な効きに萎えた。

やはり夜間移動が性に合っている。


今回は厳しい熱気の中

日中の釣りは危ういためナイトゲーム中心のプラン。

夕マズメ前の着を目指し鈍行。


兄弟子と合流後、日没に合わせてエントリー。

先月来た時以降も纏まった雨は降っていないそうで
川は減水したまま。痩せているように映った。

夏の川鱸は厳しい。

自身は毎年苦戦するイメージしかない。

特に今年は降雨量と降雨日数が少ない。

bhskdufho4brbzjp9up6_480_480-12ef62dc.jpg
ドシャローであっても、そこに地形変化があれば立派な着き場になり得る。

〝空梅雨だった〟

そんな状態が川を見て伝わってくる。

減水に伴うその他の影響が現れ始める頃でもあるからだ。


魚とのコンタクトを目指した時

着目したいのは「流れあるエリア」と「酸素量の多い場所」


魚にとって快適だろう環境と変化を探し出し

この2点ができるだけ揃うポイントに重点を置く。


川幅が絞れ、流れが走るエリア。

peed7pzx67848hzvzvvj_480_480-421686bf.jpg
川のカーブも狙い目。蛇行が多い河川は魚が溜まりやすい。

前後に瀬があり、ボトムにはスリット。

反転流といった複雑な流れが形成されやすいベントカーブ。

その界隈に魚が定着しやすいスポット。


それが理想的ではある。



miss take


夕まずめ開始早々。


瀬から払い出されたジャイアントドッグXが襲われた。

アップストリームだったこともあり

その時は魚のサイズ感がよく分からなかった。


流芯を抜け、足下に寄せたあたりで

急に暴れだす魚はなかなかのサイズ。

もう少しで岸に揚がろうかという間合いでエラ洗い一発。

avw4g477yd2mbrr5m4eo_480_480-b4e55e1f.jpg
絵に描いた1本掛かり。魚が一枚上手(うわて)だった。

アップストリーム〝あるある〟

完全にしくじった。



日が暮れた頃合いで、反応が得られたポイントを

今度はダウンストリームから攻めることにした。


先月までは水量の関係で瀬渡りできず

このダウンストリームを試せずにいた。


これまでのアップストリームでは

ルアーを瀬に撃ち、押し戻されるかたちで瀬落ちへ。


この瞬間にバイトが集中していたのだが

手前に流芯が走っており直ぐにラインが持っていかれ

「リミット3秒の釣り」を余儀なくされていた。


これがダウンストリームであれば

流芯にラインを盗まれずバイトチャンスを稼げるのではないか。

そんな魂胆だった。


いざトライ。

iy28dsfdggv8bjx3yzdp_480_480-ed467bae.jpg
私の後を兄弟子がフォロー。何かしらの反応があると思われたのだが。

無数に存在する流れ込みを丁寧に。

起点から50m程、瀬落ちにチェックを入れていくも無。


このポイントの性質上、魚がいない筈がなく

行き、戻りと反応すら得られなかったところをみると

完全にアプローチミスを犯してしまったのだと悟った。


再びアップストリームから仕掛けるも時すでに遅し。

「あのタイミングだな」

日が陰る僅かな時合いを逃したのが痛手となった。


目星をつけていただけにノーフィッシュ。

一気に情勢が厳しくなったのは言うまでもなかったが

5vfshzwavfesntx4risd_480_480-bc7e0195.jpg
当日の夜空にスターリンク衛星を見つけた。

自然相手、生き物相手。

捩じ伏せようなんて、烏滸がましい。


どうしようもないことは日常茶飯事なのだ。



潔くポイントを移動した。



劣勢を救ったシンキングペンシル


次に降り立ったのは明暗。

ここは宮崎に来る度にチェックは入れてきたポイント。

ただ、未だキャッチには至ってはいなかった。


全体は減水とはいえ、ここだけは相変わらずの急流。

他が変化に乏しいだけに望みはあるように感じた。

7gumreewer6xsay6x9ng_480_480-b9d14062.jpg
力なく流れていた川が表情を変えるエリア。攻め手を削がれる急流の難しさ。

表層から刻もうとしてみたのだが

トップ、ミノー、スイミングペンシルはアウト。

これらのルアーたちを使うにはあまりにもハードストリーム。


辛うじてシンキングペンシル〝なら〟という状況下だった。


しかし

私のブログを読んで下さってる方ならお分かりだが

シンキングペンシルの引き出しは恐ろしく少ない。


BANQ82S.、スキッドスライダー95S。

今回はそこにスタッガリングスイマー125Sを追加してきた。

3mv327skugpro6v78iux_480_480-4fb01820.jpg
この流域では数少ない明暗。魚が定着しやすい条件は揃っている。

この3つをローテーションしながらチェック。


スキッドスライダー、BANQと反応が無いまま

スタッガリングスイマーに繋げた。

先の2種類よりはスローピッチに探れている感覚。


境目、暗部奥とキャストごとにUの字到達点を変えていった。


10投程投じた頃だったか。


明るいエリアから暗部へのドリフト

丁度私の立ち位置から直ダウンに辺る境目に入った瞬間

水柱を上げてバイト。


イント全体が流芯であるため慎重に誘導。

76rfh9hehi3c35j8oiw4_480_480-b3635b75.jpg
長らく眠っていたスタスイ。シンキングペンシルは武器になる。

小型ではあったが

星が並ぶ美しい身体のタイリクだった。
 

何とか一本に漕ぎ着け安堵。

ここを最後に初日を離脱した。 



メリハリ 南国の夏を遊ぶ


日中の鱸釣りはお預け。

スーパー銭湯で暇を持て余すつもりだったが

兄弟子が面白い場所に連れ出してくれた。


バスのフロッグゲーム。

ヒシモに覆われた水面。

そこをフロッグで探るというのだ。

i7vhhhex94z5jf8jms4e_480_480-5cc780aa.jpg
まるで野原。歩いて行けるんじゃないかと錯覚してしまうほどの緑。

あまりこの手の釣りは馴染みがなく

半信半疑だったが、日も良かったのだろう。


飽きない程度にカバー下から反応が帰ってきた。

ヒシモを割って聞こえてくる捕食音は心地良かった。

つい熱中してしまい、おかげ風呂もほぼ無意味。


二日目の山鱸は行く先々でビンタを食らい終了。

夏を感じた釣行だった。



                fimo フィールドモニター ザキミヤ

「山鱸」セッティング
ロッド : BOMBADA Pimenta55

リール : SHIMANO Scorpion1501

ライン : 山豊テグス レジンシェラー2.5号
リーダー : VARVAS ナイロンVEP30lb.

ルアー : スタッガリングスイマー125S、ジャイアントトッグXsw、BANQ82S、etc

【fimoアイテム】

fimoオリジナルベストver.2 

fimoオリジナルポーチver.2

fimoオリジナルポーチver.3

fimo リーシュコードver.2 ショート、ロング

fimo フィッシングプライヤー









コメントを見る