プロフィール
登石 ナオミチ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:110
- 昨日のアクセス:175
- 総アクセス数:1393411
QRコード
▼ ハードコアTT インプレなど
- ジャンル:釣行記
今回は、4月からデュエルさんにブログモニターに選んで頂いたので、使用していたハードコアTTのインプレ?を自分なりに書いてみたいと思います。
まず、僕が担当させて貰ったのこの2種類!

ハードコアTT90S
ハードコアTT120SR
まず、このルアーの一番の特徴としては

磁着タングステンと新たな重心移動システムですね。
他にも傷がつきにくい塗装などとと色々とありますが、それは僕が書かなくてもホームページを見て貰えれば分かることなんで、実際に約2ヶ月間使用して、僕が思った感想をここからは書いて行きます。

●ハードコアTT90S
まずはこちらから。
まずは飛距離。
これは皆さん、想像通りのぶっ飛びです。
具体的には、サイレントアサシンの90と同じくらいかな?
ただ、やっぱりAR-Cシステム搭載のアサシンと比べちゃうと安定感は欠けますが、それでも9cmクラスのミノーの中では「頭一つ抜け出た」飛距離ですね。
続いてはアクション。
自分は以前からあるハードコアシリーズのキビキビとした動き想像していましたが、TTの方ははかなり異なります。
比率にしたら、普通のハードコアミノー90がロールとウォブルが5:5としたらハードコアTT90Sは8:2くらい。
ロール主体のかなり控えめな動きになっていました。
スローに巻くとさらにロール主体の動きになっていてミノーというよりは「浮き上がりにくいシンペン」というイメージ。
自分はホームの片瀬川や相模川で、狙ったピンスポットに流す釣りに使っていますが、スローに動かしていると殆どロールしかしてないように思えます。
この動きは、プレッシャーをなるべく掛けたくない時に、凄く有効だと思うので秋の湘南ハイシーズンに向けて自分でも買い足しました。笑
ハイシーズンに楽しみなルアー、ナンバー1です。
今まではタイダルF9を投げて居たシュチュエーションで使い分けて行きたいですね♩
このルアーは湘南アングラーにも凄く受け入れられそうに思います。
勿論、普通にリトリーブやトゥイッチにも使えます。
が、トゥイッチのキレや細かいリトリーブのスピードの変化への反応は普通のハードコアミノーのほうが上だと感じました。
しかし、なんと言ってもあの飛距離ですからね〜
アクション云々以前に、ポイントへ届く。
というのはかなりのアドバンテージとなります。

これは上の写真と同じ魚で石垣島でハードコアTT90Sで釣った魚。
アクションはとにかく遠投して高速リトリーブとトゥイッチを繰り返してのヒットでした。
このルアーは先程も書きましたが確かに、スローリトリーブでのシンペン的な使い方が輝くルアーであると思いますが、その真逆な動きでもちゃんと使えるルアーですよ!
という事を証明した一匹でした。

ちなみに石垣島での2匹目のガーラは普通のハードコアミノーでのGETでした。笑
やっぱりこっちのほうが早巻きしても飛び出さないし、使いやすかったです。笑
続いてはこっち。

ハードコアTT120SR
(写真の魚は、ランディングしたらルアーが外れてしまったので、よく見える所に付け直しました)
こちらも当然、ぶっ飛び系。
他のルアーと比較すると、キャスト飛距離では
サイレントアサシン120>ハードコアTT120SR>裂波120
キャストの安定感ではサイレントアサシン120>烈波120>ハードコアTT120SR
と言った感じだと思います。
比較に使ったルアーからも分かるように、どちらにしても「120cmクラス最大級」の飛距離と言って良いでしょう。
アクションは、90Sと同じようにロールが主体ではありますが、90Sほどではなくロールとウォブルの割合は7:3くらいかな?
ブリブリと動くアクションではないので、烈波やスカッシュとは、その辺の違いで使い分けると良いと思います^_^

これは五島列島に行った時のハードコアTT120SRでの釣果(小さい方の魚と上の写真の魚は同じ魚です)ですが、この時は小さい方のヒラはサラシの中で掛けた魚だったのですが、しっかりとサラシの中でも安定してアクションをしていたのが良かったのだと個人的には思っています。
しかし、この120cmミノーというジャンルは激戦区で、サイレントアサシンや裂波、スカッシュやタイドミノーと言ったよく飛んでよく泳ぐ名作ルアーが数多く存在します。
その中で、このルアーだけの性能といえば、塗装が剥がれにくいのと、表層を引けるくらいなものなので、このルアーを使うかは後は人それぞれの好みの問題になると思います。
ちなみに、4月から主に磯とサーフでかなり使っていたこのルアーですが、今現在塗装はこんな感じ。

他のルアーだったら、多分もうかなり塗装が剥げていると思います。
●まとめると●
飛距離は圧倒的!
その分、アクションは若干弱くなるけど、それでも充分釣れる!!!
と言うことでどうでしょうか??
僕的にはどちらも名作と呼ばれるルアー達と比較しても遜色なく、かなり優秀なルアーであると感じました!
特に90sのあの弱々しいアクションは本当に魅力的であると思います!
湘南河川でやってるアングラーに、自信を持ってオススメです!!^_^
と言うことでインプレは以上です。
皆さん参考になりましたでしょうか??
もし、ルアー選びの際の参考にして頂けたなら凄く嬉しいですし、どんなルアーなのかなんとなくイメージがついたとしたら、タダでルアーを提供して頂いたデュエルさんにも少しはお返しが出来たのではないのかな?
と思います!
ではでは(*^_^*)

爆釣速報
iPhoneからの投稿
- 2014年6月19日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 17 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント